先日砧公園へ桜を見に行った時、奥の山野草園へ行きました。
前回山野草園に来た時は良く見られなかった「スハマソウ」(州浜草)、スタッフの方がいらして柵の中に
入れて下さり、近くで写すことが出来ました。
前回山野草園に来た時は良く見られなかった「スハマソウ」(州浜草)、スタッフの方がいらして柵の中に
入れて下さり、近くで写すことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/7cc9786bd52e2a13bbf3185888d20b54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/d6b5ed386c893b26213886cf8ef69bfa.jpg)
原種水仙を下さる方がいらして植えましたよと
散策路の反対側にあるのを教えて下さいました。小さな黄色の「スイセン」でした。
散策路の反対側にあるのを教えて下さいました。小さな黄色の「スイセン」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/f039c49c83d768686430ae6304f31d72.jpg)
東御苑で見たばかりの「バイモ」(貝母)が柵内のあちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/3d7629a12a5ea4a1a9c785aa58cf7563.jpg)
近くで撮ることが出来たので、別名の「アミガサユリ」(編笠百合)の由来になった
花の内側を撮ってみました。
花の内側を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/625d8634097fe2f59abde25b1490ff8d.jpg)
少し先では「ヒトリシズカ」(一人静)が咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/c66e1b711eb13d1402ec92b9cf2b286d.jpg)
そのそばでは「ヒボケ」(緋木瓜)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/2773a26e81c947ce4e1ddac12efb9437.jpg)
柵内の中程では「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)が数株あって丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/ac685bd0bc3634495974b0c83e201c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cd/9998fb175c988c8875c7d7e772cfb6ae.jpg)
「ショウジョウバカマ」(猩々袴)、普段は外からは撮れないのですが
柵内に入れて頂いたので近くで撮ることが出来ました。
柵内に入れて頂いたので近くで撮ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/668f139287c9d0c2b94d53bba6a32f38.jpg)
東京薬科大学でも見ていた「ヒメリュウキンカ」(姫竜立金花≫も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/e3805d77227f30b6c133d08d175abee4.jpg)
柵内を出て散策路を少し行った先の柵際に「キバナイカリソウ」(黄花錨草)が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/e35c6cea9f93e73c78a399dcd17a8748.jpg)
撮影日 2019年 3月20日