新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

1月31日 その2 韓国の2点のリードは安全圏ではなかった

2016-01-31 09:59:13 | コラム
実は昨夜の日韓戦は見ていなかった:

今朝5時のニュースでUー23の代表が韓国に勝ってくれたと知った次第。昨夜は日本時間11時半のキックオフと知って残念ながらテレビ観戦を見送ることにした。理由は午前2時頃まで見ていることには神経が高ぶって終了後に眠れなくなる危険性がある事、韓国が相手の試合の観戦は余り愉快ではなく楽しめないこと、最後は試合内容は何れNHKのBSの再放送で見れば良いだろうと思ったことがあった。勿論、希望的には勝ってくれるのに超したことはないが、オリンピック出場権をお互いに取った後だし、因縁の対決以外に見るべき所があるかとも考えていた。

中継を見なかった理由は兎も角、勝ってくれたことは大変良かった。賞賛したい。それも2対0という韓国にとっては最も難しいリードだったゲームを引っ繰り返してくれたのはあらためて「偉い」と褒めてやりたい。手倉森監督の浅野を上手い時間に出して、しかも彼が巧みに抜け出して冷静に2点も取った起用法も褒めておくべきだと思う。試合全体の流れを未だ知らない時点では細かいことは言えないが、試合を重ねるごとに上手くなっていった若き選手たちは立派なものだと思う。

先ほど張本勲がTBSの「喝」の時間に「韓国代表は同じメンバーでこれまでの試合を消化してきたので2点のリードで安堵感が出て気が緩んだのでは」と言っていた。私はそれもそうだが、前述のように「2対0」というリードで逃げ切る難しさを乗り越えられなかったのが敗因だったとみる。それは2点のリードは如何にも安全圏のように思わせるが、実は1点取り返されるとただの「1点差」になってしまい、追う方は「もう1点で同点だ」とその気になって寧ろ精神的には優位に立ってしまうことすらある危険なリードなのだと指摘しておく。

しかも、リードしている方は「逃げる気」を起こしてしまうのが問題なのだ。麻雀でもそうだが、僅差で逃げ込もうと思ったら先ず負ける確率が高かった。さらに推理すれば、韓国側には「何れにせよ、ここで負けてもオリンピック出場権とは関係ない」との安心感が出てきたのかも知れない。その安心感が「日本にだけは負けられない」という彼ら独特の精神主義を超えたのかも知れないなどと考えてしまう。

私はこれまでにあの浅野という俊足が売りだった交代要員はサンフレッチェ広島の中にあっての切り札で、代表に入っては周囲が彼の特徴を活かしてくれないのではと、言わば低評価していた。その評価を打ち破ってくれたのは誠に結構なことだった。名古屋から番組に参加した中西が「韓国に勝ったからと言って現状のままではオリンピックで通用しない。もう2~3段階上がっていかねば」と言ったのは同感だった。


週刊文春 2月4日号に

2016-01-31 08:13:37 | コラム
「サイバシ」は菜箸だったのだ:

甘利前大臣の「政治と金」の問題を採り上げた2回目の記事を読む為に購入したこの週刊誌で、平松洋子さんの「この味」と題した連載コラムで菜箸を採り上げていた。実は「サイバシ」という懐かしい響きに何十年ぶりかで接した気がしたのだった。

振り返れば、我が家では70年以上も前には漬け物のように全員が好きに取って食べるようなものには「オサイバシ」が添えられていて「ジカバシ」は禁じられていた。自分の箸で取ろうとすれば厳しく叱られたものだった。しかし、時が経つにつれてこの厳格な作法が消えていき、最後はジカバシ禁止令が解かれていた。その頃は何となく我が家の礼儀作法が低下したのかと思ったものだった。そして、「サイバシ」という言葉も忘却の彼方に消えていったのだった。

だがしかし、外では「ジカバシで失礼します」であるとか「ジカバシで良いのですか」などと確認していた時期もあった。

そこに、この平松さんのコラムで「サイバシ」とは漢字で「菜箸」と書くのだと、恥ずかしながら齢80歳を超えて初めて学んだのだった。しかも往年の我が家では丁寧に「お菜箸」となっていたのだった。すると「ジカバシ」を漢字にすれば「直箸」かなと思って広辞苑を探したが、そのような熟語が出てこなかった。「出てこなかった」と言うのは電子辞書で調べたという意味で、今更ながら身を以て時代の変化を感じているのだ。