1月12日 BIZ+SUNDAY
食卓に欠かせない豆腐。
円安の逆風にさらされている。
滋賀県彦根市にある従業員140人の豆腐メーカー。
原料となる輸入大豆の価格は1年前と比べ20%上昇。
円安で光熱費も大幅に値上がりしている。
電気代は年間250万円増加しガス代も年間450万円増えた。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「2011年から急激に値上がりしている。
さらに円安の状況下によって一段と価格が上がっている。」
しかし生産コストが上昇しても価格への転嫁は進んでいない。
パンや食用油などほかの食品の値段が上がるなか豆腐の価格は前年同月期でマイナスのままである。
豆腐メーカーの多くは中小企業である。
スーパーなど取引先に値上げの交渉をしても受け入れてもらえないのが現状である。
このメーカーではコスト削減に努める一方付加価値をつけた新商品の開発も接客的に行ってきた。
「開けていただければてっぺんがくぼんだ形。
ここにたれやトッピングがきれいに乗る。」
しかしこうした企業努力も円安によるコストの上昇をまかないきれず大幅な赤字に陥った。
今後スーパーとの価格交渉をどう進めていくか。
車内で話し合いを続けている。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「最低でも10%は値上げしないと採算が合わない。」
(営業部長)
「当然スーパー事態にも競合他社があるので
そのへんの動向を見ないことにはなかなか動かない。」
社長の棚橋さんは原材料費や光熱費の増加につながる円安は多くの中小企業にとってデメリットが少なくないと考えている。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「為替が変動して円安になって本当にみんながハッピーになるのか疑問。
アベノミクスというものを全く否定するつもりはないが
我々地方の弱小の中小零細企業まで恩恵が回ってくるのは相当先。」
食卓に欠かせない豆腐。
円安の逆風にさらされている。
滋賀県彦根市にある従業員140人の豆腐メーカー。
原料となる輸入大豆の価格は1年前と比べ20%上昇。
円安で光熱費も大幅に値上がりしている。
電気代は年間250万円増加しガス代も年間450万円増えた。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「2011年から急激に値上がりしている。
さらに円安の状況下によって一段と価格が上がっている。」
しかし生産コストが上昇しても価格への転嫁は進んでいない。
パンや食用油などほかの食品の値段が上がるなか豆腐の価格は前年同月期でマイナスのままである。
豆腐メーカーの多くは中小企業である。
スーパーなど取引先に値上げの交渉をしても受け入れてもらえないのが現状である。
このメーカーではコスト削減に努める一方付加価値をつけた新商品の開発も接客的に行ってきた。
「開けていただければてっぺんがくぼんだ形。
ここにたれやトッピングがきれいに乗る。」
しかしこうした企業努力も円安によるコストの上昇をまかないきれず大幅な赤字に陥った。
今後スーパーとの価格交渉をどう進めていくか。
車内で話し合いを続けている。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「最低でも10%は値上げしないと採算が合わない。」
(営業部長)
「当然スーパー事態にも競合他社があるので
そのへんの動向を見ないことにはなかなか動かない。」
社長の棚橋さんは原材料費や光熱費の増加につながる円安は多くの中小企業にとってデメリットが少なくないと考えている。
(棚橋食品 棚橋勝道社長)
「為替が変動して円安になって本当にみんながハッピーになるのか疑問。
アベノミクスというものを全く否定するつもりはないが
我々地方の弱小の中小零細企業まで恩恵が回ってくるのは相当先。」