リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

いろいろな善意

2011-03-31 10:40:03 | オヤジの日記
今さらながら、人間がでかいな、と思った。

ゴルフの石川遼氏のことである。

今年の獲得賞金を全額寄付。

誰も、そんなことは考えない。
いや、考えたとしても、実行する人はいない。

それができるというのは、彼の器が、とてつもなくでかいこともあるが、気持ちが崇高だからだろう。
そして、自分を信じているからだろう。

こうなったら、誰もが石川氏を応援したがる。
応援して、彼が勝てば、その分だけ被災地の方々が助かる。

石川氏も応援されたら、普段以上の力が出せるだろう。

石川氏は、ゴルフのスキルが上がり、人気もさらに出る。
ギャラリーにとっても、応援のしがいがある。
そして、被災地の方々は、勇気づけられる。

これは、相乗効果型の善意であり、人間・石川遼そのものから出る善意である。


それに対して、崇高な行為の結果として商売に繋がる寄付。

たとえば、歌手などが、CDやDVD、あるいは音楽配信の売り上げを全額寄付するというもの。

今の日本では、音楽は優良で景気のいいコンテンツではなくなった。
しかし、今回のような状況では、自分がCDを買って、人様の役に立つなら、買ってもいいかなと思う。
千円、2千円を寄付するのは恥ずかしいが、CDやDVDを買って、それが少しでも復興の足しになるなら、買うことに意義があるのでは、と思える。

そんな善意が広がって曲がヒットし、寄付が膨らめば膨らむほど、そのアーティストは認知される。

これは、相乗効果型の善意が、結果として商売に繋がったものである。


いままで貯めた、お年玉全額を寄付した子。
大好きなアーティストのコンサートに行くのを我慢して、そのお金を寄付した人。
社内旅行の積立金を全額寄付した会社もあったと聞く。


昨日の夜、中央線の車内で、10歳くらいの女の子が、母親に向かって言っていた。
「今年は、バースデープレゼントいらないからね。ケーキもいらないからね。そのお金、『ドラえもん(募金)』に寄付してよ」

ちょっと、目が潤んだ。