里山クラブで葛城山へ。大阪と奈良の境の標高959mの山だ。
登山組・ロープウェイ組で山上で合流予定。
私はゆっくり見たいので、登山組よりも1時間早く単独で登る。
登りはじめのロープウェイの乗り場辺りでは、5月のツツジのシーズンに向けて、簡易トイレが
いくつも運び込まれていた。
今は登山道もひっそりしていて、途中では2人出合っただけだった。
昨日の雨で道も草もまだ濡れている。
ヤマブキも咲いてはいるが、見頃にはまだ早い。
一重のヤマブキ
登山口あたりでは
クサノオウ・カキドオシ・ウマノアシガタ・ヤブニンジン他、おなじみの花たち
櫛羅の滝までには
アケビ・ヤブケマン・キランソウ・クサイチゴ(ツボミ)・ヤマネコノメソウ・
ミヤマキケマン(多い 花と実)・ツルカノコソウ(多い)・コバノガマズミ(ツボミ)・マルバウツギ
(小さいツボミ)・ハナイカダ(雄株ツボミ)など
花が咲いていないものでは、アカネ・ボタンヅル・センニンソウ・ウマノミツバ・コアカソらしいもの・
ヤブコウジ・ウツギ・ツルアジサイ・カマツカ?・スイカズラ・ショウマの仲間(数種)など
ミヤマキケマン ツルカノコソウ
ハナイカダ雄花(ツボミ) 櫛羅の滝
二ノ滝まででは
スズシロソウ・ヤマルリソウ(一株のみ)・コクサギ・ネコノメソウの仲間・オオタネツケバナの花
花のないもの
ヤマアジサイ・ニワトコ・ダイコンソウ・キツネノボタン・キクムグラ?・コナスビ・オオバコ・ホトトギス・
モミジガサ・ヤブソテツやイノデなどシダの仲間・秋に咲くキク科のものなど
スズシロソウ ヤマルリソウ
コクサギ ネコノメソウの仲間
シダの若葉 シダの若い葉先
二ノ滝
頂上まで
ナガバモミジイチゴ・チャルメルソウの仲間・ヒメカンスゲほかスゲの仲間・アオキ・キブシ
花のないもの
ミヤマカタバミ・マルバウツギ・ウツギ・ヤマアジサイ・ニワトコ・ヒサカキ・ツルアリドオシ・
テイカカズラ・ヤブコウジ・ホタルブクロ・カンアオイ・サワギク(多い)・トリカブト(群生)
・ダイモンジソウらしきもの・アキギリのようなもの(多い)・
面白くない植林道
途中で、下見に来ていた奈良の女の人と一緒になる。
こんど葛城山を案内するという。わかっている花を教えてあげ喜んでもらえた。
登山道全体を通じて、季節のせいかも知れないけど、もっと種類があったように思う。
イカリソウも全くみなかった。アケボノソウの葉もみかけなかったなあ。
ヤマルリソウも一株しかなかった。ショウジョウバカマも1本だけ。もっと登ってくる途中で
見られたように思うけど・・
山上で
みんなと合流。野外サークル総勢18人。野鳥サークルも10数人来ている。
山の上にいるほとんどが飛鳥里山クラブ員
有名な一面にツツジの咲くころは、山の上も人であふれる。
自然研究路を少し入って、カタクリの群生場所へ。
朝から曇っていた空もすっかり晴れて絶好のカタクリ日和。・・だったが、まだ少し早い
ようで、ツボミが多かった。咲いているものもあるが、道から遠く写真が撮れない。
明るい山道はスミレが多い。(タチツボスミレ・シハイスミレなど)
その後、ススキの刈り取ったところで、咲いたカタクリの花に出会う。
頂上近くで弁当を食べてから、頂上を通って、青崩(あおげ)の方に入るとショウジョウ
バカマの群生地。
やはり少し早いらしく花があまり立っていない。
去年4月24日に来た時は一面の花盛りだったが、今年はまだ花数が少ない。
1週間あとぐらいが見頃?
カタクリのツボミ カタクリの花
ショウジョウバカマ(ツボミ) 咲きかけ
ショウジョウバカマ満開
解散後、ロープウェイ組・ロープウェイの下まで歩き組・青崩(あおげ)ルートで歩き組
と分かれる。
私は友達のご主人に案内してもらい、はじめての青崩ルートを下る。
先ほどのショウジョウバカマの大群落を過ぎ、歩きやすい道から急な階段、急坂を下る。
ロープウェイの道よりは登りがきついんではないかと思うが、だいたいどちらも
1時間半ぐらいだとか。もっとも私ならもう少しかかりそうだが。
鎖のついた岩が一番の難所。
クサリのある一番の難所 水越トンネル
一時間半ぐらいかかって、水越トンネルの近くの駐車場所まで下りてきた。
Tさんの車で駅まで送ってもらって大助かり。ありがとうございました。
登山組・ロープウェイ組で山上で合流予定。
私はゆっくり見たいので、登山組よりも1時間早く単独で登る。
登りはじめのロープウェイの乗り場辺りでは、5月のツツジのシーズンに向けて、簡易トイレが
いくつも運び込まれていた。
今は登山道もひっそりしていて、途中では2人出合っただけだった。
昨日の雨で道も草もまだ濡れている。
ヤマブキも咲いてはいるが、見頃にはまだ早い。
一重のヤマブキ
登山口あたりでは
クサノオウ・カキドオシ・ウマノアシガタ・ヤブニンジン他、おなじみの花たち
櫛羅の滝までには
アケビ・ヤブケマン・キランソウ・クサイチゴ(ツボミ)・ヤマネコノメソウ・
ミヤマキケマン(多い 花と実)・ツルカノコソウ(多い)・コバノガマズミ(ツボミ)・マルバウツギ
(小さいツボミ)・ハナイカダ(雄株ツボミ)など
花が咲いていないものでは、アカネ・ボタンヅル・センニンソウ・ウマノミツバ・コアカソらしいもの・
ヤブコウジ・ウツギ・ツルアジサイ・カマツカ?・スイカズラ・ショウマの仲間(数種)など
ミヤマキケマン ツルカノコソウ
ハナイカダ雄花(ツボミ) 櫛羅の滝
二ノ滝まででは
スズシロソウ・ヤマルリソウ(一株のみ)・コクサギ・ネコノメソウの仲間・オオタネツケバナの花
花のないもの
ヤマアジサイ・ニワトコ・ダイコンソウ・キツネノボタン・キクムグラ?・コナスビ・オオバコ・ホトトギス・
モミジガサ・ヤブソテツやイノデなどシダの仲間・秋に咲くキク科のものなど
スズシロソウ ヤマルリソウ
コクサギ ネコノメソウの仲間
シダの若葉 シダの若い葉先
二ノ滝
頂上まで
ナガバモミジイチゴ・チャルメルソウの仲間・ヒメカンスゲほかスゲの仲間・アオキ・キブシ
花のないもの
ミヤマカタバミ・マルバウツギ・ウツギ・ヤマアジサイ・ニワトコ・ヒサカキ・ツルアリドオシ・
テイカカズラ・ヤブコウジ・ホタルブクロ・カンアオイ・サワギク(多い)・トリカブト(群生)
・ダイモンジソウらしきもの・アキギリのようなもの(多い)・
面白くない植林道
途中で、下見に来ていた奈良の女の人と一緒になる。
こんど葛城山を案内するという。わかっている花を教えてあげ喜んでもらえた。
登山道全体を通じて、季節のせいかも知れないけど、もっと種類があったように思う。
イカリソウも全くみなかった。アケボノソウの葉もみかけなかったなあ。
ヤマルリソウも一株しかなかった。ショウジョウバカマも1本だけ。もっと登ってくる途中で
見られたように思うけど・・
山上で
みんなと合流。野外サークル総勢18人。野鳥サークルも10数人来ている。
山の上にいるほとんどが飛鳥里山クラブ員
有名な一面にツツジの咲くころは、山の上も人であふれる。
自然研究路を少し入って、カタクリの群生場所へ。
朝から曇っていた空もすっかり晴れて絶好のカタクリ日和。・・だったが、まだ少し早い
ようで、ツボミが多かった。咲いているものもあるが、道から遠く写真が撮れない。
明るい山道はスミレが多い。(タチツボスミレ・シハイスミレなど)
その後、ススキの刈り取ったところで、咲いたカタクリの花に出会う。
頂上近くで弁当を食べてから、頂上を通って、青崩(あおげ)の方に入るとショウジョウ
バカマの群生地。
やはり少し早いらしく花があまり立っていない。
去年4月24日に来た時は一面の花盛りだったが、今年はまだ花数が少ない。
1週間あとぐらいが見頃?
カタクリのツボミ カタクリの花
ショウジョウバカマ(ツボミ) 咲きかけ
ショウジョウバカマ満開
解散後、ロープウェイ組・ロープウェイの下まで歩き組・青崩(あおげ)ルートで歩き組
と分かれる。
私は友達のご主人に案内してもらい、はじめての青崩ルートを下る。
先ほどのショウジョウバカマの大群落を過ぎ、歩きやすい道から急な階段、急坂を下る。
ロープウェイの道よりは登りがきついんではないかと思うが、だいたいどちらも
1時間半ぐらいだとか。もっとも私ならもう少しかかりそうだが。
鎖のついた岩が一番の難所。
クサリのある一番の難所 水越トンネル
一時間半ぐらいかかって、水越トンネルの近くの駐車場所まで下りてきた。
Tさんの車で駅まで送ってもらって大助かり。ありがとうございました。
真面目に見ていて、面白くない植林道が出たので
おもわず大きな声でわらいました
真面目に見ていて、面白くない植林道が出たので
おもわず大きな声でわらいました
先日、色紙3まいでこまのつくり方習いました
よろしかったらどうぞ
カタクリ情報ありがとう 来週行ってみたいなぁ
また折り紙教えてください。
すぐ忘れるけどボケ防止にがんばるわ。
天気のいい日に行ってね。