緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

六本木三丁目東地区プロジェクト:工事進捗率8% 2014年9月26日

2014年10月07日 20時00分00秒 | 再開発・港区


六本木三丁目東地区プロジェクト 工事進捗率8% 2014年9月26日
東京地下鉄南北線の六本木一丁目駅前、首都高速都心環状線の谷町ジャンクション前の再開発工事です。以前のこの場所には六本木プリンスホテルの敷地と、日本IBM本社ビルが建っていたのですが、現在は更地になって工事が進められています。再開発施設は延床面積約20万㎡と、すぐ近くにある六本木ヒルズや東京ミッドタウン並みの規模となっていて、業務×住宅×商業の大規模複合開発となります。この都市再開発は住友不動産株式会社が担当しています。

再開発施設の概要
再開発施設の面積は約2.7ha、高さ約249mの業務棟(40階)、住宅棟(27階)、商業棟(3階)の3つの施設で構成される大規模複合開発となっていて、前述の通り延床面積約20万平米(約6万坪)を誇る住友不動産のフラッグシッププロジェクトとなります。大手不動産業者である住友不動産は、すぐ脇に立っている泉ガーデンタワーの高層ビルも所有しています。

高低差のある地形的な特性を活かして施行区域を南北2つの街区に分け、低地側の「北街区」には商業施設を、丘陵地帯の高台側の「南街区」には業務棟と住宅棟を建設します。また地域貢献の観点から、災害時は一時避難場所としても活用できる複数の広場が設置されます。

再開発事業の主な特徴
1.延床面積約20万㎡、隣接する「泉ガーデン」と並ぶ、“住友不動産最大級のフラッグシッププロジェクト”
2.施行区域約2.7ha、新たな駅前拠点となる業務×住宅×商業の大規模複合開発
3.業務棟・住宅棟は免震構造、オフィス基準階貸室面積約1000坪、無停電対応などBCP対策を強化
4.歩行者の利便性向上のため、 「六本木一丁目」駅西口改札を新設、六本木通りと駅とを結ぶ地下連絡通路や地下鉄駅前広場を整備
5.通常は憩いの場、災害時は一時避難場所として活用する緑豊かな広場を敷地内に設置
6.敷地外周部の道路拡幅や歩道状空地の整備、電線の地中化などを実施



計画概要と整備計画
施行者 六本木三丁目東地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区六本木三丁目地内
区域面積 約2.7ヘクタール
建蔽率 約57%
容積率 約878%
階 数( 高 さ ) 北街区 商業棟 地上3階、地下1階(約10メートル)
          南街区 業務棟 地上40階(塔屋2階付)、地下5階(約241メートル)
                住宅棟 地上27階(塔屋2階付)、地下2階(約113メートル)
延べ面積 201815平方メートル
主な用途 事務所、住宅、店舗、駐車場等
住宅戸数 226戸
駐車場 414台

プレスリリース:住友不動産株式会社発表の報道資料 2013年10月28日
「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」“住友不動産最大級のプロジェクト” 建物本体工事に着手



首都高速都心環状線の飯倉入口前から撮影した「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場です。工事現場内には巨大なプレハブ小屋や工事用クレーンなどが密集していました。




かつてこの場所には「六本木プリンスホテル」「日本IBM本社ビル」などが建っていましたが、すでに解体されて新しい複合施設の再開発工事が始まっています。




この場所は「麻布台地」と呼ばれる丘陵地帯の北端部に相当している場所であり、この辺り一帯は南側から北側へ向かって地面全体が緩やかな下り傾斜地形となっています。




工事用フェンスには複合施設の見取り図が設置してありました。敷地内には地上41階建て(高さ241メートル)の業務棟と、地上27階建て(高さ113メートル)の住宅棟の2つの高層ビルが建設されます。




約1400平方メートルの広さの「広場1号」の完成予想図も掲示してありました。




丘陵地帯の傾斜地形の中で再開発工事が行われています。




再開発区画沿いの歩道を北へ向かって、都心環状線の谷町ジャンクション方向へ向かいます。




再開発工事区画の北側を通っている道路へ回り込んでいきます。この道路も六本木二丁目方向へ進むと急な下り坂となっていきます。




実際に工事現場の周囲を散策してみると、とんでもない過酷な地形の中で再開発工事が行われているのがよくわかりました。




六本木通りの六本木四丁目交差点前から撮影した「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場の全景です。




周囲の地形全体が傾斜しているので、まっすぐ立ちながら撮影するのが結構難しかったです。




六本通りに面して工事が進められている「北地区」の工事現場前にやってきました。この場所には地上3階建ての商業施設棟が建設されることになります。




以前から狭いなと感じていた、六本木通りの歩道部分の拡幅工事も行われるのでしょうか?




「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルオークラ本館建て替え計画:2019年竣工予定 2014年9月26日

2014年10月07日 08時00分00秒 | 再開発・港区


ホテルオークラ本館建て替え計画:2019年竣工予定 2014年9月26日
2014年5月23日、ホテルオークラがマスコミを通したプレス発表で建て替えを行うと発表しました。ホテルオークラは、東京都港区の虎ノ門の閑静な住宅街の中に建っている本格的な高級ホテルであり、2020年の東京オリンピック前の、2019年春に営業再開する予定となっています。そもそも、ホテルオークラが開業したのは1964年(昭和39年)の東京オリンピックの2年前であり、開業後50年近くが経過していて老朽化が長年の課題となっていました。2020年の東京オリンピックに向けて、遂に計画が動き出したと言えます。



建て替え計画のイメージです。谷口建築設計研究所が基本検討を手掛けています。右端に建つのは1973年に完成した別館です。

ホテルオークラとは?
東京都港区虎ノ門二丁目地区の閑静な住宅密集地帯の中に建っている高級ホテルです。日本国内では「老舗ホテル」とされており、帝国ホテル東京、ホテルニューオータニとともにホテルの「御三家」と称されています。大手ゼネコンの大成建設などの創設者である大倉喜八郎の長男で大倉財閥の二代目である大倉喜七郎氏によって設立されました。

公職追放により帝国ホテルを離れた大倉は、憲法の制定により華族としての待遇も奪われます。しかし、国内屈指の工芸家たちへ日本の美を以って諸外国の貴賓を迎えるホテルの理念を熱心に説き、その協力を得てホテルオークラを開業させました。明治以降の日本に存在したであろう貴族の精神を証明するという野心と「最後の男爵」としての意地により、「帝国ホテルを超えるホテル」をコンセプトに設立されたホテルとなっています。

再開発計画の概要
現在のホテルークラ東京の施設は、地上10階建ての「本館」と、11階建ての「別館(サウスウイング)」に分かれています。1973年に完成した別館の建物はそのまま使用され、1962年5月に開業した本館は取り壊されます。敷地内に設置されている日本の私立美術館の草分けである「大倉集古館」(1917年8月開館)も保存されることになります。

本館は2015年8月末に営業を休止した後、9月から解体工事に着手します。敷地内には高さ約195メートルと約85メートルの2棟の高層ビルが建設されます。高さ約195メートルの超高層棟は地下6階、地上38階建てで、ホテルのほか4~21階にオフィスが入る複合ビルとする計画です。高さ約85メートルの高層棟は地下6階、地上13階建てで、全体をホテルとして使われます。

現本館の客室数は408室であり、建て替え後は、2棟のビルを合わせて現状の3割増しとなる約550室を確保するほか、1室当たりの面積が50平方メートル前後の広めの部屋を増やします。

また、敷地面積の半分に当たる約1万3000平方メートルは緑地として整備されます。都心のオアシスとして開放するほか、災害時の一時避難場所として使われることになります。

建替え計画の概要
所在地 東京都港区虎ノ門二丁目10番
現況敷地面積 約26200㎡
建物延床面積 約18000㎡
建物高さ 195m(地上38階、地下6階)
建物用途 ホテル、オフィス、美術館、駐車場
現本館閉館 2015年8月末
建替工事開始 2015年9月
新本館竣工 2019年2月末
新本館開業 2019年春
※記載の数値には、公益財団法人大倉文化財団所有の土地・建物(大倉集古館)を含みます。

プレスリリース:ケンプラッツ発表のニュース 2014年5月26日 
五輪にらみホテルオークラも建て替え、超高層に ケンプラッツ
プレスリリース:株式会社ホテルオークラ発表の報道資料 2014年5月23日
ホテルオークラ東京 本館建替計画について



「麻布仙石山(せんごくやま)」と言う名前の標高20メートル前後の丘陵地帯の上に建っている「ホテルオークラ本館」前にやってきました。正面に写っているのは「大倉集古館」と別館である「南館」です。




ホテルオークラ本館の建物を正面から撮影しました。本館の建物は1962年(昭和37年)に開業しているので、築50年を超えることになります。




ホテルオークラ東京の敷地の一角に建っている「大倉集古館」の全景を撮影しました。この大倉集古館は、今回の再開発工事の中では施設改修工事が行われることになります。




明治から大正期にかけて大きな財をなした実業家大倉喜八郎が、長年に亘って収集した古美術・典籍類を収蔵・展示するため、1917年(大正6年)に財団法人大倉集古館として大倉邸の敷地の一角に開館したものです。




午前10時半過ぎ、チェックアウトの時間帯でした。




築50年を経過している建物なので、そろそろ建物としての寿命を迎えていること、そして2020年の東京オリンピックを見据えての再開発なのだそうです。




大倉集古館の建物の全景を撮影しました。




ホテルオークラ本館の敷地南側には「江戸見坂」と言う名前の急坂が設置されています。ホテルオークラ本館の建物自体が麻布仙石山の急斜面に建設されているのですね。




「江戸見坂」の坂下から、ホテルオークラ本館の建物を見上げて撮影しました。




再開発計画では、敷地内に避難場所も兼ねた緑地帯も整備されることになっています。




この江戸見坂を道なりに沿って東へ進むと、虎ノ門二丁目地区方向へ抜けることが出来ます。




ホテルオークラ東京の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする