Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

春めいてきた砧公園で(1)サンシュユ、ハクバイ、ボケ、シナマンサク、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ハチスカザクラ

2019年03月09日 | 砧公園
午前中用事があって出かけたのですが
お昼過ぎに帰宅してとてもお天気が良かったので普段あまり使っていない
ニコンのコンパクトカメラを持って自転車で砧公園へ行ってみました。
一眼レフのカメラとやはり色合いが違い使い方も今一つで4月に旅行に持って行くのに
大きく重いカメラが負担になるので、ニコンのデジカメで時々練習してみようと思っています。
八季の坂路では「サンシュユ」(山茱萸)と「ハクバイ」(白梅)が同時に開花していました。

「サンシュユ」、前回来た時より咲き進んでいました。

今までちらほら咲きだった「ボケ」(木瓜)の花がいっぱい咲いていました。


「シナマンサク」(支那満作)もまだ綺麗に咲いていました。

足元の草地では「ヒメオドリコソウ」(姫踊り子草)や

「ホトケノザ」(仏の座)が見られるようになりました。

駐車場そばの梅もまだ綺麗に咲き続けていました。

山野草園へ行く途中、小さな芝生広場、「コブクザクラ」(子福桜)が咲いていた近くでは
「ハチスカザクラ」(蜂須賀桜)が咲き始めていました。

「ハチスカザクラ」は、カンザクラ系のサクラの栽培品種。 沖縄系のカンヒザクラと
ヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代まで
徳島城御殿にあったということでその後あちこちに植えられているようです。

撮影日  2019年 3月9日 カメラ NikonC CoolpixB700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする