Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

7月下旬の皇居東御苑 (3) はるかのヒマワリ、ネジキ、タマアジサイ、ホウチャクソウ等

2015年08月09日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の二の丸雑木林を出て汐見坂を登って本丸広場へ行きました。
お天気が良かったので展望台に久しぶりに行って、
二の丸雑木林を眼下に見ながら遠くに大手町のビル群を
眺めたらビルの間に工事のクレーンが沢山見えて驚いてしまいました。
行く度に次々の高層のビルが建てなおされています。

展望台の下にヒマワリが沢山咲いていて「はるかのヒマワリ」と名付けられています。
「はるかのひまわり」の説明が以前花だよりにありました。『平成17年1月,阪神淡路大震災
10週年追悼式典で神戸市を天皇皇后両陛下が訪問された際、
地震で亡くなった小学生の名前にちなんだ
「はるかのひまわり」の種子が遺族代表の小学生から両陛下に贈られました』
その種子を御所のお庭に蒔かれてヒマワリが育てられて、
その種が本丸休憩所脇でも毎年蒔かれて
多くのヒマワリが元気に育って花を咲かせています。

本丸休憩所で休んだ後、野草の島に向かって歩いて行き
途中、植え込みでは「ミヤマシキミ」(深山樒)の実が少し色づき始めていました。

大好きな『「ネジキ」(捩子木)』が小さな実を枝に並べていました。
実は上向きに実るのですが、花下向きに並んで咲きます。

「ヤブムラサキ」(藪紫)、今年も又紫色になった実にまだなっていませんでした。
そして6月頃に咲く花も見ていなくて来年こそは見たいと思っています。

野草の島へ着くとまず「タマアジサイ」(玉紫陽花)が咲いているかどうか見に行きました。
まだ早いと思いつつ見てみると丸い蕾が多いものの遠くから1輪だけ咲いているのが見えました。

普通のアジサイと咲き方が違って蕾は丸いのです。

蕾は梅の実程の大きさ位で『一株の中で丸い蕾や蕾が割れて中から
花が咲き始める段階が見られるのです』
が、今年はそのような株がまだ見当たりませんでした。

中性花が咲くと藤色の花が見られ、装飾花は白に近い色です。
まだ咲き始めたばかりでこれから花数が増えて行くと思います。
「タマアジサイ」は花の時期が遅く、8月から9月にかけて
御岳山や箱根などで見たことがあります。

野草の島の中の散策路は夏の暑い日だったので
人影はありませんでした。二の丸雑木林と比べるとずっと狭いのですが
好きな花が初夏に見られるので毎回歩くことにしています。

「ホウチャクソウ」(宝鐸草) が濃紺の実をつけているのを見つけた後、

「コムラサキ」(小紫)も小さな実をつけ始めているのを見ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする