日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

太陽光発電 “先進”ドイツで想定外の事態に

2012-08-17 12:57:43 | 報道/ニュース


  8月15日 おはよう日本


  各家庭に配られている電気使用量のお知らせに
  再エネ発電賦課金等という項目がある。
  先月から太陽光や風力などでつくられた電力の買い取りを電力会社に義務付ける
  再生可能エネルギー固定価格買い取り制度が始まり
  その費用を私たち電気の利用者が負担することになった。
  上乗せ額は標準家庭で1か月あたり75円~111円になる。
  クリーンな自然エネルギーの普及を目指して始まった
  この制度のモデルとなったとされているのがドイツである。
  しかし今 ドイツでは当初は想定されていなかった事態が起きている。

  ベルリン郊外に住むバーデさんとウィルヘルムさんは年金で生活している。
  ドイツで再生可能エネルギーの電力を買い取る制度が始まった12年前
  電気料金に占める利用者の負担金の割合は1%以下だった。
  それが去年は約15%にまで増えた。
  バーデさんは電気料金に転嫁される負担金の割合が
  年々増えてきたことに不満を感じている。
  「電気は水と同じく生活になくてはならないもの。
   そこに重い負担をかけるのは間違っている。」

  脱原発に舵を切り再生可能エネルギーの普及に力を入れるドイツ。
  発電に占める再生可能エネルギーの割合は
  去年 約20%に上り
  原発の18%を初めて上回った。

  再生可能エネルギーの普及を促したのは
  固定価格買い取り制度だった。
  この制度は
  費用などは太陽光や風力といった
  再生可能エネルギーを使って発電した電力を
  電力会社に一定の価格で買い取ることを義務付けるものである。
  なかでも買い取り価格が高く設定された太陽光は
  急速に普及が進んだ。
  一方 電力会社が買い取った費用は
  負担金として利用者の電気料金に上乗せされる。
  電力会社が買い取る量が増えれば増えるほど
  利用者の負担も増えてしまうことになるのである。

  従業員140人の繊維加工会社を経営するドレクセルさんは
  太陽光を優遇する今の政策に疑問を投げかけている。
  「このモーターは古くなったので新しいものに買い替えたいが
   負担金の増加でそんな余裕はない。」
  電力を集中的に使うこの会社では
  10年前は日本円で年100万円程度だった負担金が
  今年は1,200万円余に増える見通しである。
  これは会社の年間の利益の3分の1に迫る金額である。
  「今ですらやっていくのが精いっぱいなのに
   これ以上負担金が値上がりすれば
   会社の存亡にかかわってくる。
   従業員の解雇も検討しなければならない。」

  こうした状況にドイツ政府は買い取り価格の大幅な引き下げに乗り出した。
  すると今度は発電することで利益を得てきた業者らが
  政府の方針に強く反発した。
  この春ベルリンで行われたデモには数千人が参加した。
  「何千もの人が仕事を失うだろう。
   ドイツのエネルギー改革もつまずくに違いない。」

  さらに買い取り制度の導入で
  恩恵を受けると見込まれていたドイツの太陽光パネルの企業も
  思わぬ苦境に立たされている。
  設置されているパネルはドイツではなく中国で作られたもの。
  中国製の太陽光パネルはドイツ製に比べて価格が安く
  ここ数年ドイツ市場で急速にシェアを伸ばしている。
  「最近は60%が中国製パネルを購入している。
   残り40%には韓国や台湾製などが含まれる。
   ドイツ製はそれ以下というのが現状。」
  制度の恩恵を受けているのは当初の狙いと異なり
  ドイツではなく中国のメーカーなのである。
  
  日本でもスタートした再生可能エネルギーの買い取り制度。
  専門家は
  日本もドイツと同じような状況に直面する可能性があると指摘している。

  みずほ情報総研 河本桂一シニアマネージャー
  「日本の関連産業をどれぐらい活性化するのかというところまで
   全体像をきちんと描くことができないと
   結果的に国民や事業者が『電気代は高い』と
   不平不満の塊だけになってしまう。
   ドイツでの不平不満を咀嚼しながら
   日本版の制度にしていく必要がある。」


コメント

新生 奈良美智 震災をこえて

2012-08-16 16:45:54 | 報道/ニュース


  8月15日 おはよう日本


     Sleepless Night(Standing) 1997
  日本を代表する現代アートの作家 
  奈良美智(ならよしとも)さんは
  釣り目でちょっと怖い顔つきの少女の作風の絵で人気を博している。
  奈良さんがこの夏 
  これまでとは違った雰囲気の作品を披露した。
  そのきっかけになったのは去年3月の震災だった。

  100点以上もの新作が並ぶ奈良美智さんの個展
    君や 僕にちょっと 似ている 
        横浜美術館(~9月23日)

    My Bear (2012)
    One Foot in the Groove (2012)

  新しい作品には
  これまでとは趣の異なるやわらかさやあたたかさが感じられる。
  奈良美智さんは現在52歳。
  若いころ海外で活躍していた奈良さんは
  11年前の横浜での個展で一躍人気作家となった。
  しかし急激に注目を浴びたことで奈良さんは
  自分を見失いかけたと言う。
  「自由さや自分を見つめる時間がどんどん無くなっていった。」

  そして去年3月の東日本大震災。
  青森出身で東北に知人も多い奈良さんは
  被災地を目の当たりにして大きな衝撃を受ける。
  「すごい虚無感と自分の無力さ 
   被災地の方々や被災状況を思って
   自分は何ができるんだろう?
   何もできない・・・。
   白いキャンバスに筆で絵を描くなんてできない。
   そんなことして何になるんだ。」

  苦しむ奈良さんを救ったのは
  母校の後輩と作品を作るという体験だった。
  去年の9月から半年間
  学生時代をやり直すような気持ちで
  初めての粘土を使った彫刻作品に挑んだ。
  「何か表現することは続けたい。
   そうでないと自分の再起がない。
   自分がまず立ち上がって自分自身がしっかりしないといけない。」

  そして完成したのが高さ150㎝を超える力強い作品。
    ちょっと意地悪 (2012)
  「体当たり。
   そこに考えはいらない。
   体が考えてくれる。
   筋肉で考えてくれる。
   手が勝手に動いていく。
   粘土と格闘した跡。」

  この体験を経て奈良さんは再び絵画作品に向かう力を取り戻した。
  下絵を描かず直接絵具を重ねていく。
  イメージがわき起こるたび新たに描きなおしているかのようである。
  「体当たりで始めて
   ふとした瞬間に見える。
   完成形みたいなものが。」

  生み出されたのはどこか穏やかさを感じさせる少女だった。
    夜まで待てない (2012)
  幾重にも重ねられた色が深くあたたかな感情を呼び起こす。

  「以前はポップでとがって戦闘的な感じ。
   あたたかいものを感じた。」
  「挑戦して自分を更新している感じ。
   見ていて勇気が出る。」

  奈良美智さん
  「昔の作品には
   甘さやなめている感じのものが多かった。
   姿勢を正して
   気をつけをして
   真面目に取り組むようになった。」

   春少女 (2012)

  
  
コメント

ねらいは“女子会” 日本酒を売り込め

2012-08-15 14:34:34 | 報道/ニュース


  8月14日 おはよう日本


  新潟県の明治時代創業の日本酒メーカー。
  中高年向けの日本酒を柱にしてきたこのメーカーでは
  今年 新たな酒造りに挑んでいる。
  狙うのは30代の女性たち。
  経済力があり仲間と頻繁に飲み会を開く彼女たちだが
  日本酒は
  「すぐ酔っぱらうイメージ。」
  「おじさんが飲むイメージ。」
  「自分で買うことはない。」
  など日本酒をいちばん口にしない世代である。
  この市場に風穴を開けようと
  メーカーは新たに開発した日本酒の審査会を開催した。
  30代の女性たちが直接審査し
  最も支持を得た酒を商品化しようという試みである。
  
  グランプリに選ばれたチームのリーダー田中義人さん。
  暖冬の製法を受け継いできた田中さんは
  30代女性の好みは未知の世界だった。
  「女子会には男性なので行ったことがない。
   どんな雰囲気でどんなものが飲まれるか
   まったくわからず最初は困った。」

  田中さんがまず相談を持ちかけたのは
  最も身近な30代の女性である妻の陽子さん。
  「私はそんなに日本酒飲めないから
   アレンジしたり割って飲めるといろいろな人が飲めるかも。」
  さらに妻の友人や同級生にも徹底調査をした。
  彼女たちが望んでいたのは今まで造っていたのとは全く違う日本酒だった。
  こうして生まれたのが濃厚で甘酸っぱい日本酒。
  ロックやソーダ割り、デザートなど好みに合わせて楽しめる。

  30代女性たちの反応は・・・
  「甘い。甘い。甘い。
   酸味もある。
   日本酒じゃない感じ。」
  「そんなにカーッとこない。
   まろやかな感じがする。」

  日本酒を飲むのはちょっと・・・という方には日本酒の化粧品。
  きめが細かく美しい麹の手・・・。
  日本酒には美肌効果があるといわれている。
  その効果を女性に実感してもらいイメージアップを図ろうというのである。
  化粧品を開発したのは新潟県湯沢町の江戸時代から続く日本酒メーカー。
  市場調査を命じられたのは日本酒の営業担当だった小川哲夫さん。
  「大吟醸 純米酒って話をしていたが
   翌日から“モイスチャーエッセンス”に変わった。
   大変苦労しました。」

  期せずして化粧品担当になった小川さんが始めたのは
  徹底して女性の好みを知ることだった。
  まずは売れ筋の化粧品を片っ端から試しぬり。
  「女性にはしっとりが受けるのでしょうか。」
  さらに美容室に通い詰めた。
  「デザインの参考になります。
   情報の塊です。女性誌は。
   高いものはデザインが抜群に素晴らしい。きれい。
   そして女性はきれいなデザインの物に囲まれて過ごしたいと言う。」

  こうして生まれた日本酒の化粧品。
  「匂いもしないしいいです。
   しっとりして。」
  「一升瓶は男性向き。
   こっちはちょっと女性的なイメージ。」

  生き残りをかけ新たな挑戦を始めた日本酒メーカー。
  30代の女性を取り込むための模索が続く。
  
コメント

明石町8丁目 Resutaurant LUKE ~聖路加タワー~

2012-08-14 18:53:10 | グルメ


   
 (食べログより) 

    





  http://www.restaurant-luke.com/

  地下鉄日比谷線築地駅 3番出口 徒歩5分
  地下鉄有楽町線新富町駅 6番出口 徒歩7分
  聖路加ガーデン47F
コメント

広島・長崎 そして福島に想う

2012-08-14 13:25:54 | 報道/ニュース


  8月12日 サンデーモーニング


  6日に広島で
  9日に長崎で
  被爆から67年となる原爆の日を迎えた。
  
  松井広島市長
  「“核と人類は共存できない”という訴えのほか
   様々な声を反映した国民的議論が進められている。」

  田上長崎市長
  「放射能に脅かされない社会を再構築するための
   新しいエネルギー政策の目標と
   そこに至る明確な具体策を示してください。」

  広島、長崎の両市長は
  原発事故後の新たなエネルギー政策の確立をともに訴えた。
  式典であいさつに立った野田総理は
  「脱原発依存の基本方針のもと
   中長期的に国民が安心できるエネルギー構成の確立をめざす。」
  その一方で大飯原発の再稼働に踏み切った野田政権。
  広島の記念式典に参列した福島県浪江町の馬場町長からは
  「中長期なんて言う言葉で言い表してもらいたくなかった。
   ほんとにやる気があるのかどうかわからない。」

  今後のエネルギー政策をめぐっては
  将来の電力に占める原発の割合で
  3つの選択肢について国民から意見を聞く討論型世論調査が開かれたが
  その方向性はまだ定まっていない。
  さらに原子力そのものの理解の難しさや
  原発の安全神話が議論の大きな壁となってきたのである。
 
  ところが日本とは対照的に
  福島第一原発の事故後
  わずか2か月半で脱原発に踏み切った国がある。
  ドイツである。
  フランスなどから電力を輸入しているとはいえ
  あえて国を挙げて脱原発の方針を掲げた。

