緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

11月の港南:芝浦水再生センターと品川シーズンテラス PART6

2014年11月25日 08時01分00秒 | 港南・品川


芝浦中央公園B面内から撮影した、品川シーズンテラスの上部緑地帯の整備工事の全景です。品川シーズンテラスは2015年2月に竣工予定で、同年春に開業予定となっています。




芝浦中央公園B面内を通り抜けて、下水処理場の北側へ抜けていきます。




広大な芝生広場の緑地帯と、品川駅港南口の界隈の高層オフィスビル群を撮影しました。




品川シーズンテラスの上部緑地帯が開業すると、芝浦方面から品川駅港南口方面まで、緑地帯を介して移動が簡単になりますね。




芝浦中央公園B面内から北側(芝浦側)へ通り抜けることが出来る歩道橋を渡っていきます。正面北側には、田町駅周辺の高層ビル群が広がっていました。




歩道橋の南側、「第一沈殿池」の全景を撮影しました。下水処理のプロセスでは、2~3時間かけて下水をゆっくり流し、下水に含まれる沈みやすい汚れを沈殿させます。




「芝浦アイランド」の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。




「第一沈殿池」なので、ふたのついた広大な浴槽のようなものをイメージしていたのですが、導水パイプが複雑に通っていました。




歩道橋の北側に設置されているのが「汚泥貯留槽」です。




そのほか、下水処理場の北側には「下水の高度処理」によって更にきれいな水を生み出すための施設が密集しています。




歩道橋の上から、芝浦中央公園B面の上部緑地帯を撮影しました。




1990年代までは湾岸の倉庫街や工場街の中にあった下水処理場だった芝浦水再生センターですが、近年になって周辺に高層タワーマンションなどが多く建てられています。




歩道橋を渡り切ると、芝浦四丁目地区の市街地の中に降りることが出来ます。




高浜北運河に架橋されている「芝浦橋」を渡っていきます。すぐそばには東海道新幹線の車両基地への引き込み線と、現在は使われていないJR貨物線の高架橋が通っています。




この使われていない高架橋を使って、羽田空港と東京駅を結ぶ鉄道新線の構想が上がっていると以前にニュースサイトで発表されたことがありましたね。




最後に、芝浦橋から振り返って芝浦水再生センターの全景を撮影しました。これで11月の港南地区の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の港南:芝浦水再生センターと品川シーズンテラス PART5

2014年11月25日 08時00分00秒 | 港南・品川


東京都下水道局の下水処理場「芝浦水再生センター」の上部緑地帯「芝浦中央公園」のB面内を散策していきます。下水処理施設内とは思えないほど、緑豊かで広大な公園です。




芝浦中央公園の緑地帯B面の南側に設置されている工事用フェンスを撮影しました。このフェンスの向こう側では、品川シーズンテラスの上部緑地帯の設置工事が行われています。




逆光状態になってしまいましたが、工事用フェンス越しに品川シーズンテラスの高層上部ビルを撮影しました。




広大な芝生広場内を散策していきます。芝浦中央公園のB面は、下水処理場の「反応槽」と呼ばれている施設の上部に整備されています。




芝生広場内には児童向けの遊具やベンチなどが設置されています。




「反応槽」とは、下水と微生物を大量に含む汚泥(活性汚泥)を混ぜ、空気を吹き込むと、微生物の活動が活発になり、下水中の有機物(汚れ)を分解させるための施設です。




品川シーズンテラスの高層オフィスビルの全景を撮影しました。この上部ビルの地下部分に「雨天時貯留池」が建設されています。大雨が降った時に、一時的に下水をためておくための施設です。




芝浦中央公園B面内から、南側一帯を見下ろすことが出来ました。目の前には「反応槽」の施設が広がっています。水が流れる音などは一切なく、ひっそりとしていました。




芝浦水再生センターの敷地内の建物群を撮影しました。




反応槽内では、有機物質を分解する微生物を含む泥を下水に混ぜ、空気(酸素)を送り込み、6~8時間かけて分解していくのだそうです。芝浦水再生センターの敷地内で、最も規模の大きな施設です。




品川駅の港南口界隈の高層オフィスビル群を見渡して撮影しました。




高層上部ビルの北側、約3.5ヘクタールもの広さの緑地帯の整備工事の風景を撮影しました。2015年の春季の開業へ向けて、現在も工事が続けられています。




下水処理場の反応槽の真上に鉄筋コンクリート製の高架橋を隙間なく敷きつめることによって、広大な人工地盤を形成しています。




人工地盤の上には大量の土砂が埋め立てられ、緑地帯の木々などが植えられているのが見えました。




上部緑地帯の北端部をズームで撮影しました。芝浦中央公園B面と繋がるのでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする