JR館山駅から、南房総市の岩井駅まで、JR内房線に沿って歩きました。
8月は、暑さの中、青息吐息の館山到着で、市内を見て歩く余裕もありませんでした。
今回は、駅間の歩く距離が短いので、館山市観光協会のサイトで入手したマップをもとに、少し館山市内を歩いてみました。
六軒町エリアのマップに載っていたサイカチ(災勝)の木。
樹齢千年とか。
野島崎沖を震源とした元禄地震(元禄16年11月23日(西暦1703年 12月31日)午前2時ごろ発生)では、高さ5mを超える津波が押し寄せ、この木によじ登った人を救ったという言い伝えがあるそうです。
日本昔話にでてくるような、不思議な雰囲気のある木でした。
諏訪神社で、今日の安全祈願をして、安房高(千葉県立安房高等学校)を目指しました。
安房高は、城西大学創設者の水田三喜男元大蔵大臣をはじめ、たくさんの政治家、文化人、スポーツ選手、芸能人を輩出している県内屈指の伝統ある名門校です。
高校生の頃から、入学は当然できないまでも、一度はそこに立ってみたかった場所でした。
正門の門柱には、歴史を感じました。
安房高周辺には、りっぱな槇の生け垣の家が多く、鶴谷八幡宮へ続いています。
前回、館山市内は、ウォーカー用の標識が少なく、歩きにくいと書きましたが、館山市内から那古に向かう『那古船形のみち』には、鴨川市に負けない、分かりやすい道案内の標識が整備されていました。
鶴谷八幡宮は、ちょうど「やわたんまち」という房州最大のお祭り(千葉県指定無形民俗文化財)時期でした。歩いた日は、お祭りイベントの少し前で、出店などの準備が盛んにおこなわれていました。
境内には、水田三喜男氏の銅像も。
大臣までなられた方ですが、なぜかこの先生の顔には見覚えがあります。子供の頃、選挙運動で、地域をよく回っておられたときに、会っているように思います。
最近の国会議員の先生たちは、テレビの中だけ。たった半世紀前ですが、選挙運動の温度差もずいぶんあるなぁと、感じました。投票率が低いのは、投票する側だけの問題ではないように思います。
『那古船形のみち』を進みました。
真言宗智山派 坂東三十三札所の「総納札所」という看板が目に入ったので、那古観音に立ち寄ってみました。
このあたりは、元禄16(1703)年の地震で隆起してできたのだとか。300年前は海の中か、と思うと不思議な感じです。
お寺の周囲には、遊歩道が整備され、那古山には、紫式部、和泉式部、小式部の供養塚があるようです。平安時代からの伝説ですが、お墓の真偽は別として、紫式部などをしのんで散策してみるのも、いとおかし、かもしれませんね。
時間が取れず、今回はパスです。
那古船形(なこふなかた)駅。
駅近くにある、崖観音(真言宗智山派大福寺)に数年ぶりに、立ち寄ってみることにしました。
画像奥の船形山中腹の断崖に、はりついたように赤い観音堂が造られています。
そこに上り、鏡が浦(館山湾)を望みながら、お参りすることができるのですが、この日は、修復工事中で、赤い観音堂にも覆いがかけられ、立ち入り禁止になっていました。
JR富浦駅と駅トイレ前にあった、不思議な片足のオブジェ。
セクシーな感じもするし、不気味な感じもする。まわりをぐるりと回って、面白がってしまいました。
富浦は、房州びわの町。駅前にもこんな顕彰碑がありました。
富浦駅からは、古い道を歩き、〇〇まで〇〇里で表示されている石の道標に感心したり、
里見氏、岡本城跡の里見公園で蚊に刺されまくったり、
トンネルと迂回するために、海沿いの旧道に入って、地元の人たちの生活の風景をみたりしながら、
今回の目的地、JR岩井駅にたどり着きました。
岩井は、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』ゆかりの地です。
お天気が良ければ、伏姫の籠穴まで足を延ばすつもりでいたのですが、里見公園のあたりから雨が降り出し、断念。
駅間ウォーク初の早退。早めの帰宅となりました。
『南総里見八犬伝ゆかりの地ハイキング~紅葉の富山(とみさん)~』(2015年11月21日~12月20日)が、駅からハイキングで行われるようです。
12月頃なら外作業も落ち着くので、駅ハイで歩いてみようかな、と思っています。
JR内房線 館山駅~岩井駅 営業キロ12.2Km) 2015年9月16日
実際に歩いた歩数 30,112歩(21.4Km)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます