先月中頃に行って以来久しぶりに馬事公苑へ昨日買い物ついでに行きました。
月曜だったので花畑はお休み、外から「パンパスグラス」が咲いているのを撮り、秋の気配を感じました。
月曜だったので花畑はお休み、外から「パンパスグラス」が咲いているのを撮り、秋の気配を感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/ceed4ffd2eaefc9c804bbb3a712416c2.jpg)
いつもの様に武蔵野自然林を入り口から撮ると、散策路脇は草ぼうぼうで、
こんな感じの散策路はあまり見たことがありませんでした。
こんな感じの散策路はあまり見たことがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/8594782cfa26a88b789a098e86b2da42.jpg)
散策路を歩き始め柵の内側の草を見ると小さな花をつけた
「ハエドクソウ」(蝿毒草)があちこちで咲いていました。
蝿取り紙はこの草の根を煮詰めたものから作られているそうです。
「ハエドクソウ」(蝿毒草)があちこちで咲いていました。
蝿取り紙はこの草の根を煮詰めたものから作られているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/94ca5e06abc1e1d115203b605e0aee10.jpg)
「ミズヒキソウ」(水引草)も紅白になった花が見られました。
買い物ついでだったのでゆっくり撮れませんでしたし
マクロレンズも持って来ていなかったので小さくしか撮れなくて残念な思いをしました。
買い物ついでだったのでゆっくり撮れませんでしたし
マクロレンズも持って来ていなかったので小さくしか撮れなくて残念な思いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/cf8eed7d24442a8798303324ccb46e75.jpg)
先月来た時蕾を見つけていた「クサギ」(臭木)を見ると花が咲きのこっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/a0e69d4bc9f97d3ee822243e40cd9db7.jpg)
少し離れた所の「クサギ」は青い実が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/2361b1ae5890b6058e6b967775fff912.jpg)
「クサギ」を撮った後、ふと足元の草の中を見ると変わった緑のヒトデのような
5リ位の花(?)が数輪ありました。
5リ位の花(?)が数輪ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/651fe52d0d1bda57d9a971712b70a8c0.jpg)
初めて見る花で、とても小さいので望遠マクロにして撮りましたが
三脚もなかったのでブレてしまって綺麗に写りませんでした。
買い物のついでなのでとマクロレンズを置いて来てしまったことを後悔しました。
ネットで名前を調べると、「アマチャヅル」(甘茶蔓)という草で葉は「アマチャ」(甘茶)の様に
甘みがあるのだそうです。薬用成分もあり薬草として利用されているようです。
時間を見つけて次回は三脚とマクロレンズを使ってしっかり撮ってみたいと思います。
三脚もなかったのでブレてしまって綺麗に写りませんでした。
買い物のついでなのでとマクロレンズを置いて来てしまったことを後悔しました。
ネットで名前を調べると、「アマチャヅル」(甘茶蔓)という草で葉は「アマチャ」(甘茶)の様に
甘みがあるのだそうです。薬用成分もあり薬草として利用されているようです。
時間を見つけて次回は三脚とマクロレンズを使ってしっかり撮ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/4f2bd847118828c32a9e73a891c20b96.jpg)
散策路の少し先では「ゴンズイ」(権萃)の実が色づき、中の黒い種が見え始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/b0ab063c0e841e6ba39c4b389fbfb495.jpg)
撮影日 8月24日