goo blog サービス終了のお知らせ 

箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

食べ物数え方いろいろ

2017年08月30日 12時56分34秒 | 教育・子育てあれこれ




ご覧の写真は、2階の給食コーナーにいま展示している食材の数え方一覧です。

食材の数え方が、いろいろのっています。円盤を回すと、その食材の数え方が出てくるので、クイズにもなります。

米、エビ、すいか、にんにく、とうふ、にんじんなど物によって、一合、一尾、一玉、一片、一丁、一本と呼び方がかわります。

なかでも、マグロはどこにいるか、調理の形状により、呼び方が目まぐるしくかわります。(写真を拡大すると、読んでもらえます。)

8通りもの呼び方があります。私も知らないものがありました。

なかなか勉強になります。

ローカを歩く生徒たちは、めざとく見つけ、立ち止まっては、円盤を回したり、カードをめくったりしています。

食への関心を高める、いい工夫です。



さて、話題はかわり、2年生は文化祭(9月16日)での発表に向け、合唱の練習を音楽の時間に行っています。

学年の全体合唱は、「明日の空へ」。またクラスごとに1曲ずつ自由曲を、目下練習しています。