雨の予報で楽しみにしていた昆虫部会が中止になった。
すぐには雨も降りそうになく、おにぎりも準備していたので、一人で歩いてきた。
橿原神宮前駅からぶらぶら歩いて・・見瀬近隣公園
以前2回ほど行ったことのあるが、前も偶然立ち寄ったので、どこからどう行ってというのは覚えていないので、行きあたりばったり。
途中の線路沿いで・・
路線腋の草むらに、ムラサキカタバミにスミレモのようなものが見えた。
スミレモが植物に付くか??
調べたら、ムラサキサビ病菌に侵されているようだ。
「同じカタバミの仲間のカタバミやアカカタバミには感染しない」との記事もあった。
前にも来た八幡神社を抜けて下る。
途中で出会った散歩途中の人に尋ねて公園に入った。
シモツケ
ネムノキが目の前で見られた。
たくさんの花が集まった花序はピンクの雄しべが目立ち化粧筆のようで美しい。
花序の中には他とは違う頂生花という花がある。これはわかる。
気になるのは雌しべ。
いつも満開の花の中の雌しべを探すがわかりにくい。
枯れかけの花では白い雌しべがよくわかった。(中央の花)
前に来た時、イヌシデを見た記憶がある。前は花があったが・・。
アカシデのよう。今日は果実もあったのでよくわかった。
果序が多数ついていた。
イヌシデもあった。少ないが果序がついていた。
アカシデに比べて実が少ないのはここだけのことか?
並べると違うのだが・・
イヌシデとアカシデ、いつもちょっとあやふや。
葉の毛、枝の毛、幹・・どの時期でもはっきりわかるようになりたい。
スダジイ どんぐりが膨らんできた。
帰り道で ワイヤープランツの果実 花もあった。
昆虫
アカシデの枝に、何だこれは? 甲虫か。
ビニール袋に落としてみた。コフキコガネの仲間
コフキコガネ? オオコフキコガネというのもいるらしい。
シロコブゾウムシ ニセアカシアに。
ホシミスジ
ヨツモンカメノコハムシ 線路わきのヒルガオに。
じっとしていて、しっかり写真を撮れた。
おとなしいなとさらに撮影を続けていたら・・
黒いおしっこ(手前の葉の上)をして飛び立った。
偶然にも面白い写真がとれた。
お昼すぎには帰宅。
短時間の割には昆虫も見れて満足。
最新の画像[もっと見る]
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ 2日前
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ 2日前
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ 2日前
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ 2日前
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ 2日前
- 2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき 3日前
- 2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき 3日前
- 2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノキバヤドリギ・カミヤツデ・ソシンロウバイ・ロウバイ) 4日前
- 2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノキバヤドリギ・カミヤツデ・ソシンロウバイ・ロウバイ) 4日前
- 2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノキバヤドリギ・カミヤツデ・ソシンロウバイ・ロウバイ) 4日前
「Weblog」カテゴリの最新記事
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ
- 2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき
- 2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノ...
- 1月31日 景行天皇陵 濠 & 葛城市 ミコアイサ
- 1月27日 平群でお食事 少し歩く。野菜
- 1月26日 白山神社(豊前)・白山(しろやま)・白山神社(白山比咩神社)(黒崎)
- 1月25日 生駒 高山周辺 里山・茶筅の里
- 1月24日 天孫降臨
- 1月23日 甘樫丘ウォーキング 丈六地蔵尊・冬芽・ヒメツチハンミョウ・
- 1月19日 恩智川から池島遊水池(イソシギ・カワセミ・ハクセキレイ・ムクドリ・ヒ...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます