自然教育園の武蔵野植物園を出て「水鳥の沼」へ行きました。
散策路を歩いた先、沼に近い所で「ウバユリ」(姥百合)が咲き始めていました。
散策路を歩いた先、沼に近い所で「ウバユリ」(姥百合)が咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/5aff67080f53114307cec656da82a8b2.jpg)
薄緑色だけの花で地味ですが、味わいがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/7eb37141241737c0679cbcb68f901a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/484190ef8e5c6a15dff1afb043997c8c.jpg)
まだ蕾の株が多く花が増えるのが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/cc9808942d01395292ee536c7754b494.jpg)
路傍植物園で見た「ソクズ」が水鳥の沼へ行く途中でも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/73abdf976362f5bb88219da17fba0aac.jpg)
数人の方が見ていらしたので一緒に見ると「エゴノキ」(野茉莉)に「エゴノネコアシフシ』が入ってできた姿でした。、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/dbfc0837a3a3f2a3b528fcf4dd013ca1.jpg)
その反対側では群れた草の中で「オオミゾソバ」(大溝蕎麦)がほんの数輪見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/3d2830794e42c960131fa320f075d5b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/48083d3d6a33c5eeafc1a571bf2079b8.jpg)
路傍植物園へ戻り、来るときに撮り忘すれていた「マンリョウ」(万両)を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/4ff97dfd49c0e1c6851933baa96189fd.jpg)
「センリョウ」(千両)はもう花が見られず、実になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bb/47d3544a709a29558e8dd2baf5180f15.jpg)
「ヒャクリョウ」(百両)別名「カラタチバナ」(唐橘)も実だけ見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/54320c915cc3a98901269d3ceaa99c2e.jpg)
「ジュウリョウ」(十両)別名「ヤブコウジ」(藪柑子)は花が残っていたのですが
後ろ向きだったので実だけを撮りました。
後ろ向きだったので実だけを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/297168aa640da1bfdb22f9ad2d7d06dc.jpg)
撮影日 2019年 7月17日