久しぶりの昆虫部会に参加 さわやかな秋空です。
今日もいろいろ見せてもらい教えてもらった。
「クズの花にウラナミシジミが卵を産む」と聞いたすぐ後に、クズの花に卵を見つけた。
卵の付いた花を持って行って確認しようと思ったのに、花が落ちて行方不明。
右)拡大 ネットで確認 真ん中が少し窪んだ卵、ウラナミシジミの卵に間違いない・・と思う。
メダカナガカメムシ 体長2ミリぐらい。クズの葉についていた。
小さいのはお手上げ・・と、いつもあきらめ気味の私だが、はっきりわかる写真で確認できた時はうれしい。
ハラビロヘリカメムシ 翅に小さい黒い紋があるのは ホシハラビロヘリカメムシ
腹部の赤いトンボ ヒメアカネの雄らしい。 成熟雄の顔面は白い。
似たマユタテアカネとは(雄の)腹部先端が反り返らないことで見分けるとか。
ヒメアカネにもマユタテアカネに似た眉状紋があるのだ。
ナがニジゴミムシダマシ 虹色の光沢のある翅 右)センチコガネ 頭楯は半円形
日頃私が見かけるのは断然オオセンチコガネが多い。
ヤマトタマムシ 腹側も玉虫色だ。
写真に撮って、観察した後は放す。元気に飛んで行った。
アカメガシワの虫食い葉 プラネタリウムのよう。
右)きれいに葉脈だけになったヤブマオ
ナラ枯れの枯れ木がシカの角のよう。 ミヤマガマズミ つややかな赤い果実
民俗公園に植栽されたシリブカガシ 大きくなったどんぐりと、雄花序・雌花序が同時に見れる。
右)バス停そばのヤマナラシ? 薄紅色の葉柄が初々しい。
虫合わせでは50種ほどが記録されていた。
捕まえてみないとわからない昆虫も多い。見つける眼もすごい。
メンバーの方には大感謝。
最新の画像[もっと見る]
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
-
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ 3日前
「Weblog」カテゴリの最新記事
2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナ...
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演
2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ
2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき
2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノ...
1月31日 景行天皇陵 濠 & 葛城市 ミコアイサ
1月27日 平群でお食事 少し歩く。野菜
1月26日 白山神社(豊前)・白山(しろやま)・白山神社(白山比咩神社)(黒崎)
1月25日 生駒 高山周辺 里山・茶筅の里
1月24日 天孫降臨
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます