ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

まもなくボジョレー・ヌーヴォー解禁!

2012-11-14 17:20:24 | ワイン&酒
あと数時間で ボジョレー・ヌーヴォーの解禁 を迎えます。
今年の解禁は、11月15日(木)0時です。

今はコンビニでもボジョレー・ヌーヴォーが販売されていますので、日付が変わったらコンビニで購入し、家に戻り次第すぐに飲む人もいるでしょうか。



ここ数年、ボジョレー・ヌーヴォーの 価格 に注目が集まっています。

先日、西友が直輸入のオリジナルヌーヴォーを750mlフルボトルで“650円”と発表しましたが、スーパーの折り込みチラシを見ると、フルボトルで500円台のところもあり、価格競争は今年も健在のようです。

その一方で、今年は天候不順のために収穫量が半減し、ヌーヴォーワインをつくれないところも出てきていますが、待ち望んでいる消費者のために上級畑のブドウをヌーヴォー用に回して生産したところもありました。

肝心の品質ですが、作柄の状況から悲観的な噂が飛び交っているようですが、こうした不作の年は、生産者によってワインの出来が大きく違ってきます。
購入する際には、きちんと丁寧につくられたものを選ぶべきで、試飲があれば、飲んで気に入ったものを買うのがオススメです。



日本のワイン消費量を見ると、1990年では年間1.1リットルだったのが、90年代後半のワインブームで大きく伸び、1999年の統計では2.5リットルとなりました。

その後は、2.4~2.5リットルと、横ばい状態が長い間続いています。
これは、750mlのフルボトルにして 3本強 となります。

平均的な日本人の場合、おそらく、1)クリスマス2)誕生日や結婚記念日
そして、3)ボジョレー・ヌーヴォー の際に飲む確率が高いのでは?

特に、ヌーヴォー解禁後のワイン売り場を観察すると、普段ワインをあまり飲まないような買い物客の姿を多く見かけます。
ヌーヴォーは、1年のうちで消費者がワインを超高確率で購入する機会、ということは、販売する側にとってもビッグチャンスなわけです。
特に、日本は日付変更線の関係で、世界で一番早くボジョレー・ヌーヴォー飲めることをアピールして売り出したため大ヒットし、現在でもNO.1の大得意先となっています。
だから、不作の年でも、日本にはなんとしてもヌーヴォーを届けたい!と思う生産者、販売者もいても不思議ではありません。

毎年待ち望んでいる人にぜひとも届けたい!という人もいれば、方や、ビジネスチャンスを逃したくない!という人もいるでしょうか。

でも、平均して1年で3本程度しか飲まないにとって、おいしくないワインに当たったら超ガッカリ。
もしかして、それが人生で初めて飲むワインだとしたら?
「ヌーヴォーっておいしくない」、「ワインっておいしくない」、と思ってしまったその人は、この先、ワインを飲む機会をなくしてしまうかもしれません。

価格で競うのではなく、おいしい!と自信を持ってオススメできる品質のヌーヴォーを期待しています。関係各社の皆様、どうぞよろしくお願いします。



とはいえ、ボジョレー・ヌーヴォーは、その年の収穫を祝う喜びの新酒です。
難しく考えず、気軽に陽気に楽しみたいですね

今夜の零時、私はコンビニに買いに行きませんが(笑)、明日は飲みますよ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする