goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

野菜中心の食事だと体調いい

2020年06月25日 | 日記

ぐうたら、適当を旨といているので、健康志向で野菜中心の食事をしているわけではない。

宅内の庭先農園に植えたキュウリ、ナスが収穫期に入ったのだ。

気の向いたときに化成肥料をパラパラと追肥はしてきたけれど、キュウリの脇芽かきは後手後手。ほぼ放任状態。

ナスも二本仕立てにしたのだけれど、その後はほぼ放任状態。

管理していないから、短期に集中してたくさん実ができて終わる。

ナスはこれから剪定していければ、秋ナスまで持っていけるかもしれない。

でも、キュウリはあっという間に巨大化して、木を弱めるし、食べるにも「美味しく」とは言い難い状態になってしまう。

せっせととって、できるだけ新鮮な内に食べる。
これしかない。

漬物にしたって、新鮮なしゃきっとしたものを漬けた方が断然おいしい。(と思う。)

朝食から、庭先農園でとったキュウリ スティックに味噌をつけてパリパリ。
漬物は、前日夕方とったナスの塩漬け。

お味噌汁にも、ナスがプカプカ。

主菜は、大き目のご飯茶碗八分目盛りのご飯に、たっぷり美味しい千葉の醤油をかけて、真ん中にお箸でぐりぐり穴をあけ、そこに新鮮な生卵を落としたTKG。
行儀のよい食べ方ではないけれど、これがいい。

血圧には最悪!的な、塩分高めの、昔ながらの食事だけれど、意外に血圧も高くならない。

血圧を朝夕はかってPC内のスプレッドシートに記録しているけれど、「130前後~80前後」で安定している。

キュウリには、利尿作用があるというから、塩分も中和されるのかも。

都会で家庭をもった子1号のところへも応援を頼み、少し食べてもらっているけれど、もうしばらくキュウリ、ナス三昧の食事は続きそうである。

昭和の、子供の頃を思い出す。

今はあの頃と違い、こういう生活が嫌ならいくらでも食べるものはある。

国が豊かになり、当時にくらべ多少の現金もあるから、一年中、刺身も肉も買って食べる選択肢もある。

でも、菜園でとれた野菜を慈しんで、一生懸命食べる。
こんな生活って、自分が望んでいた時間なのかな、とも思う。

今は、所属している組織もない。定期的に生活を支えてくれる収入もない。社会的な地位とか職権などとは無縁である。

自分の時間と向き合い、少しの収入をえながら、前向きに日々暮らす。これがすべて。
最初は不安だっけけれど、失うものが少ない暮らしって、慣れてくると案外気楽で楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする