Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

3月の皇居東御苑で  ツクシ、レンゲソウ、ユキワリソウ

2009年03月21日 | 皇居東御苑
先日、皇居東御苑を訪れたかったのは春の花を見たかったのですが、それ以上に「ツクシ」を探したかったからです。
家の近くではなかなか見つからず、毎年この時期東御苑の二の丸雑木林のせせらぎ近くに出てくるのを見つけに行きます。

明るい日差しの中でひょろっと立ってるのを見たり


二本仲良く並んでいるのを見たり


頭を出しかけているの見つけたりするのはとても楽しいことでした。


本丸休憩所のそばの草地では「レンゲソウ」がほんの少しでしたが咲いていました。


今回はあまり時間がとれなかったのでこの時期に見てみたい草花だけを探して歩きました。
本丸広場近くの野草の島と散策路を挟んだ辺りの大きな木々の下に
「ユキワリソウ」(雪割草)別名三角草がまだ綺麗に咲いていました・


ツクシと全く違い大きな木の下で日陰にひっそり咲いていました。


ピンクや青紫の花も撮ることができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の皇居東御苑で ミツマタ、ヒュウガミズキ、トサミズキ

2009年03月20日 | 皇居東御苑
先日から暖かくなったので、夫が絵の教室に行っている間に春に咲く花が見たくて東御苑へ行きました。

大手門休憩所の入口近くの「ミツマタ」、赤と黄色が同じ株から咲いているような感じです。


「アカバナミツマタ」


「キバナミツマタ」


少し離れた所では「ヒュウガミズキ」(日向水木)がクリーム色の花を咲かせていました


二の丸庭園の入口では「トサミズキ」(土佐水木)が満開でした。


アップで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のハナニラ、ジンチョウゲ、クレナイ

2009年03月19日 | 庭の草花や実
ここ数日の暖かさで杏やサクランボの他にも咲きだしました。

芝生とコンクリートのたたきの間で「ハナニラ」が咲いています。


一昨年に挿し木をした「ジンチョウゲ」小さな鉢で花をいっぱいつけてくれました。
大きな鉢に移し替えなくてはと思っています。


小さな株でもとても良い香りが漂ってきます。


「2月に心配していたヤマアジサイの紅」
少し前から緑色の芽が出て来ました。


株の根元にも新芽が出てきているので今年初めて紅色の
アジサイの花が見られそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も吉野梅郷へ (2) 枝垂れ梅、山茱萸、黄金梅、躑躅、鎌倉の梅

2009年03月18日 | 花や実の写真
昨日は吉野梅郷の斜面に咲く梅の風景をアップしましたが、今日は印象に残った
花をアップしました。

斜面を彩る紅梅の濃淡、白梅にアクセントを加えているのが「山茱萸」の黄色でした。
数本ある「サンシュ」(山茱萸)は丁度満開で見頃でした。


枝垂れ梅もとても良い色で見頃を迎えていました。
 

「オウゴンバイ」(黄金梅)、小石川植物園で見た「黄梅」と同種のものと思われます。
紅梅白梅が華やかな感じで咲いている中で少し寂しげな感じです。
青梅観光協会のホームページでは「野梅系 野梅性一重極小輪で花弁は薄黄色で細く、
萼の色によって全体が黄金色に見える。樹勢は弱く花付も悪い」と説明されていました。
 

「オウゴンバイ」(黄金梅)


「ツツジ」が散策路沿いで咲き始めていました。


梅の公園を出て、個人の梅園、「梅花園」へ鎌倉の梅を見に行きました。
旧鎌倉街道のかたわらにあり、樹齢約400年といわれる古木で、旧鎌倉街道ゆかりの梅です。
元にあった場所からこの場所に植え変えられたそうです。


立派な木で400年も立つのに花数が少ないといえ綺麗な花が咲いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も吉野梅郷へ (1)

2009年03月17日 | 花や実の写真
昨日16日、東京の西、青梅市の梅の名所、「吉野梅郷」へ行って来ました。
お天気も良くなり暖かくなった一日のんびり山の斜面を埋め尽くす梅の花を心ゆくまで観賞しました。
観光協会のホームページでは見頃とありましたが少し見頃を過ぎていたような気もしました。
日本経済新聞の「おすすめの梅の名所ランキング」で全国の梅の名所約90ヶ所の中1位を獲得したそうです。



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び庭のアンズとサクランボの花

2009年03月16日 | 庭の草花や実
先日11日にブログに咲き始めたばかりのアンズとサクランボをupしましたが
それから4日後暖かい日が続き満開に近くなりました。
でも数年前に比べ両方とも花数が減ってしまいました。植えてから9年程経って
木が弱ってきたとは思えません。手入れが悪いのからなのでしょうか?

