突然押し寄せたCASEという変化の波:
実は9日に論じた「新出入国管理法に思う」の後半に取り上げた「自動車産業界の“CASE”の解説」に誤りがあったようなので、ここに謹んでお詫びして訂正したい。先ずは言い訳から入れば、President誌に大前研一氏が連載しておられるコラムには“A”を“autonomous”となっていたのが頭にあったようで、ついそう記載してしまったが、どう考えてもこれではおかしく、“auto drive”(=自動運転)が正しいと思う次第だ。
事の序でに日産自動車の取締役・志賀俊之氏が去る10月に行った講演では、“C”は“connected”、“S”は“sharing”、“E”は“electrify”(=電動化)となっている。志賀氏は「将に運転手のいないクルマだ。完全自動運転だから、アクセルがなくステアリングも付いていない。今そういうクルマがどんどん開発されている。クルマの世界では所有が共有に変わっていく。こうした一大変化の波が突然押し寄せる、百年に一度の変化が起こる」と語っておられた。
志賀氏は更に「こういう時代、即ち第4次産業革命の時代に、クルマはどうなるのかという個人的な仮説を述べていきたい」として「進化を考えると、少なくとも今のようなクルマは2050年には消えているだろう。例えば、すべてが電動化されれば、ガソリンスタンドは不要になる。全てのクルマがオートマテイックになり、マニュアル車は邪魔になる。公道では自動運転のクルマ以外走ってはダメ。自分で運転したい人はレース場などの限られた場所になる」と指摘しておられた。
私は色々な事情があって生涯自動車の運転はしないと大学進学以前に決めていたので、自動車に関しては疎いし、自動化されようとどうなろうとも自分の存命中には発生しないだろう事態だと思っていた。だが、この志賀氏の話を聞いていると、そう遠からぬ将来に大きな変化の波が押し寄せるようだと思わせられた。だが、その自動化か電動化か知らないが、それを動かすか管理するもの(ソフトかアプリか?)には何時不具合が生じるかも知れないという危険性を感じざるを得ない気がする。さて、如何なる時代が後何年で到来するのだろうか。
参考資料: 紙業タイムス社刊 FUTURE誌 11月26日号
実は9日に論じた「新出入国管理法に思う」の後半に取り上げた「自動車産業界の“CASE”の解説」に誤りがあったようなので、ここに謹んでお詫びして訂正したい。先ずは言い訳から入れば、President誌に大前研一氏が連載しておられるコラムには“A”を“autonomous”となっていたのが頭にあったようで、ついそう記載してしまったが、どう考えてもこれではおかしく、“auto drive”(=自動運転)が正しいと思う次第だ。
事の序でに日産自動車の取締役・志賀俊之氏が去る10月に行った講演では、“C”は“connected”、“S”は“sharing”、“E”は“electrify”(=電動化)となっている。志賀氏は「将に運転手のいないクルマだ。完全自動運転だから、アクセルがなくステアリングも付いていない。今そういうクルマがどんどん開発されている。クルマの世界では所有が共有に変わっていく。こうした一大変化の波が突然押し寄せる、百年に一度の変化が起こる」と語っておられた。
志賀氏は更に「こういう時代、即ち第4次産業革命の時代に、クルマはどうなるのかという個人的な仮説を述べていきたい」として「進化を考えると、少なくとも今のようなクルマは2050年には消えているだろう。例えば、すべてが電動化されれば、ガソリンスタンドは不要になる。全てのクルマがオートマテイックになり、マニュアル車は邪魔になる。公道では自動運転のクルマ以外走ってはダメ。自分で運転したい人はレース場などの限られた場所になる」と指摘しておられた。
私は色々な事情があって生涯自動車の運転はしないと大学進学以前に決めていたので、自動車に関しては疎いし、自動化されようとどうなろうとも自分の存命中には発生しないだろう事態だと思っていた。だが、この志賀氏の話を聞いていると、そう遠からぬ将来に大きな変化の波が押し寄せるようだと思わせられた。だが、その自動化か電動化か知らないが、それを動かすか管理するもの(ソフトかアプリか?)には何時不具合が生じるかも知れないという危険性を感じざるを得ない気がする。さて、如何なる時代が後何年で到来するのだろうか。
参考資料: 紙業タイムス社刊 FUTURE誌 11月26日号