I’m not paid for that.
これを言わば意訳で日本語にしたら「その分の給与は貰っていない」となるでしょう。
これはアメリカの会社での責任論とでも言えることです。屡々アメリカの会社を訪れた方が「アメリカ人は権利意識が強いので、仕事が途中でも定時に帰ってしまう」と定時で帰ってしまう現象を誤解して唱えていることの原因です。
一般の事務員ではない担当する範囲が広く責任も重くある程度以上の給与を取っている連中は、その日にやり遂げねばならないことが17時を過ぎでも残っていれば終わるまで帰りません。そんな中途半端なことをして収入に見合う実績を挙げられなければ、何時失職か格下げされるかを解っているからです。そういう難しい地位に望んで就いたのですから、帰ってしまう訳がないのです。
定時で帰ってしまう人たちはそのようなサーヴィス残業などする義務もないし(本社機構にいる者は残業手当はないのが普通だと思っていますが)そんなことのための給与を取っていないのですから、さっさと帰ります。それを見てそそっかしい人が「権利意識の表れ」と誤認識したのでしょう。貰っている(低い?)給与の範囲内だけの仕事をするという意識です。
即戦力として事業本部長(GM)に採用されたような連中は「何が出来るからこれだけの給与が欲しい」という話し合いをして入ってきていますから、出来ると称したことは何としてもやり遂げねばなりません。そうでないと、翌年の昇給などあり得ないのですから。GMとても同じことで、上層部に約束した実績を挙げねばその地位を保てないのです。
である以上、彼等は朝は6時頃から出勤するし、夜は仕事をやり終えるまで帰りません。土日の出勤も当然です。何故ならば"They are paid for that."だからです。彼等の仕事の実績と収入は常に見合っていなければならないどころか、やると言った以上のものを残さねば翌年の昇給どころか地位が危ういことすらあり得るのです。
こういう仕組みになっている世界ですから、同じ部門の他のマネージャーの担当範囲内に踏み込んで助けて上げることなどする訳がないとご理解頂けるかと思います。秘書にしても「判断業務」をするだけの給与を貰っていないのですから、ボスの不在中に得意先と商談などする理由などないのです。言うなれば、全てが個人単位であり、収入の範囲内で働き、各人の責任で担当業務が遂行されます。
それでは個人の負担が多すぎないかとの懸念はあるでしょうが、全て自分の責任でやらねばならないのはかえって気楽でした。他人は頼りに出来ないし、またすべきではないと解れば、自分だけを頼りに仕事が出来るものです。アメリカの企業がこういうシステムで動いていると承知した上で飛び込まないと、後で臍を噛むことになりかねないのです。
これを言わば意訳で日本語にしたら「その分の給与は貰っていない」となるでしょう。
これはアメリカの会社での責任論とでも言えることです。屡々アメリカの会社を訪れた方が「アメリカ人は権利意識が強いので、仕事が途中でも定時に帰ってしまう」と定時で帰ってしまう現象を誤解して唱えていることの原因です。
一般の事務員ではない担当する範囲が広く責任も重くある程度以上の給与を取っている連中は、その日にやり遂げねばならないことが17時を過ぎでも残っていれば終わるまで帰りません。そんな中途半端なことをして収入に見合う実績を挙げられなければ、何時失職か格下げされるかを解っているからです。そういう難しい地位に望んで就いたのですから、帰ってしまう訳がないのです。
定時で帰ってしまう人たちはそのようなサーヴィス残業などする義務もないし(本社機構にいる者は残業手当はないのが普通だと思っていますが)そんなことのための給与を取っていないのですから、さっさと帰ります。それを見てそそっかしい人が「権利意識の表れ」と誤認識したのでしょう。貰っている(低い?)給与の範囲内だけの仕事をするという意識です。
即戦力として事業本部長(GM)に採用されたような連中は「何が出来るからこれだけの給与が欲しい」という話し合いをして入ってきていますから、出来ると称したことは何としてもやり遂げねばなりません。そうでないと、翌年の昇給などあり得ないのですから。GMとても同じことで、上層部に約束した実績を挙げねばその地位を保てないのです。
である以上、彼等は朝は6時頃から出勤するし、夜は仕事をやり終えるまで帰りません。土日の出勤も当然です。何故ならば"They are paid for that."だからです。彼等の仕事の実績と収入は常に見合っていなければならないどころか、やると言った以上のものを残さねば翌年の昇給どころか地位が危ういことすらあり得るのです。
こういう仕組みになっている世界ですから、同じ部門の他のマネージャーの担当範囲内に踏み込んで助けて上げることなどする訳がないとご理解頂けるかと思います。秘書にしても「判断業務」をするだけの給与を貰っていないのですから、ボスの不在中に得意先と商談などする理由などないのです。言うなれば、全てが個人単位であり、収入の範囲内で働き、各人の責任で担当業務が遂行されます。
それでは個人の負担が多すぎないかとの懸念はあるでしょうが、全て自分の責任でやらねばならないのはかえって気楽でした。他人は頼りに出来ないし、またすべきではないと解れば、自分だけを頼りに仕事が出来るものです。アメリカの企業がこういうシステムで動いていると承知した上で飛び込まないと、後で臍を噛むことになりかねないのです。