1945年(昭和20年)8月6日。午前8時15分。
『広島市への原子爆弾投下』
そして・・
69年後の今日。
2014年8月6日。午前8時15分。
『平和記念式典』
広島原爆被害者数:『29万2325名』 2014年8月6日奉納時。
『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』
そして・・
2014年
被爆者健康手帳の所持者数:『19万2719人』 平均年齢は『79,44歳』 となりました。
私にできる『平和のための小さな行動』
それは
毎年の『平和記念式典』で述べられる、広島市長と小学生代表者二人の『誓いの言葉』 を、毎年、再現することです。
皆様!
今年もよろしくお願いいたします
ご一緒に、哀悼の誠を捧げ、平和の実現を誓いましょう!
松井一実・広島市長挨拶。
祈りから始まりました。
『今日ここに
原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げます。』
そして。
恐ろしいその年を振り返りました。
『その年のうちに 14万人が亡くなりました。』
『同級生のほとんどが即死・・・』
『生きたくとも生きられなかった同級生を思い・・・。』
被爆の熱のために、のどが乾き、 水を求める同級生たち。
『死ぬとわかっていれば十分に飲ませてあげられたのに・・・』
『と 悔やみ続けています。』
市長は
当時6歳の国民学校の1年生だった方の 『希望』 を話しました。
『若い人に将来二度と同じ体験をしてほしくない・・・』
『戦争文化ではなく平和文化を作っていく努力を怠らないこと。の大切さを。』
小学生たちも、市長の挨拶に、一生懸命に、耳を傾けました。
戦争の悲惨さ。
『子供たちから温かい家族の愛情や未来の夢を奪い・・・。』
平和を築くために。
『国籍や人種 宗教などの違いを超え 人と人の繋がりを大切に・・・。』と。
そして
『人類の未来を決めるのは皆さん一人ひとりです。』と。 語りました。
市長は、
戦争のない平和を訴えました。
『憲法の崇高な平和主義の下で69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要がある』と。
・・・政府に対し、平和国家の道を歩み続けるよう 求めました。
『ヒロシマ・ナガサキの悲劇を 三度繰り返さないために・・・。』
続きます。
『現代の核兵器の非人道性に焦点を当て 非合法化を求める動きを着実に進め・・』
アメリカ大使も出席です。 耳を傾けます。
『その声に応え オバマ大統領をはじめ核保有国の為政者の皆さんは・・・』動いてほしい。
阿部首相にも訴えました。
『「黒い雨降雨地域」を拡大するように求めます。』
『黒い雨降雨地域』とは。
広島市の爆心地から北西地域にかけて、強い放射能を含ふくんだ黒い雨が降った地域。
いわゆる「黒い雨降雨地域」について、
昭和51年(1976年)9月に、その地域の一部が 『健康診断診断特例区域』 として指定されました。
市長は
最後に誓いました。 『平和宣言』 です。
『「絶対悪」である核兵器 の廃絶と世界恒久平和の実現に向け・・』
『世界の人々と共に 力を尽くすことを誓います。』
今年も、毎年同様、『核兵器は『絶対悪』であり廃絶すべき・・』 と宣言しました。
完了。
世界で唯一。 被爆地となった日本。 広島 そして 長崎。
その広島市長の、世界に向ける『平和宣言』は、核廃絶を訴え続けるものでなくてはなりません。
そして今日は更に・・・
広島市長は、日本国政府に、『先人たちに続く戦争放棄の日本』 をも訴えました。
小学生二人は、『平和の大切さ』 を語りました。
二人は、次の言葉から、始めました。
『わたしたちは信じることができませんでした。』 と。
『69年前の8月6日 この広島に原子爆弾が落とされ多くの尊い命が奪われたことを・・。』
そして・・・
小学生二人は、気づいたと話しました。
『広島は人々の努力によって 町も心も復興したのです。』
そして
『当たり前であることが平和なのだと 気がつきました。』
更に・・・
小学生たちは訴えました。
『小さなことからはじめてほしい・・。』
すでに・・はじめています。
『友達を大切に 優しく接しています。』 そして 『平和の思いをこめて 千羽鶴を折る・・。』
今日も・・・一人の男性が、持参した『千羽鶴』を捧げていました。
もうひとつ。
すでに始めています。
『平和とは何かを自分で考え 友達とも意見を交流しています。』
小学生は
最後に語りました。
『たくさんの違う考えが 平和の大切な力となることを信じています。』
完了。
以上。
Newsでも流れる『記念式典』。
長々とご一緒していただきましてありがとうございました
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
『平和』 こそ人類が遺す 『最高の物』 ですね。 小さなことから初めていきましょう!
『広島市への原子爆弾投下』
そして・・
69年後の今日。
2014年8月6日。午前8時15分。
『平和記念式典』
広島原爆被害者数:『29万2325名』 2014年8月6日奉納時。
『安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから』
そして・・
2014年
被爆者健康手帳の所持者数:『19万2719人』 平均年齢は『79,44歳』 となりました。
私にできる『平和のための小さな行動』
それは
毎年の『平和記念式典』で述べられる、広島市長と小学生代表者二人の『誓いの言葉』 を、毎年、再現することです。
皆様!
今年もよろしくお願いいたします
ご一緒に、哀悼の誠を捧げ、平和の実現を誓いましょう!
松井一実・広島市長挨拶。
祈りから始まりました。
『今日ここに
原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げます。』
そして。
恐ろしいその年を振り返りました。
『その年のうちに 14万人が亡くなりました。』
『同級生のほとんどが即死・・・』
『生きたくとも生きられなかった同級生を思い・・・。』
被爆の熱のために、のどが乾き、 水を求める同級生たち。
『死ぬとわかっていれば十分に飲ませてあげられたのに・・・』
『と 悔やみ続けています。』
市長は
当時6歳の国民学校の1年生だった方の 『希望』 を話しました。
『若い人に将来二度と同じ体験をしてほしくない・・・』
『戦争文化ではなく平和文化を作っていく努力を怠らないこと。の大切さを。』
小学生たちも、市長の挨拶に、一生懸命に、耳を傾けました。
戦争の悲惨さ。
『子供たちから温かい家族の愛情や未来の夢を奪い・・・。』
平和を築くために。
『国籍や人種 宗教などの違いを超え 人と人の繋がりを大切に・・・。』と。
そして
『人類の未来を決めるのは皆さん一人ひとりです。』と。 語りました。
市長は、
戦争のない平和を訴えました。
『憲法の崇高な平和主義の下で69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要がある』と。
・・・政府に対し、平和国家の道を歩み続けるよう 求めました。
『ヒロシマ・ナガサキの悲劇を 三度繰り返さないために・・・。』
続きます。
『現代の核兵器の非人道性に焦点を当て 非合法化を求める動きを着実に進め・・』
アメリカ大使も出席です。 耳を傾けます。
『その声に応え オバマ大統領をはじめ核保有国の為政者の皆さんは・・・』動いてほしい。
阿部首相にも訴えました。
『「黒い雨降雨地域」を拡大するように求めます。』
『黒い雨降雨地域』とは。
広島市の爆心地から北西地域にかけて、強い放射能を含ふくんだ黒い雨が降った地域。
いわゆる「黒い雨降雨地域」について、
昭和51年(1976年)9月に、その地域の一部が 『健康診断診断特例区域』 として指定されました。
市長は
最後に誓いました。 『平和宣言』 です。
『「絶対悪」である核兵器 の廃絶と世界恒久平和の実現に向け・・』
『世界の人々と共に 力を尽くすことを誓います。』
今年も、毎年同様、『核兵器は『絶対悪』であり廃絶すべき・・』 と宣言しました。
完了。
世界で唯一。 被爆地となった日本。 広島 そして 長崎。
その広島市長の、世界に向ける『平和宣言』は、核廃絶を訴え続けるものでなくてはなりません。
そして今日は更に・・・
広島市長は、日本国政府に、『先人たちに続く戦争放棄の日本』 をも訴えました。
小学生二人は、『平和の大切さ』 を語りました。
二人は、次の言葉から、始めました。
『わたしたちは信じることができませんでした。』 と。
『69年前の8月6日 この広島に原子爆弾が落とされ多くの尊い命が奪われたことを・・。』
そして・・・
小学生二人は、気づいたと話しました。
『広島は人々の努力によって 町も心も復興したのです。』
そして
『当たり前であることが平和なのだと 気がつきました。』
更に・・・
小学生たちは訴えました。
『小さなことからはじめてほしい・・。』
すでに・・はじめています。
『友達を大切に 優しく接しています。』 そして 『平和の思いをこめて 千羽鶴を折る・・。』
今日も・・・一人の男性が、持参した『千羽鶴』を捧げていました。
もうひとつ。
すでに始めています。
『平和とは何かを自分で考え 友達とも意見を交流しています。』
小学生は
最後に語りました。
『たくさんの違う考えが 平和の大切な力となることを信じています。』
完了。
以上。
Newsでも流れる『記念式典』。
長々とご一緒していただきましてありがとうございました
皆様!
ご訪問に感謝申し上げます。
『平和』 こそ人類が遺す 『最高の物』 ですね。 小さなことから初めていきましょう!