  去年5月30日 ドイツ メルケル首相
  「私たちは一歩一歩
   2022年末までにすべての原子力から脱却します。」

  去年4月 
  ドイツ政府は
  哲学者・宗教家・政治家ら17人で構成される原発問題倫理委員会を設置。
  技術や経済効率ではなく
  社会的な意義や価値
  いわゆる“倫理”の面から原発の是非を議論した委員会は
  ・10年以内に脱原発は可能
  ・撤退は倫理的に十分根拠があり義務である
  とした報告書を提出。
  これを受ける形で政府は脱原発の方針を正式決定した。

  原発問題倫理委員会 クラウス・テプファー委員長
  「脱原発は簡単な道ではなく非常に苦しい挑戦となります。
   それでも技術的に可能か
   あるいは経済的利益のみで判断してはいけない。
   リスクが高い原発技術を別の技術に置き換えることができるなら
   そうしないのは倫理的に見て許されないこと。」

  原発事故の大きなリスクを考え
  経済的利害ではなく倫理的な価値判断に基づいて
  脱原発を選択したドイツ。
  かたや戦後67年
  反核を訴えながら
  一方で原子力発電を推し進めてきた日本。

  総合研究大学院大学 池内了教授
  「日本は原爆の洗礼をあびた。
   反原爆という倫理は強くある。
   それに対して原子力の平和利用は原爆とは違う。
   それならば許さると人々は考えた。
   原発が持つ反倫理性よりも便利さの方にひかれてしまった。」
  「政治のこと経済のことはお任せして
   我々は生活さえ送ればいいと
   豊かさ便利さを手に入れてきたが
   今度の事故が起こるまでそれが何をもたらすか考えなかった。」

  原発事故から1年5か月。
  今年も迎えた原爆の日。
  市民の間に核や原発の是非を問い直す動きが少しずつ広がっている。
  しかし一方で政治は
  依然政争に明け暮れ
  倫理面などから新たに原発を問い直そうとしているようには見えない。
  
  原発問題倫理委員会 ミランダ・A・シュラーズ委員
  「日本に30年行き来しているが
   日本もドイツのように将来を考えるチャンスだと思う。
   新しい経済・新しいエネルギー制度・新しい民主主義も作れるチャンス。」

   
  
コメント

マネーボール

2012-08-13 21:32:42 | DVD

 
  原題:MONEYBALL        

       


  製作国:アメリカ
  製作年:2011年
  監督:ベネット・ミラー
  製作:マイケル・デ・ルカ、レイチェル・ホロヴィッツ、ブラッド・ピット
  製作総指揮:スコット・ルーディン、シドニー・キンメル、マーク・バクシ
  脚本:アーロン・ソーキン
  原作:マイケル・ルイス[作家]、マイケル・ルイス
  撮影:ウォーリー・フィスター
  音楽:マイケル・ダナ
  出演:ブラッド・ピット、ジョナ・ヒル、フィリップ・シーモア・ホフマン、
     クリス・プラット、ロビン・ライト


  低迷していたオークランド・アスレチックスを
  革新的球団運営で常勝チームへと作りかえた実在のゼネラルマネージャー、
  ビリー・ビーンの成功物語をブラッド・ピットの主演で映画化した感動ドラマ。
  監督は「カポーティ」のベネット・ミラー。
  高校時代は花形選手だったものの、
  プロでは大成することなく引退したビリー・ビーン。
  その後、若くしてアスレチックスのゼネラルマネージャーに就任するも、
  貧乏球団では選手の補強もままならない。
  そんな時、
  名門イェール大の経済学部を卒業した青年ピーター・ブランドと出会う。
  彼のデータを重視した斬新な選手評価を基に、
  安い選手を買って勝てるチームをつくる独自の経営戦略を打ち立てるビリーだったが…。
(THUTAYA)
コメント

Jambalaya

2012-08-12 11:32:33 | 芸能


  カントリーソングのスタンダードナンバー。
  ジャンバラヤの名前は、
  この料理を歌ったハンク・ウィリアムズの楽曲
  (カーペンターズなどのカバーでも有名)としても知られる。
  「この料理を食べて友を送り出そう」といった内容のカントリー・ソングである。

Jambalaya


Goodbye, Joe, he gotta go, me oh my oh.
He gotta go, pole the pirogue down the bayou.
His Yvonne, the sweetest one, me oh my oh.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.


Thibodaux, Fontaineaux, the place is buzzin',
Kinfolk come to see Yvonne by the dozen.
Dress in style and go hog wild, me oh my oh.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.


Jambalaya and a crawfish pie and file* gumbo
'Cause tonight I'm gonna see my ma cher amio.
Pick guitar, fill fruit jar and be gayo,
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.


Settle down far from town, get me a pirogue
And I'll catch all the fish in the bayou.
Swap my mon to buy Yvonne what she need-o.
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou.


Jambalaya and a crawfish pie and file gumbo
'Cause tonight I'm gonna see my ma cher amio.
Pick guitar, fill fruit jar and be gayo,
Son of a gun, we'll have big fun on the bayou


グッバイ・ジョー ごきげんよう 楽しもう
  カヌーをこいで沼を渡っていこう
  イヴォンヌも一緒になって楽しもう
  さあさあ みんなで一騒ぎしようよ

  ティボド フォンテノ どこも大騒ぎ
  親戚たちが大勢でやってきた
  かわいいイヴォンヌを一目見るためさ
  さあさあ みんなで一騒ぎしようよ

  ジャンバラーヤ ザリガニのパイに 魚のガンボ
  ご馳走をもって会いにきましたよ
  ギターを弾いて陽気に歌おう
  さあさあ みんなで一騒ぎしようよ

  田舎に落ち着いてのんびり暮らそう
  カヌーで沼の魚をとって
  イヴォンヌに欲しいものを買ってあげな
  さあさあ みんなで一騒ぎしようよ
コメント

ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル

2012-08-11 12:04:10 | DVD


  MISSION: IMPOSSIBLE - GHOST PROTOCOL    

  


  製作年 2011年
  製作国 アメリカ
  配給 パラマウント

  監督 ブラッド・バード
  製作 トム・クルーズ
        J・J・エイブラムス
        ブライアン・バーク
  製作総指揮 ジェフリー・チャーノフ
        デビッド・エリソン
        ポール・シュウェイク
        デイナ・ゴールドバーグ
  原作 ブルース・ゲラー
  脚本 ジョシュ・アッペルバウム
        アンドレ・ネメック



  トム・クルーズ イーサン・ハント
  ジェレミー・レナー ウィリアム・ブラント
  サイモン・ペッグ ベンジー・ダン
  ポーラ・パットン ジェーン・カーター
  マイケル・ニクビスト カート・ヘンドリクス


  トム・クルーズ主演の人気スパイアクションシリーズ第4作。
  ロシアのクレムリンで爆破事件が発生し、
  米国極秘諜報組織IMFのエージェント、イーサン・ハントと、ハントの率いるチームが
  事件の容疑者にされてしまう。
  米国政府は「ゴースト・プロトコル」を発令してIMFを抹消。
  汚名を着せられたハントは、
  IMFの後ろ盾もえられないままチームの仲間だけを頼りに
  クレムリン爆破の犯人をつきとめ、
  さらには事件の黒幕が目論む核弾頭によるテロを防ぐため
  ロシアからドバイ、インドへとわたり、
  過酷な戦いに身を投じる。                  (映画,com)   
コメント

丸の内3丁目 酒蔵レストラン 宝

2012-08-10 18:44:22 | グルメ


      (ホットペッパー)

    
                 


  東京国際フォーラムB1F 
  地下鉄有楽町線有楽町駅・JR有楽町駅 徒歩1分
コメント

どうする原発 高校生のメッセージ

2012-08-10 17:33:12 | 報道/ニュース


  8月3日 おはよう日本

  神戸市の高校生
  「仮に1回事故が起きてしまったら
   事故の大きさは途方も無く大きい。」
  名古屋市の高校生
  「原発はどうか。
   リスクはある。
   でも原発によって日本中の人々の生活は確実に安定したものになる。」

  高校生が訴える動画のメッセージ。
  愛知県や富山県など全国の高校生たちが
  日本の原発を無くすべきか 続けるべきか
  真剣に語りかけている。
  高校生たちは身近に起きている節電などの問題と結びつけて主張を展開している。

  富山県の高校生
  「原発がないと節電になってしまう。
   夏 暑いので乗り切れない。」
  神戸市の高校生
  「去年の夏 東京は原発(の稼動)がない中
   計画停電などで原発の無い夏を乗り切った。
   これは私たちがある程度我慢すれば
   原発が無くても暮らしていけることをしめす。」

  ホームページを運営しているのは神戸市内の高校生である。
  日ごろから社会問題について議論しているディベート同好会の3人メンバーが
  7月23日に立ち上げた。
  そのひとり 庇護遥さんは原発の是非をめぐる議論が全国各地に広がる中
  自分たち高校生も原発にどう向き合っていくのか考えようと
  自由に意見をかわすことが出来る場を作った。

  灘高校2年 比護遥さん
  「原発の事故がもし将来起こった時に被害を受けるのは自分たち。
   一方で自分たちの声は何も取り上げられていない。
   それはおかしいと思った。」

  ホームページを立ち上げてから10日余。
  自分も意見を言いたいという高校生たちが次々と集まってきている。
  滋賀県の高校2年生 宮嶋隼司さんは
  友人からこのサイトの事を聞いて自分の意見を送った。
  原発事故による被害の深刻さに衝撃を受け
  原発への依存をやめるべきだと考えている。

  洛南高校2年 宮嶋隼司さん
  「日本だったら
   地熱発電とか風力、波力、いろんな代替発電があって
   そっちに頼って
   徐々に原発への依存をやめて
   日本らしい地熱とかに頼った方が最終的にはよくなる。」
  「自分の意見は1つの意見でしかないと思っているけど
   少しでも良いので耳を傾けてくれたら。」

  将来の日本を支える世代の1人として自分たちもこの議論に関わっていきたい。
  比護さんたちは集まった動画を高校生の声としてまとめ
  政府に届けることも検討している。

  灘高校2年 比護遥さん
  「それぞれの人たちが同じ結論でも
   しっかり根拠や理由を話しているのがよくわかる。
   今後 原発をどうするかの政策につながって欲しいし
   あるいは対話できる場がより広がったらいい。」

  比護さんたちは
  福島県をはじめ被災地の高校生たちにも意見をホームページに寄せてもらって
  議論が広がって欲しいと話している。

  ホームページ
  http://thinknuke.tehu.me/ 
 
 


   
コメント

「スズキ」燃費大幅向上へ新技術を開発

2012-08-09 13:33:40 | 報道/ニュース


  8月9日 おはよう日本


  自動車メーカーのスズキは
  ブレーキをかけた際に発生するエネルギーを利用して
  ガソリンエンジンの燃費を大幅に向上させる新しい技術を開発するなど
  自動車メーカーの間で
  ガソリン車の分野でも燃費性能を高めた新型車の開発が相次いでいる。

  スズキが新たに開発したのは
  ブレーキをかけた際にガソリンエンジンから発生するエネルギーで発電し
  エアコンやライトなどに利用することで燃費を向上させる技術である。
  スズキではこの技術を今日 正式に発表し
  来月発売する軽自動車に搭載する予定で
  燃費はガソリン1リットルあたり28,8キロ
  約20%改善できたということである。
  
  また三菱自動車工業は今月末に発売するガソリンエンジンの小型車の
  車体を軽量化するなどして
  軽自動車並みの燃費性能を実現したとしているほか
  日産自動車が来月以降
  国内やアジアで発売する小型車は新型のガソリンエンジンを搭載し
  燃費性能を40パーセント向上させたとしている。
  今後 市場の拡大が見込まれる新興国でも環境意識が高まるなか
  ガソリン車の分野でも
  燃費性能を高めた新型車を開発する動きがさらに広がりそうである。
コメント

がん 診断直後からケア開始を

2012-08-08 11:41:28 | 報道/ニュース


  8月2日 おはよう日本


  がんになっても日常生活を少しでも過ごしやすくするために重要なのが
  体の痛みや心の苦しみを和らげる緩和ケア。
  本来はがんと診断された直後からケアを求められているが
  なかなか徹底されていない現状がある。

