少し遠いが駅集合なので(バスに乗らなくていいので)参加しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/fffba3bb8a6e2426059bede0e1858ee2.jpg)
まず歩道橋からユリノキを見る。蕾と見えたのは近くで見ると花が終わった状態だった。
駅前はさすがに帰化植物の天国。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/32be75c57f6a91c516b4e1c906e32db6.jpg)
花壇の枡に植えられたのかもしれないアオイゴケ。カロライナアオイゴケとの区別は難しい。
右)ココメバオトギリ 葉に明点や黒点が見えた。
セイヨウヒキヨモギ 腺毛が多くべたべた。 一時家の近くの空き地にも群生したハナハマセンブリ
他にハナヤエムグラ・シラホシムグラ・イヌコモチナデシコ・シロバナマンテマ・・花の時期は過ぎて残花。
川の右岸の山裾、ナツハゼ・ハンノキ・イソノキ(花)・ネジキ(花)・ザイフリボク(シデザクラ青い実)他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/b5b004411801ea7c91f6353b51c71b14.jpg)
イネ科カヤツリグサ科も多い中、ウツボグサの紫色にホッとする。 湿地にはセリやカサスゲが。
街の中にもこんな緑地が残っていていいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/ca73502ec6231a0c1cb8790f4bc47a38.jpg)
ミスジチョウ 後でコミスジらしいのも見たがずいぶん大きさが違った。 ノアザミにモンシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/fffba3bb8a6e2426059bede0e1858ee2.jpg)
まず歩道橋からユリノキを見る。蕾と見えたのは近くで見ると花が終わった状態だった。
駅前はさすがに帰化植物の天国。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/da25e0d47b11222e5c63de68b378a925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/32be75c57f6a91c516b4e1c906e32db6.jpg)
花壇の枡に植えられたのかもしれないアオイゴケ。カロライナアオイゴケとの区別は難しい。
右)ココメバオトギリ 葉に明点や黒点が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5b/77fa251cc99d7d91f2d89db5df7583fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ed/2445565e22edd564358b5be21d9540aa.jpg)
セイヨウヒキヨモギ 腺毛が多くべたべた。 一時家の近くの空き地にも群生したハナハマセンブリ
他にハナヤエムグラ・シラホシムグラ・イヌコモチナデシコ・シロバナマンテマ・・花の時期は過ぎて残花。
川の右岸の山裾、ナツハゼ・ハンノキ・イソノキ(花)・ネジキ(花)・ザイフリボク(シデザクラ青い実)他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/5f055a509649aab6a56dd9de9ed3d4cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/b5b004411801ea7c91f6353b51c71b14.jpg)
イネ科カヤツリグサ科も多い中、ウツボグサの紫色にホッとする。 湿地にはセリやカサスゲが。
街の中にもこんな緑地が残っていていいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/d2fb216f49c55680892f47875d878900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/ca73502ec6231a0c1cb8790f4bc47a38.jpg)
ミスジチョウ 後でコミスジらしいのも見たがずいぶん大きさが違った。 ノアザミにモンシロチョウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます