みどりの野原

野原の便り

10月09日 南紀白浜から潮岬③-2 古座川の一枚岩 ヤシオオオサゾウムシ

2017年10月09日 | Weblog
古座川へ。
久しぶりに来た。


     古座川 清流
 
川原に降りる。
 
古座川の1枚岩 高さ100m 幅400mの大岩壁 天然記念物

約1400万年前 紀伊半島には少なくとも3つのカルデラ火山があったらしい。
古座川の1枚岩は古座川弧状岩脈と呼ばれる流紋岩質の火砕流からなりカルデラの南縁だったとか。
この熊野付近で噴出したカルデラ火山の火砕流堆積物は室生や奈良、大阪まで流れていたという。
また火山灰は千葉県房総半島まで飛んでいる可能性が指摘されているということ。(資料より)

すごいなあ。こうやって日本列島が形作られていったんだな。

 
道路の向こうに満開のキイジョウロウホトトギスが見えた。
あれっ。あんなところに咲いてたかな?
前に来たときはどこか民家の裏庭の石垣で見たような・・と思っていたら、ここは植栽されたものらしい。

自生ではなかったが満開が見れたのでよかった。
「1枚岩の間にキイジョウロウホトトギスが見える」という人。
双眼鏡でのぞかせてもらったり、写真を拡大してみたりしたがわからない。でもあったらしい。

帰りに寄ったパーキングエリアで、

 
カナリーヤシの上部が切り落とされていた。 どうやらやシオオオサゾウムシにやられて枯れ、倒木を恐れて切られたらしい。             右)葉の枯れた上部

 
腐った材のところで外来昆虫ヤシオオオサゾウムシの幼虫が見つかった。大きい芋虫
      右)これは昨日、ほかの場所で見つけられたヤシオオオサゾウムシ 成虫   

サカキカズラ ゲットウとアオノクマタケラン ヤシオオオサゾウムシ オオキンカメムシ 久しぶりの橋杭岩や古座の1枚岩やジオパーク見草崎の絶景・・・3日間 いろんなものが見れた。

渋滞もなく、予定より早く帰宅できた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月09日 南紀白浜から潮岬③... | トップ | 10月11日 植生調査 オニコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事