ショーウインドウが冬服になっている「バーバリー銀座店」を撮影しました。三陽商会とバーバリーのライセンス契約が終わってしまうと、この店舗は一体どうなってしまうのでしょうか。
前方に銀座七丁目交差点が小さく見えてきました。
この界隈は1930年(昭和5年)に銀座地区に編入されるまでは、「南金六町」「出雲町」と呼ばれていた地区です。
銀座四丁目交差点から南側一帯が、1930年(昭和5年)の3月に銀座五丁目から銀座八丁目地区に編入されています。
銀座七丁目交差点前にそびえ立っている「ヤマハ銀座ビル」を見上げて撮影しました。
銀座七丁目交差点の南東角に建っている「三菱東京UFJ銀行銀座通支店」の建物を撮影しました。
前方にオレンジ色の壁面のビルが見えてきました。銀座七丁目交差点前の「東京銀座資生堂ビル」です。
銀座七丁目交差点は、日本の大手化粧品メーカー「資生堂」の創業の地として有名です。1872年(明治5年)の9月に日本初の洋風調剤薬局として、この場所に開業しました。
ちなみに現在の資生堂本社は、すぐ近くにある汐留シオサイトの高層ビル群の中の「ロイヤルパーク汐留タワー」内にあります。
「銀座七丁目交差点」前にやってきました。この交差点から北側一帯が「銀座七丁目地区」となります。銀座の中央に向かうにつれて、段々人通りが増えてきました。
1930年(昭和5年)に銀座地区に編入される以前は「竹川町」と呼ばれていた地区です。
交差点の北西側に建っている「SHISEIDO THE GINZA」の商業ビルを撮影しました。2011年5月14日に開業しました。
資生堂・ザ・銀座前から中央通りの歩道を撮影しました。
資生堂の商業ビルの二つ北側の商業ビルには工事用フェンスが設置されていて、建物のリニューアル工事が行われていました。
前方に小さく家電量販店「ラオックス」の免税店の店舗が見えてきました。
銀座界隈の雑居ビルも築50年近くになる建物が非常に多く、最近になって一斉に更新時期や建て替え時期を迎えているのですね。