緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の西新橋:西新橋二丁目地区から虎ノ門ヒルズへ PART2

2016年03月28日 06時01分00秒 | 城南・港区全域


西新橋二丁目地区内の環状第2号線(新虎通り)の散策を続けていきます。新虎通りの南側には、西新橋のオフィスビル街と中低層マンションが混在する街並みが広がっています。




「西新橋」と言う地名は、1965年(昭和40年)の住居表示実施の際に、従前の芝田村町を中心とする区域に新しく命名された町名です。町名を決定する際に、港区は田村町とせず、新橋の西側に位置することから西新橋と命名しました。




環状第2号線(新虎通り)の西新橋エリアの区間では、歩道部分の舗装工事や自転車専用レーンの併設、街路樹を植える工事が先行的に実施されて、完成しています。




新虎通りの歩道から、道路北側に広がる西新橋地区の街並みを撮影しました。1960年代から70年代にかけて建設されたようなオフィスビルや雑居ビルが密集しています。




人通りが全くない新虎通りの真新しい歩道を西側へ向かって歩いて行くと、前方に虎ノ門ヒルズ森タワーの高層オフィスビルが見えてきました。




東京電力愛宕変電所前に設置されている、西新橋二丁目南交差点を通り抜けていきます。




西新橋二丁目南交差点の南側一角では、雑居ビルを建て替える工事が行われていました。以前のこの場所にはどんな建物が建っていたか、忘れてしまいました。




建て替え工事現場の全景を撮影しました。ここから南へ向かって伸びている路地裏へ入って行くと、芝公園方向へ抜けることができます。




平日でも車の交通量がそんなに多くは無い新虎通りですが、休日の午前中の時間帯の散策だったので、閑散としていました。西新橋のオフィスビル街も同じです。




西新橋二丁目南交差点前から見上げて撮影した虎ノ門ヒルズ森タワーです。高層オフィスビルの真下には、環状第2号線の築地虎ノ門トンネルが通っています。




前方には、新虎通りと愛宕通りが交差している「愛宕一丁目交差点」が見えてきました。




虎ノ門ヒルズ森タワーの高層階部分を撮影しました。アメリカのハイアットアンドリゾーツ系列の「アンダーズ東京」のホテル客室が入っています。




「キーコーヒー第二別館東京支店」の建物前を通り抜けていきます。西新橋地区に本社を置くコーヒーの事業・販売会社ですが、新虎通り沿いに店舗を展開しています。




昭和時代の古い雑居ビルと、2010年代に入って建て替えられた新しい商業ビルや雑居ビルが混在する街並みが広がっています。「東日本コーヒー商工組合」と言う組織があることを、初めて知りました。




愛宕一丁目交差点が見えてきました。これで西新橋地区の散策は終わり、次回は虎ノ門ヒルズ森タワー内の散策へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の西新橋:西新橋二丁目地区から虎ノ門ヒルズへ PART1

2016年03月28日 06時00分00秒 | 城南・港区全域


新橋四丁目交差点から日比谷通りを北側へ向かって散策していきます。日比谷通り沿い、西新橋二丁目地区に建っている「CJビル」の全景を撮影しました。




日比谷通りと烏森通りが交差している「西新橋二丁目交差点」前にやってきました。この交差点の周囲は、西新橋地区や内幸町地区のオフィスビル街が広がっています。




北東側から、西新橋二丁目交差点前から撮影した「CJビル」の全景です。




西新橋二丁目交差点から北側一帯を見渡してみました。正面には、西新橋交差点前に建っている「西新橋スクエア」の高層オフィスビルが写っています。




西新橋二丁目交差点の南東角では、オフィスビルの建て替え工事が行われていました。周囲を見渡してみても、今後の建て替え対象になりそうな古いオフィスビルばかりです。




西新橋二丁目交差点から北側一帯は、内幸町地区に入ってしまうので、ここでUターンです。日比谷通りを南側へ向かって歩き再び環状第2号線の新虎通りへ向かいます。




西新橋二丁目交差点の北東角に建っている「新橋27MTビル」を撮影しました。低層階には三菱東京UFJ銀行の新橋駅前支店の店舗が入っています。




日比谷通りを南側へ向かって歩いて行くと、前方に環状第2号線(新虎通り)と交差している「新橋四丁目交差点」が見えてきました。この辺りだけ広々とした雰囲気ですね。




新橋四丁目交差点前に戻ってきました。この交差点の周辺でも古いオフィスビルを新しく建て替える工事が至る場所で行われていました。




新橋四丁目交差点からは、環状第2号線の新虎通りを散策していきます。新虎通りの歩道や自転車専用レーンの整備工事が進められていました。




歩道部分内の自転車専用レーンを、新橋四丁目交差点前から西側(虎ノ門方向)を撮影しました。完成してから時間がほとんど建っていない、真新しいものでした。




横断歩道を渡り、南側の歩道前を撮影しました。南側の歩道部分もタイル張りになっていたり、街路樹の木々が植えられていたりしていました。




歩道内はそれなりに綺麗に整ってきましたが、沿道の建物群は昭和時代のまま時間が止まっている状況です。これから10年くらいをかけて建て替えられていくでしょうか。




新虎通りの周辺、日比谷通りと交差している新橋四丁目交差点から西側一帯は「西新橋二丁目地区」と呼ばれています。オフィスビル街の中に中層マンションが混在している街並みです。




南西側から撮影した新橋四丁目交差点の全景です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする