東御苑の新雑木林から二の丸庭園へ行きました。池の畔では丁度「サルスベリ」(猿滑り)が見頃でした。
様々な色のサルスベリが咲いて綺麗でした。
池では前回来た時も咲いていた「アサザ」(阿佐々)がまだ黄色い花を見せていました。
池の脇から築山に登って行くと「ヤブラン」(藪蘭)が大きな木の根元で
群れて咲いていて素敵でした。
群れて咲いていて素敵でした。
二の丸庭園の築山を降りた辺りで見つけた変わった果実、名前が分かりませんでした。
『追記』この果実は「トサミズキ」(土佐水木)の果実ですと
多摩NTの住人さんが教えて下さいました。
多摩NTの住人さんが教えて下さいました。
「キンミズヒキ」(金水引)が咲き始めているのが目に入り、
『去年の7月』にも見ていた「キヌタソウ」(砧草)を今年も
見ることが出来ました。
見ることが出来ました。
とても小さい白い花なのでマクロレンズで撮りました。
葉は4枚で「ヨツバムグラ」に似ているのですが葉を上手に撮れませんでした。
葉は4枚で「ヨツバムグラ」に似ているのですが葉を上手に撮れませんでした。
二の丸雑木林を散策路を歩いていて、どこからかよい香りがしていて
分からなかったのですが、草地の奥で「ヤマユリ」(山百合)が咲いているのを見つけて
遠くまで香りが漂ってきていたようでした。
分からなかったのですが、草地の奥で「ヤマユリ」(山百合)が咲いているのを見つけて
遠くまで香りが漂ってきていたようでした。
他の場所で少し近くで見ることが出来ました。
でも頭が重いのか首を垂れている姿でした。
でも頭が重いのか首を垂れている姿でした。
撮影日 7月28日