  森英次さん(46)はがんによる体の痛みを和らげるため
  週に一度緩和ケアを受けている。
  痛みの強さを伝え
  鎮痛薬や医療用の麻薬の量や種類を調整してもらっている。
  森さんは3年前 耳の下にがんが見つかり手術を受けた。
  半年後 肺などに転移していることが判明。
  針で刺されたような鋭い痛みが続いた。
  痛みで歩くことも出来ず
  生きがいの仕事もたびたび休まざるを得なくなった。
  当時の主治医に相談したが痛いのは仕方が無いと言われ
  緩和ケアを受けることが出来なかった。
  抗がん剤治療のため今通っている病院を訪れ
  治療と平行して初めて緩和ケアを受けることになった。
  今では痛みはやわらぎ仕事に集中して取り組めるようになった。
  
  森英次さん
  「職場復帰するため痛さを減らすためにも緩和ケアが必要。
   普通の社会人の生活が僕にも出来ればと。」

  森さんが緩和ケアを受けている東京江東区がん研有明研病院。
  治療に当たる医師とは別に
  緩和ケアが専門の医師・薬剤師・臨床心理士など
  さまざまな職種が加わった緩和ケア専従チームを
  3年前に全国に先駆けてつくった。
  医師や薬剤師は患者に合わせた薬を選んで痛みをやわらげる。
  70代の男性患者は薬では痛みがとれなかったため
  神経を麻痺させる治療を行なった。
  精神的な苦しみや不安には臨床心理士や看護師が対応する。
  違う職種の専門家がそれぞれの立場から意見を出し合い
  患者ごとに適切なケアを選びだす。
  しかし複数の職種が加わった専従チームのある病院は
  全国にあまり無いのが実情である。
  緩和ケアはがんと診断された直後から行うべきだという認識が
  広がっていないことが理由のひとつだという。
 
  がん研有明病院がん治療支援緩和ケアチーム 服部政治医師
  「がん治療が終了したら緩和ケアというイメージを捨てないといけない。
   症状をしっかりコントロールする緩和医療が
   これから大事になってくる。
   教育・治療科として組織だったシステムをつくる必要がある。」

  厚生労働省は医師や薬剤師などによる専従チームを
  来年度から
  都道府県にひとつずつ設置して患者のケアにあたると共に
  他の医師への研修を行なってレベルアップをはかることにしている。
  
コメント

“スイーツ”利用して新エネルギーに

2012-08-07 15:53:36 | 報道/ニュース


  8月2日 おはよう日本


  スイーツの街として知られる神戸。
  神戸市東灘区のある工場では毎月470何個のプリンが作られている。
  プリンはタンクの中で卵や牛乳、砂糖などと混ぜ合わせて作られるが
  タンクの端にはプリンの液体の一部が残ってしまう。
  残ったものは年間600トンにもなる。
  これまでは捨てていたが
  今回 新エネルギー“バイオガス”の精製に役立てることにした。

  神戸市東灘区の下水処理場に運ばれる。
  「食品工場から持ってきた廃棄物は
   ここで下水処理で発生した汚泥と混ぜて処理していきます。」
  粉末になったプリンの残りは下水の汚泥と混ぜられる。
  プリンなどのスイーツは
  バイオガスを発生しやすい糖やでんぷんなどの有機物を含んでいる。
  汚泥だけでバイオガスを取りだすのと比べ
  スイーツを混ぜると発生するバイオガスの量は
  約2倍に増えることが神戸市などの実験でわかった。

  細かく砕いた木材も入れると余分な水を取り除く効果が高まり
  バイオガスをつくる効率はさらにアップするという。
  こうした取り組みは全国でも始めてである。
  
  出来たバイオガスは市役所の公用車や市バスなどの燃料にもなる。
  神戸市は5,000世帯分(年間200万㎥)にあたる量の
  バイオガスの生産を目指している。

  神戸市スイーツプロジェクト担当 佐藤礼次郎係長
  「神戸といえばスイーツ。
   地場産業で洋菓子工場がたくさんある。
   そこで発生する廃棄物を利用してエネルギーに変えていくというところが
   神戸らしいかなと思っています。
   いろんな工場からたくさんの原料を持ってきてどんどんガスを作り出し
   市民の皆様に使っていただきたい。」

  
  
コメント

火星探査機着陸へ “生命の痕跡”は

2012-08-06 11:09:33 | 報道/ニュース


  8月6日 おはよう日本


  太陽系の惑星で地球以外に生命体があるとすれば火星ではないか
  といわれてきた。
  最近の研究では
  何らかの生命体が実際に火星に存在したという見方も出ている。

  8ヶ月前に地球を出発した火星探査機キュリオシティ。
  日本時間の6日午後2時半ごろ火星に着陸する予定である。
  キュリオシティはレーザーで火星の岩の表面を燃やし
  その煙に含まれる成分を分析する。
  石を砕いて成分を解析することもでき
  火星に生命が存在していたことをしめす手がかりを探す。
  
  火星の地表の温度はもっとも寒い時期には氷点下128度まで下がる。
  大気もきわめて薄く強い紫外線が降り注いでいる。
  生命の存在は不可能のようだが 
  約40億年前は今とは違って温暖な気候であったと見られることが
  最近の研究でわかってきた。
  火星の表面には川の流れで形作られたような地形が多く見つかっている。
  また今でも温度の高くなる時期には
  水を含んでいるとみられる黒い粘土状の液体のようなものが
  流れだす様子も確認され水が存在する可能性が確実視されている。

  その火星に生命が存在していたと考える
  アメリカ ポートランド州立大学 ポパ准教授は
  岩石の中にいる微生物を詳しく調べた。
  その結果
  酸素と水が極端に少ない過酷な環境で生きているものを発見した。
  この微生物は冷凍庫で氷点下80度以下にしても死なない。
  休眠状態になると氷点下200度の中
  100万年経過しても生き延びられる。
  
  ポートランド州立大学 ポパ准教授
  「こうした微生物が今も火星に生きていると考えている。
   氷と岩肌の間にいるのではないか。」

  火星の生命体が地球の生命の起源になったという説もある。
  火星から飛んできた隕石が地球に生命体を運んできた可能性があるという。
  
  カリフォルニア工科大学 カーシュビンク教授は
  実際に隕石を集めて成分などを調べている。
  
  カリフォルニア工科大学 カーシュビンク教授
  「生命が宇宙の旅に耐えられることは明らかになっている。
   火星が生命を生み出し
   地球がそれを大きく育てたとも考えられる。」

  火星の生命の痕跡を探すキュリオシティ。
  着陸には高度な技術が必要なだけに
  NASAの管制室では入念に最終的な準備を進めている。

  NASA・ジェット推進研究所 ジョン・エスミラーさん
  「順調に要諦の軌道を進んでいる。
   不安もあるが期待している。
   火星で何が見つかるのか楽しみだ。」

 


コメント

いじめを防げ 韓国の対策は

2012-08-05 08:42:20 | 報道/ニュース


  8月1日 おはよう日本
 

  韓国でもいじめが大きな社会問題になっている。
  
  韓国 巨済島では
  いじめ対策として生徒ひとりひとりの誕生日に合わせて
  高校の教師たちのバンドがコンサートを開いている。
  誕生日をみんなで祝うことで互いを大切にする気持ちを育もうというのである。
  
  いじめが深刻な問題になっている韓国。
  去年から各地で中学生や高校生の自殺が相次ぎ
  韓国政府は今年2月
  いじめ防止の総合対策を発表した。
  そのひとつとして学校や自治体の優れた対策を全国の参考にしようと開かれた
  政府主催のいじめ対策の発表会。
  教師たちによるバンドの取り組みも高く評価された。
  このほか 
  いじめを再現したビデオ製作し
  クラスで議論した中学校の取り組みなどが表彰された。

  韓国 イ・ジュホ(李周浩)教育科学技術相
  「いじめ問題の解決には教育現場の変化が必要だ。
   優秀な取り組みが広がってほしい。」

  一方で韓国では暴力的ないじめが増えているため
  警察が対策に積極的にかかわっている。
  今年6月 ソウル警察本部など16か所にいじめ専門の相談センターが設置された。
  被害の相談は1ヵ月半近くですでに3,100件を超え
  112件で捜査が始まっている。
  被害者保護を最優先に掲げる韓国の警察。
  学校が求めなくても場合によっては積極的に介入する姿勢である。

  ソウル警察本部 少年犯罪捜査責任者
  「学校側が隠そうとしても
   被害者や保護者が求めた場合は捜査を進めます。」

  行政や警察などさまざまな機関が連携して
  いじめ対策を進める韓国。
  日本でも警察がどのようにかかわるかなど議論になるかもしれない。
コメント