アンズの花


梅との違いは愕が反り返るからと知り撮ってみました。ちょっとぼけた写真で分かりにくくなってしまいました。


サクランボはアンズよりは少し元気で枝先でいっぱい花をつけてくれました。


花の色はほとんど白に近い色です。赤い実を5月頃に食べられるようになり、お店で
売っているよりとても小さいのですがまあまあの味です。


よく訪ねて行く、Megpoohさんのお庭では「スモモ」の花が咲き、sakuraさんのお宅の庭では
「アーモンド」の花が咲き始めたとのこと、今週はとても暖かくいよいよ春が近づいてきたようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野町両神の馬酔木、藪柑子、寒桜、高野箒と不思議なキノコ

2009年03月15日 | 旅行
四阿屋山の山腹の展望休憩舎を出て麓の薬師の湯までハイキングコースを歩きました。
福寿草園からはツアーの団体行動ではなく個別の行動だったのでゆったりと山道を下ることが出来ました。

山道を歩きながら撮った花や実を少しupしました。

変わった小さな実を見つけました。


その木に咲いていたのは「アセビ」(馬酔木)の花でした。


足元で小さな赤い実を見つけました。「ヤブコウジ」(藪柑子)でしょうか?


少し下った山道の傍らの斜面に寒桜が数本植えられていて数輪咲き始めていました。


「コウヤボウキ」の綿毛を見つけました。


昨年秋に自然教育園で撮った「コウヤボウキ」の花、咲いた後に上の様な綿毛になるのです。


不思議な植物を木の根元で見つけました。キノコでしょうか?
キノコで調べてみましたが分かりませんでした。
   撮影日 3月9日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父、小鹿野町の紅梅、福寿草、蝋梅、山茱萸

2009年03月14日 | 旅行
小鹿野町両神の薬師堂下の駐車場から四阿屋山・両神国民休養地内ある「福寿草園」へ向かいました。

紅梅と白梅を見ながらのんびり歩きました。


さらに歩くと「ロウバイ」の良い香りがして来て丁度見頃のロウバイと梅が沢山咲いていました。


四阿屋山(あずまやさん)の福寿草は山全体で約5000株を数える程あるそうです。
フクジュソウは暖かい日があったからか背が伸びていました。
「フクジュソウ」の向こうは「ロウバイ」の木々


「フクジュソウ」(福寿草)何枚か撮ったのにどれもこんな感じに撮れてしまいました。


「チチブベニ」(秩父紅)少しオレンジがかった福寿草


少し上の方に福寿草の自生している所へ行く途中で「サンシュユ」が満開に咲いているのを眺めました。


少し山道を登って行くと山の斜面に福寿草が咲いているのが見られました。
イノシシに荒らされるとのことで電気の流れるロープのようなものが張られ保護されていました。


自生地のすぐそばにある展望休憩舎から眺めた秩父の山なみ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父、小鹿野町両神のアズマイチゲとミヤマキケマン

2009年03月13日 | 旅行
旧両神村は現在は小鹿野町に合併され、「節分草園」は正確には小鹿野町両神小森堂上にあります。

白く咲くセツブンソウの間に「アズマイチゲ」(東一華)の蕾がそこここに見られました。


咲いている花がないか探しましたが曇っているせいか・・・


ほんの少しだけ花先を開いたのを見つけました。
蕾はピンクなのですが花が開くと白い感じなります。

アズマイチゲ「去年3月、自然教育園」で撮っていました。


節分草園がある堂上からバスに乗り、少し走って薬師堂上駐車場で降り、そこから歩いて福寿草園に向かいました。

その途中の道端で見た、「ミヤマキケマン」(深山黄華鬘) 先月見た「ムラサキケマン」の仲間です。


ネットで調べた「ミヤマキケマン」、黄色だったのですが
この花は少しオレンジがかった色合いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父、小鹿野町両神の節分草

2009年03月12日 | 旅行
数年前から見に行きたかった奥秩父の小鹿野町両神堂上の「セツブンソウ」を先日見に行きました。
夫と電車とバスを乗り継いで行くつもりでいたのですが、たまたまクラブツーリズムの日帰りバスツアーがあるのを
雑誌て見つけ、交通の便も悪く寒い時期なのでバスツアーで行った方が良いと言う夫の意見に従うことにしました。
「セツブンソウ」だけでなく「フクジュソウ」の咲いている所にも行き、立ち寄り湯とちょっとしたハイキングコースもある内容でした。

節分草園内では今年は見頃が過ぎてしまっていたのですが節分草が一面に咲いている所が数ヶ所ありました。




今年は神代植物公園や向島百花園、自然教育園で節分草を撮りましたがこんなに
かたまって咲いているのを見るのは初めてでした。


ツアーなのであまりじっくり撮れず、見頃を過ぎているので綺麗に咲いているのを
探して撮るのは一苦労でした。




1本の茎に一つの花が咲くのですが二つの花が咲いているのを見つけました。
(真ん中あたりに咲いています)


こちらも1本の茎に花が二つ
  撮影日 3月9日

楽しみにしていた節分草、配分された時間が少なく保護された自生地内をゆっくり歩き、
じっくり写真が撮れなくてとても残念でした。
でも雨の予報だったのに降られずに一面に咲く様子が見られて良かったと思いなおしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする