まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

Not Found 思い

2020年03月13日 | バーチャル日本一周

『バーチャル 日本一周歩こうかい! 健康ウォーク21』のサーバーにアクセスできなくなった。

早期退職を機に始めたウォーキング。

私の場合は、ウォーキングというより、生活スタイルの活性化で、できるだけ体を動かす。生活の中で、歩いていけるところは歩く。少し遠ければ自転車で行く。時々は、生活圏を時速4Kmのプチ旅で1日かけて歩いてみる。

そんな感じで、大会に参加したり、グループに参加して、純粋にバリバリ歩くというのとは今も違う。ひとりウォークである。

しかも、最終的には、郷土の偉人、伊能忠敬にあやかって、歩数だけでも四千万歩を目指したい。
そんな妄想付き。(笑)

一人だけでの取り組みだから、なにかペースメーカーが欲しいと思っていたときにであったサイトだった。

四十代後半から仕事の方向が意図しない方に進み、徐々に歩かなくなり、退職を決めた五十代後半には、一日二千歩も歩けばいい方という毎日だった。

エントリー当初は、万歩計を新調し、一日何度も眺めながら歩数を増やし、『バーチャル 日本一周歩こうかい! 健康ウォーク21』に登録して、仮想のマップの上を旅するのが楽しみだった。

やったぁ、そして二周目の一日目 2019年01月30日 | バーチャル日本一周』で書いた通り、1回目の日本一周は50か月目だった。

それでもこの間に、時速4Kmのプチ旅で、1日30kmくらいまでは難なく歩ける体力も戻ったし、試しで参加した『ぐるっと山武 50Km』は、そうとうきつかったけれど、大会関係者やウォーカーから力をもらって完歩できた。

全体としては不健康だけれど、まがりかどの先にあるものも、捨てたもんじゃないと、自分を信じるられるようになった。
自信である。
 
『バーチャル 日本一周歩こうかい! 健康ウォーク21』では、二周目からは世界一周のステージに上がる。
世界一周で四千万歩。
実に、作った方の意図が感じられ、サービスが提供されるうちは使わせてもらおうと思ってきた。
 
2月末の到達点は、広島県尾道市付近。
ここで、『バーチャル 日本一周歩こうかい! 健康ウォーク21』とは、お別れのようである。

長い間、無料でサービスを提供していただき、本当にありがとうございました。

横文字はたいがいだめだけれど、たぶん、今の気持ちは、Special thanks!! かな?

歩く=体内の循環(自律神経の正常化)=健康維持(低下を予防)

これは実践してみて、私的には正しいと思う。
特に、ジイサンマン、バアサンマンには有効かと!
ぶつぶつモンクを言いつつ歩けば、健保も健全化?(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクにひと工夫で、メガネがくもらなくなった

2020年03月12日 | 道具弄りの日々

世はコロナウイルス一色だけれど、自分的には今シーズンは風邪もひかずにいいなと内心思っていた。

自分に実害がなければ、世の事など正しくよそ事、気楽なジイサンである。(笑)

ところが、

先週、持病の薬が切れたので、街の病院へ。
約2時間、院内で過ごして帰宅。

どうもこの際、風邪をもらったらしく、週末から今週は絶不調である。

火曜日まではシルバーバイトも休み、部屋に引き籠り。

昨日から公園清掃のバイトに復帰した。

他人に移さないためもマスクだなと思い、昨シーズン買い置きしてあったマスクをしてでかけた。

強度の近視、乱視加え、老眼なので、メガネは必需品であるが、マスクをすると、特に朝夕の気温の低い時間帯はこれが曇って相当厳しい。

だからマスクは苦手て、花粉や粉塵が酷いとか、咳、鼻水が酷くて他人に移すかもしれないとか、よほど強い理由がないと使わない。

昨日もそうとう苦戦しながら作業していたら、職場の若いお兄ちゃんが、警視庁”ご推奨”だという簡単にできるくもり対策を教えてくれた。

マスクの上部を折り曲げる、ティシュペパーがあれば、四つ折りにして鼻あて部分に挟み込む、これだけなのだけれど、ぐっと快適になった。

これはいいことを教わった。

刑事さんたちも冬の捜査時などにはマスクをかけることが多いだろうから、そんな中からでてきた実践の知恵なのかもしれない。


自宅に帰って検索してみたら『マスクを付けてもメガネが曇らない方法(警視庁)』https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/saigai/yakudachi/tips/1055586404808372225.htmlに、、詳しく画像入りで解説されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50 また車検

2020年03月07日 | 道具弄りの日々

早いもので古い軽四が元気に2年間走り、満17年の車検の時期になった。

住居のナンバーは、「袖ヶ浦」であるが、最近は、「袖ヶ浦580」など3桁表示の車がほとんどで、「袖ヶ浦50」「袖ヶ浦40」のナンバーを付けた車はほとんどみなくなった。

今や絶滅危惧種である。(笑)

愛用している古い軽四は、初年度登録から満17年。

実際には、このくらいの年式の車はまだ頑張っているものもあるけれど、中古車で乗り始めた場合は、ナンバー表示も変わる。

「袖ヶ浦50」時代からの車をメンテナンスをして、懲りずに、ずっと乗り続けているという人は、少数派なのだろう。

前回の車検では、そろそろ買い替え時期かなという気持ちも少しはあったのだけれど、今回は、ここまできたら元気に走るうちは乗ってみようと、迷わず車検に決めた。

いつもお世話になっている修理工場のおかみには、「うちの古い代車より古くなっちゃたけれど、まだ調子よさそうっだね」と笑われた。

15年の車検では、部品もいくつか変えて、税金等込みで10万円ちょっと掛かった。

今回もそれくらいの金額は用意しておいたのだけれど、点検の結果、部品交換はまだ不要だったようで、6万円台で上がってきた。

新しい車は低燃費で、いろいろ利便性も高くなっているということは承知しているけれど、使い慣れた古い軽四で、田舎道の移動を、頑張れるところまで頑張っていこうと思う

字田舎には移動手段が少ないから、先のことは不確定だけれど、あと数年~10年もすれば、運転免許を返納したほうが良い年頃になる。

そんなことまでぼんやりイメージした車検になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本沈没級?

2020年03月06日 | 日記

昭和40年代の終わりころ、小松左京氏の『日本沈没』というSF小説が出た。

本のみならず、映画、テレビ、ラジオ、漫画などで大ヒットし、あたかも既定の事実のように、ほんとうだったらどうしようという不安半分、ワクワク、興味津々だった記憶がある。

おんなじような感覚は、ノストラダムスの大予言にまつわる作品にもある。

当時は風評的な話題が相当流れ、それがある部分でお金儲けになったりしていたように思う。

大きな流れ(人が住みにくい環境にむかっている)としては、大家のSF作家さんや大予言のような方向に進んでいるのかも、とも思うけれど、結果は今である。

いろいろ問題はあっても、今急に日本列島が沈没してしまったりという事態にはなっていない。

令和2年に起こっている日本沈没級の問題は、7月24日開幕の2020東京オリンピックが新型コロナの流行でどうなるかということだろう。

ここへきて急に、安倍さん主導で学校の全国一斉休校、検査の保険適用などパフォーマンス的な施策が出始めた。

昨年の消費税増税で、じわじわ生活費は増加。
わが家でもほんのちょっと節約意識が出てきた。

この消費の減の上に、たくさんの投資をしたイベントがなくなっては、経済的には日本単独での大沈没になるだろうとは、私にも想像ができる。

安倍総理を中心にした国もいっぱいっぱい感がある。

朝から晩まで、新型コロナの話題でいっぱいだけれど、新型コロナってよくわかっていない分不気味だけれど、客観的にはたいしたことはない。

既存のインフルエンザと同じで、同席したからと言って必ずうつるわけではないし、かかったからと言って、必ず死につながるわけでもないらしい。

死につながるという点では、よく調べていないけれど、インフルエンザや交通事故の死傷者より少ないのではないのかな。

どこそこで出た!〇〇がかかった。
あそこは、コロナだ!

と他を気にするより、風邪かなと自覚をもったその人が、まず休むことだと思う。
症状が治まるまで、引きこもる。
ここがポイント!

子育て中は、わが家は秋から春先まで、繰り返し風邪ひきだった。

カミさんも私もその余波で仕事に出て、職場に広めたこともあったろう。
反省である。

人生、二回目の東京オリンピックはぜひ見てみたい。

中止になったときの経済効果は、ほんとこれからの身に染みる。

要は、今でしょ!だと思う。

みんなが、ネガティブな話より、「そんじゃ、おらげんほは、あじしよっか」的な日々できること考えてしていくことがとても大事な時期のように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする