新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

相撲に無関心な私が相撲を語る

2016-03-24 07:10:22 | コラム
煽て上げられて自滅させられた琴奨菊:

私は相撲に興味も関心もなく、NHKはスポーツニュースから相撲を外して別枠で「相撲ユース」として欲しいと書いたことすらある。それはあれは純粋な意味のでスポーツではなく、我が国の伝統的娯楽で興行的な色彩と要素が余りに濃厚過ぎるから言うのだ。それでも、1994年の1月だったかの場所は知り合いのご厚意で桟敷席(枡席というのかな)で直ぐそばで観戦していたので、益々「興業」だと言いたくなってしまった。

序論はこれくらいにして琴奨菊である。彼が日本出身(と言うマスコミの表現もおかしくはないか)の力士として何年ぶりかで優勝したと、マスコミが挙って大騒ぎして持ち上げ過剰に囃し立てた時点で31歳と知り、彼をテレビででも見たことがなかったが、先ずマスコミが騒ぎ立てる横綱は無理だと直感した。しかも、それだけで飽き足らずマスコミは彼の奥方の学歴から外国語能力まで採り上げて報じ、過剰に報道したところでほぼ次の場所では形を為すまいと予測した。

それは人というものは如何に自制して自分に慢心しないように言い聞かせていても、周りが騒ぎ立て褒めあげ根も葉もないことを基にお世辞を言うと、どうしてもそれが本当に自分のことだと、例え一瞬でも思い込んでしまうことがあるものなのだ。勿論、誰にでも「社交辞令に決まっている」と推理するだけの判断力はあるが、人の悲しさで「矢張り俺にはそういう価値があったのだ」と思い込みたい誘惑を拒否出来なくなるものなのだ。。実は、かく申す私でさえも、それに類する経験をしてその恐ろしさを経験している。

しかも、琴奨菊の場合は優勝祝賀会辺りまでは未だ良かったが、マスコミは結婚披露宴まで挙って採り上げて、彼らの間の競争と満足感を味わう為の大騒ぎを演じた。あそこまでやられれば、世間から隔離された世界の文化しかしらない一関取に過ぎない琴奨菊は「最早我が事成れり」とばかりに思い込まされたのだろう、本当に嬉しそうだった。その時点で彼はテレビと新聞に駄目にされたのだった。そして今朝新聞を見れば、既に四つも負けていた。「だから言ったじゃないか」だった。

あのマスコミの大騒ぎは罪作りなことをしたものだとも言えるが、その誘惑に心が緩んで沢山負けて横綱とやらに成れる機会を彼は自分で、その実力で潰しただけのことなのである、勿論煽て上げ褒めあげたマスコミにもその一端の責任はあるが。何れにせよ、私はこれで琴奨菊騒ぎは終焉し、自国出身の横綱の希望の綱は切れたと思っている。

Koreatownの衰退

2016-03-23 07:52:29 | コラム
職安通りを歩いたみた:

記憶は定かではないが、恐らく昨年4月以来のことだと思う。昨22日の午後に好天に釣られて本当に久しぶりに職安通りまで出かけてみた。昨年の4月頃は未だ国際医療研究センター病院に外来でのリハビリに通っていた頃だった。そんな時に一度思い切って職安通りまで散歩してみたのは良かったが、大病の後では足が疲れ切って1 kmを超えた道のりを歩いて帰れるだけの力が残っておらず、タクシーでも拾うべきかと途方に暮れた思い出があった。

職安通りに出る路地に私が勝手にこの地区の韓国料理店の三大名店の一つと格付けしていた「田舎屋」が消滅して、「牛屋」とかいう看板が出ていた焼き肉屋に変わっていたのには驚かされたと同時に、この街の落日もここまで来たかと感無量とまでは言わないが、正直なところ「矢張りこうなったか」と思わざる得なかった。大久保通りに未だに廉価な韓国製化粧品を買いに来る女性たちもこの寂れた路地にまでは興味がないだろうから、止むを得ない現象だろう。

田舎屋の手前にある矢張り古くからある名店「ハレルヤ」は健在のようだったが、牛屋と同様に私が忌み嫌うテレビ用語「ワンコインランチ」と称する500円ランチの看板を出していた。そうせざるを得ないのがこの街の実情だろう。私の知識が正確であれば、此処と田舎屋は1980年代の始めから営業していたこの界隈で韓国料理屋が珍しかった頃からの草分け的存在だった。それにしても田舎屋が止めてしまうまで廃れていたとは予想出来ていなかった。

職安通りに出て先ず見つけた変化は、一昨年までは時々冷麺などを買うこともあった「南大門市場」という名の韓国食料品店の看板がなくなりシャッターが降りていたことだった。この店の白菜キムチなどは400 gm.で500円でも仕入れ商品ではなかったので味も良かったのに矢張りこういう結果になったのかと、これもやや想定外。その先に古くからあった韓国外換銀行(Korea Exchange Bank)の送金業務のみの営業所も銀行名が変わった看板を掲げていた。

その先には日韓共催のサッカーW杯開催時にそこに隣接する広場で「デーハンミグック」の応援に大勢の韓国人が集まったとテレビが採り上げた韓国料理店の「大使館」も、その広場共々姿を消して”Cafe Riche”となってしまっていた。他にも消えた店があっただろうが、1年近くも来ていなければもうその変化の状況は解らない。三大名店の一つである「松屋」はそこから遙か先なので、敢えて調査には出向かずに帰ってきた。

大久保通りは未だに若い女性が並ぶ「サムギョプサル」の料理屋が何軒かは残っているが、ほぼ化粧品に特化した店が多いので未だ営業が継続出来ているのだろう。だが、職安通りは韓国料理屋が多かったので女性たちを惹きつけきれなかったのが敗因ではないのかなどと考えながら、今では何でもなく歩けるように復調したので、足取りも軽く我が家に戻った次第だった。

「Koreatownの衰退」とは題したが、もしかすると「韓国料理店の衰退 」とする方が正確だったかも知れない。

3月22日 その2 続・2015年の我が国への入国者数

2016-03-22 14:05:36 | コラム
中国人の「爆買い」に思う:

「2015年の我が国への入国者数」の統計を紫式部というか源氏物語の研究者で、多くの大学で教鞭を執っておられる博学多識のKS氏にも送って見た。同氏の感想には興味深いものがあったが、その中で彼は「中国人の爆買い」に触れて、

<「爆買」などと揶揄する人もいますが、日本人もそのころは世界中でひんしゅくを買っていたものです。>

と指摘されたが、当に仰せの通りだろう。私も嘗ては外国で同胞が恥も外聞もなく買いまくる話を聞いて恥じ入ったものだった。これは実際に経験した話しで、アメリカの有名ブランド店”Sulka”(確かNYとSFOに店があった今は倒産した歴代大統領御用達の高級洋品店)で水玉模様のネクタイをショーケースの「ここから此処まで」と買っていった、ワシントンDCから紹介された我が国の閣僚がいたと、アメリカ人の店長に聞かされたことがあった。直ぐに誰のことかは察しがついて、恥ずかしい思いをさせられた。

また、1989年だったかW社Japanの創立何十年記念だったかで全員が香港旅行に行った時のことだった。(我が業界はこの当時はこのような余裕があった)ペニンシュラホテルにあった(と記憶する)ルイビトンの店には入るだけで長蛇の列で、それは入場の番号のカードを貰う為の列だった。店内に入るのはそれほど大変なことだったのだ。勿論、並んでいたのは全て我が同胞。買いまくっていた。

私もほ興味半分で並んで運良く良い番号がとれて入店しても、売り場に近寄ることも出来ずに何がいくらで売られているかの偵察も叶わずに退散してしまった。その当時の我が国の海外のブランドを買うことに見せた狂奔振りからすれば、中国人を「爆買い」などと揶揄するのは如何なものかという気さえするほど、嘗ては我が同胞は海外で買いまくっていた。だからこそ、中国人が喜び勇んで買うのも理解出来る気がする。だが、私は彼らの多くは転売目的だと思っているし、そうとも報じている週刊誌もあった。

1992年だったか、NYの”Hermes”の店頭にワゴンにネクタイが山積みされて、記憶では1本が$50くらいだったか。そこに「今此処でこれを買わねば。パリでもこんな値段は出ないぞ」と教えてくれた白人がいた。訊けばフランス人だそうで、大量に纏めて嬉しそうに買っていった。白人だって爆買いはするものなのだ。私は元々このブランドのネクタイを「バイヤスが取れていないものが多く縫製加工も良くないし、デザインが好みではなく、その上結びにくい」と評価せず持っていなかった。だが、この時は余りの安値で1本だけ買っては見たが、結局ほとんど使うことなく今では何処にあるかも不明だ。

話が逸れてしまった。中国やその他の新興国の急速且つ乱暴な経済発展は世界を変えてしまう勢いだし、ICT化の急激な進捗はそこに拍車をかけているようだ。経営者(私は我が国では経営担当者に過ぎない輩が多いと思っているが)も政治家と政治屋も、急速且つ大きく変化する時代を何処まで認識しているか否かは、これから先には一国の命運を左右すると密かに考えている。だが、かく言う私はスマホもタブレットも欲しいとは思わないようなPCだけは使っている時代遅れの高齢者だ。

それにつけても思うことは「中国と韓国の世論ではあれほど日本は嫌いだ」と出ていながら、何であれほど毎年日本を訪れる者が増えているのだろうか」なのだ。

奥様の有り難みがお解りになったでしょう

2016-03-22 07:14:24 | コラム
家内の入院が満1ヶ月を超えて:

多くの方から家内の入院について、特に女性からは、「奥様の有り難みが解ったでしょう」と言われる。全くその通りであると良く解っているし、特に異論や反論を唱える勇気もないほど、今や精神的にも疲労してしまった。しかし、この表現には誤解というか誤認識があるのではないのかなと感じている。

その説明の前に、先月24日の手術後の経過は順調で、1週間も経たないうちにリハビリテーションの一環で病院の外を理学療法士付き添いの下に歩行訓練まで始まっていた。「やれ嬉しや」とホッと一安心だった。しかし、悲観論者の私としては話が上手く行き過ぎているのではないかとの一抹の不安感はあったが[有り難いことだ」という感謝の思いだけで毎日直ぐそこの病院に様子を見に行っていた。

家内入院が始まってから当方は確かにデイジタル化されたドラム式洗濯機を使うのは愚息に依頼して切り抜けたが、その他の家事はそれなりにこなしてきたし、買い物にも出て行った。生涯で初めての本格的?な料理もしてみたし、食べられる程度の味にもなっていた。家内に厳命された家計簿の如きものもチャンとつけてきたし、可愛がっていた鉢植えに給水もしてきた。これらは確かに大変であるが、それを「奥様の有り難み」と言われると少しではあるが抵抗を感じる。

それは、それらの家内が長い年月やってきてくれた家事一切は、私は2013年8月の3度目の心筋梗塞発症で仕事を辞めてしまったとはいえ、その後にも言わば「ルーテイン」と化した生活の形があるのだ。それらはメルマガへの投稿やブログの更新に加えて、昨年の後半からは商社2社の知人たちとの定例の昼食会も再開しているし、二つの勉強会への参加も復活させた。さらに今年1月からは体調の維持の為にジムにも通い出している。漸く昔の生活に徐々に近くなってきたところだ。

これらが私の日常生活のあらましで、その上に家内の代行業務が重なっただけではなく、家内の病状を気遣うこともあるし、自分自身が未だに数カ所の病院で、多くの科目に定期的に検診に通っているのだ。私はやや大げさに「疲労困憊」と言っているのは、「家内との二人分の作業を漸く昨年前半の心不全による生命の危機から脱した後期高齢者がこなしているのだから大変なのだ」と説明したいのだ。

特に気を遣っているのは「不注意で風邪を引いたりして家内にうつすことがないように」であり、日常生活では細心の注意を払っている。また、長く続けてきた減塩食も家内が不在とあっては自分で何処まで守れるかは大きな問題で、ある程度は目をつぶって普通食を食べている。だが、これなどはある種のストレスを生じさせる。と、ここまで言わば泣き言を並べ立てたが、何とか無事にこの事態を切り抜けて家内の退院まで精神の安定状態を維持しようと努力しているところだ。早く帰ってきてくれて一緒に暮らせる日を待っているのだ。

我が国のアメリカと中国との関係を考える

2016-03-21 17:32:50 | コラム
中国からの短期滞在資格者は意外に84.0%:

昨20日に採り上げた「我が国への入国者数」の中で中国からは449万7千人と第1位だったが、その中で短期滞在での資格では84.0%だったと指摘した。だが、残りが業務用等の資格でだったとすれば71万人見当となり、アメリカ全体の106万人の70%にも相当する。アメリカ人が全部ビジネスで来日する訳でもないだろうから、我が国と中国の関係には色々と難関があるとは言うが、ビジネスの面でも未だにかなり密接なものがあるかなどと考えされてしまう。

仮にだ、アメリカからにの訪問者の80%がビジネスだったとしても中国とそう変わらない数だし、長年対日輸出を経験した者として考えれば、アメリカが我が国を中国ほどの重要な貿易相手国として考えているかどうかなどはかなり疑わしいのではないかと、密かに危惧している。例えばトランプ氏が一種のネガテイヴ・キャンペーンのように「日本にやり返す」などと言っているのを聞けば、かのカーラ・ヒルズ元大使(Carla Hills)が批判したような「買わない日本が悪い]という類いの輸出相手国としての不満をアメリカは未だに抱き続けているのか、あるいは重要視していないのではないかとすら疑いたくなる。

私はオバマ大統領はアメリカの輸出国としての地位を強化すべくTPPに注力し、我が国も甘利前大臣も努力されたのだろう。だが、トランプ氏は措くとしても、ヒラリー・クリントン夫人も反対派の如きである。ではアメリカは貿易、就中輸出相手国として今後も中国を重要視していくのか否かは不明だが、中国の経済の先行きには不安要素が多い。ではあっても、アメリカに行ってみれば解ることで非耐久資材や製品等ではアメリカ経済は中国抜きでは成り立たないと思わせてくれる点が多い。

では、我が国でアメリカからしか買えない製品の種類がどれほどあるのか。ボーイングではなくエアバスを買い付けようとする航空会社も出てきた。一次産品ばかり買えば今後ともアメリカ産業界の不興を買うだろう。だからと言って西海岸からの輸入以外はアメリカから買えるものがどれほどあるのか。私には何方が大統領になっても難しい局面になっていくような気がしてならない。これは考え過ぎだったら良いのだが。