まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ごめん、起こしちゃったね

2016年02月16日 | 家事・雑草との日々

二十四節気の雨水も、あと数日。

今日は開墾した畑に、ジャガイモの畝作りのための荒起こしに出ました。7mくらいの畝なので、NHKラジオを聞きながら、まんのう鍬でのんびり耕していたら、トノサマガエルが「びっくりポン!」と転がり出てきました。

冬眠中を掘り起こしてしまったようです。

ツンツンしてみたのですが、麻酔にかかったような状態で、ぜんぜん動きません。

カエルは、畑の虫などを食べてくれる頼りになる奴。畑の隅の方に、そっと埋め戻しておきました。

あと一つ月もすると土から這い出して、月明かりの下で、”カエルカンタービレ”を奏で、野菜につく虫を捕食してくれる。

今年も、自然が躍動するセクションまであと少し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の金を使い込んだ!カクニンダー!

2016年02月12日 | ぶらぶらウォーキングの日々

JR蘇我駅の内房線ホームで電車待ちをしていたら、東京行き総武線の隣ホームに、なにやらヤバいペイントの電車が滑り込んできました。

 

 「会社の金を使い込んだ」「カクニンダー(仮面ライダーのようなキャラ)」???。

ちょっとびっくりしましたが、千葉県の「電話de詐欺」の啓蒙広告のようです。

「会社の金を使い込んだ」がバンバン見えるので、旧国鉄時代の強かった組合が復活したのかと思い、ビックリ!
でも、当時は、こんな『アカヌケ』してなかったですね(笑)

今日、駐在さん(たぶん新任)が回ってきました。
受け持ちエリアの把握活動だと思いますが、こんな田舎でも、「電話de詐欺」で、実際お金を送っちゃた方がいたようで、「今、多いんですよ。だんなさんも気を付けてくださいね」(田舎の方が狙われやすいのか?)

 ぐちゃぐちゃ、どろどろ。
ヒトが生きるって、きれいごとではないです。
でも、だましとったもので、一時の”豊か”を味わっても、それは、ほんと、一時です。

脂汗、冷汗、いろいろな汗がありますが、額に汗して、働いた”豊かさ”は、今、貧しくても自分の財産だと思う。

 だまされるヒトも悪いけど、だますことはもっと悪いし、かっこ悪い。

 電車のペイントはインパクトがあったし、これもJRさんの収入源なのだろうけど、ちょっと違和感の今日の日記でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の土の酸度をはかってみた

2016年02月11日 | 道具弄りの日々

植物栽培には、土の酸性度管理がとても大切だとは聞いていましたが、昨年は、「だいたい、てきとう、いい加減」に苦土石灰をぱっぱか撒いて作業してきました。

趣味の野菜の時間でも、楽しく過ごすには、”喜べる成果物”があった方がいい。あたしは、”お調子もん”のところがあるので、たぶん、そうだと思います。

そこで、今年はこの時期からの土作りに関心を持っています。

昨日、ペットボトルをカッターでちょん切った自作ビーカーで、土の水溶液を作り、上澄みさせておきました。

今、酸度をはかってみた結果です。

 

H7(中性)くらいでしょうか。もっと酸性化がすすんでいると思っていました。

今年は、アルカリ性土を好むエンドウやホウレンソウの畝以外は、石灰を入れる必要がないのかな。

ジャガイモ、サツマイモのように酸性土を好むものがあるようですが、野菜の多くは、pH6~7あたりで良く育つようです。

知り合いの紹介で、酪農家さんから牛糞堆肥を1t、3000円ほどで分けてもらえることになりました。3月上旬に畑まで運んでもらえるとのこと。軽トラ等はもっていないので、ほんとうに有難い。

長い間荒らしてしまった畑も、少しずつ元気を取り戻してくれるといいなぁ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農具の手入れに新アイテム

2016年02月10日 | 道具弄りの日々

219日は、二十四節気の雨水。このころになると、空から降るものも雪から雨に、氷も溶けだして水になる。昔から、農耕の準備をする頃なのだそうです。

あたしも、寒い寒いと丸まっていないで、そろそろ庭先農園、開墾した畑の作業を始め、今年も野菜の時間を楽しもうと思います。

家には、母が使っていた古い農具がたくさんあり、そんな形見のような、年代物の農具を手入れをしながら使っています。

この1年余り、砥石を使って研ぐ作業も、いろいろ工夫して、だいぶ上手になってきたのですが、鍬、スコップなどの大きな農具の刃が丸まってしまったものには苦戦していました。

バイト先で、📀ディスクグラインダーを使って、バリバリ削っているのをみて、以前から、手ごろなものがあったらほしいなぁ、と物色してきたのですが、行きつけのホームセンターの『D2オリジナル』ブランドで、2980円のものを見つけたとたん、喉から手が出てお買い上げ。

 

さっそく、鍬と窓あきホーの丸まった刃を📀ディスクグラインダーを回して修理。あっという間に削れた刃を、いつもの砥石で仕上げをして使ってみたら、サクサク土に食い込み、作業もラクラクです。

今は、農具もとても良いものが安く売られています。作業性や手入れをしている時間を考えれば、買った方が安いのかもしれません。でも、古いものを直したり、自分で作れるものは作っていくというのが、あたしの今の時間の楽しみ方。
この新アイテムで、できることがまた少しだけ広がりそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像振り分けコピーに挑戦

2016年02月05日 | PC弄りの日々

Webラジオのその後、『Webラジオランチャー』自炊』(116日)で、お気に入りのWebラジオ局の音が聴けるだけのツールですが久々に作って使っています。自分作ったという満足感というのは大変なもので(笑)、数年ぶりに『日本語プログラミング言語 なでしこ(フリーソフト)』への興味が戻ってきました。

興味、関心がわくということは、すごいことで、今までなんの疑問ももたずやっていた作業等が面倒に思えてきて、これ自動化できなか、なんて考えます。

1月中頃、SDメモリカードに溜まっている駅間ウォークの画像を整理していて、これ、『なでしこ』で、撮影日での抜き出しコピーできなかな、と思いつきました。

アルバイトや家事の合間に、マウスでやっている手順を整理・分解。その作業ごとに数行のプログラムを書いて、動きを確認。

時間をたっぷり使いながら、楽しい作業です。

昨日からそれらを合体して、一つの作業ツールに仕上げる作業で遊んでいたのですが、今、完成です!

 

撮影日を入力すると、それをキーに、カメラ側のデータから、その撮影日に取った画像をHDD等にフォルダを作って振り分けコピーする。家庭菜園の記録画像もたくさん撮る方なので、いろいろ使えそう。うん、いいじゃないか!と自画自賛です。ろくなもんができなくても”、何かを作る過程って、いろいろ考えたり、試したり、ほんと楽しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする