片倉城跡公園には8月5日に行ってキツネノカミソリや沢に咲いている
山野草を撮っていたのに、忙しくてブログへのアップが2週間も遅れてしまい、
今頃は違う花が咲いていることと思います。
山野草を撮っていたのに、忙しくてブログへのアップが2週間も遅れてしまい、
今頃は違う花が咲いていることと思います。
8月初旬に行った時にキツネノカミソリを撮っていた沢から降りて来て
水車小屋のそばの湿地で「コウホネ」(河骨)が一輪だけ咲き始めているのを見ました。
水車小屋のそばの湿地で「コウホネ」(河骨)が一輪だけ咲き始めているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/c1800a6b27b5d822b121eb8c7420f936.jpg)
少し歩いて行くと木陰でアジサイがまだ青い色で綺麗に
咲いているのを見てとても嬉しくなりました。
咲いているのを見てとても嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/b8e9e7425f541cdddbcf861bd1a83096.jpg)
高い木の枝に変わった実(?)を見つけたのですが名前が分かりませんでした。
『追記』一緒に行った砧の山野草園の方が「ヌルデ」(白膠木)では?と教えて下さったので
ネットで調べたら「ヌルデミミフシ」という虫が作った虫えいのようです。
『追記』一緒に行った砧の山野草園の方が「ヌルデ」(白膠木)では?と教えて下さったので
ネットで調べたら「ヌルデミミフシ」という虫が作った虫えいのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/3dea86920b0c4f4f0767e974256ff6a8.jpg)
その木のそばで「ミズキ」(水木)の小さな実が綺麗に色づき始めていました。
この頃の色合いがとても好きです。
この頃の色合いがとても好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/67a57d8d3952789ad9d49e02807a3985.jpg)
はす沼のそばに行くと「シオデ」(牛尾菜)の実が草地の間から見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/d55eb91ba750c3ca1e6877d8b3442c36.jpg)
山野草の花を探している時に「ハグロトンボ」(羽黒蜻蛉)が
飛んで来て止まったので初めて撮りました。細長い胴体の緑色が美しいトンボでした。
飛んで来て止まったので初めて撮りました。細長い胴体の緑色が美しいトンボでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/54299ee153807d65685db9bc249124b9.jpg)
片倉沢でも見ていた「「ヤマホトトギス」(山杜鵑)がはす沼近くでも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/6382510e4df9b692f6a2b1d1b9d46393.jpg)
丁度咲き始めたばかりの様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/ff4da7d77a1c62cdf521165c45515734.jpg)
撮影日 8月5日