みどりの野原

野原の便り

4月18日 七七頭ヶ岳 イワウチワ・イカリソウ

2009年04月18日 | Weblog
バスツアーに参加

湖北の七七頭ヶ岳は丹生富士とも言われる関西の百名山だそうだ。

バスが到着した所は菅波というところ。
降りたすぐ横の山際にエンゴサクの群生があった。
すごい!と見に行っている内に柔軟体操が始まっていてあわてて戻る。

 
     ヤマエンゴサクのようだ       ネコノメソウの仲間
ジロボウエンゴサクかと思ったが、帰って調べてみるとギザギザの苞葉
はヤマエンゴサクらしい (ジロボウ・・はギザギザなし)


トタンで覆ったカヤ葺き屋根の残る菅波集落から「七々頭観世音参道」
と書かれた登山道を登る。登り口あたりはワサビが群生 フキもたくさ
んあった

 
標高はあまり高くはないらしいが、急な山道が続く。

今日の目的のイワウチワの花は咲き終わり?

       
            イカリソウがたくさん咲いていた

ハウチワカエデの赤い花もきれい。ユズリハ・リョウブの木が多い

 
ミヤマシキミの花もところどころに         クロモジ

 
ブナ若葉 木々の若葉 自然林は気持ちがいい

 
    ミツバツツジの仲間           ヤマツツジ?

 
      ニシキゴロモ                チゴユリ
   
 
        このあたりまで来るとイワウチワ大群落


そこが大きく削られて・・・車道建設中・・

道の上下の斜面には今日一番のイワウチワの群落
群落を分断するように山を削って道路ができつつある。
この工事でイワウチワがだいぶ犠牲になっているはず。

「こんな工事するんやったら、イワウチワ少しぐらいもらって行っても
いいやんなあ」誰かが言う。
無謀な工事はそんな気にさせる。
なんでここに車道? 腹立たしい気持ちだ。 

 
七七頭ヶ岳頂上 693m  お堂が開いて村の人が中にいた。
七七頭観世音 春と秋の年2回ご開帳 今日がまさにその日だった。

頂上から下った所に瑠璃池があるという。

瑠璃色の水をたたえた神秘的な池を期待してきつい山道を下る。
添乗員さんの説明ではその水で顔を洗えば美人になる?とか・・

急な下りを5分ほど下ると・・・
さっき添乗員さんの説明がなんかおかしいと思ったら・・

 
これが瑠璃池 コンクリートの四角いマスに水が流れ込む

池?これが?昔は池があったん? なんでこんな名前がついたのか
わからない。
池のできるような地形でもなさそう。淀川の源流の一つらしい。

 
登る坂の途中でタムシバが手の届くところにあった。   イワナシ

下山

 
   余呉湖と琵琶湖が見える           ブナの大木

 
         春の山が・・笑う・・・

下り道で見た花


センボンヤリ 珍しいものでもないが、春にしか花は見れない。

ミズミソウの葉もあった。

 
       ハルリンドウ           エンレイソウ         
帰りはなんとかリゾートで入浴。さっぱりして帰る。

バスの中・電車 よく寝る。なかなか睡眠不足は解消しない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする