1か月に1回行っていると、季節の移り変わりがわかって面白い。
満開だったブラシノキはすっかり花が終わり、次は夏の花 ムクゲやヒシバデイゴ・リュウキュウアサガオに入れ替わった。
ジャカランダ 花が落ちていなければ気付かない高さで咲いていた。(赤いのはアメリカデイゴ)
ジャカランダマはダガスカルでも咲いていたなあ。スリに遭って落ち込んでいた公園で・・・
アカダマキヌガサダケ(しおれかけ) 幼菌
キヌガサだけにアカダマがあるのは知らなかった。
クスノキの枯れ枝にクマゼミの産卵跡があった。右)折った枝の中には卵が入っていた。
ハマナスの花の中に潜って振動させて花粉を集めていたクマバチ。
右)オレンジに色づいたハマナスの偽果
フェンネルを見ると「いるかな?」と思う。 いた! アカスジカメムシ 久しぶりのご対面
ロシアンセージに来ていたトモンハナバチ雄 6対の黄色い紋がある。1対の突起もあった。
右)チ―ゼル 固く曲がった苞でラシャの起毛に使ったとか。
ナシ赤星病の夏胞子 葉ばかりでなくて果実にも広がっていた。
タイサンボクはちょうど見ごろ つぼみから果序まで すべての段階が揃っている。
雄しべが花粉を出していた花 花被に花粉が溜まっているものもあった。
満開だったブラシノキはすっかり花が終わり、次は夏の花 ムクゲやヒシバデイゴ・リュウキュウアサガオに入れ替わった。
ジャカランダ 花が落ちていなければ気付かない高さで咲いていた。(赤いのはアメリカデイゴ)
ジャカランダマはダガスカルでも咲いていたなあ。スリに遭って落ち込んでいた公園で・・・
アカダマキヌガサダケ(しおれかけ) 幼菌
キヌガサだけにアカダマがあるのは知らなかった。
クスノキの枯れ枝にクマゼミの産卵跡があった。右)折った枝の中には卵が入っていた。
ハマナスの花の中に潜って振動させて花粉を集めていたクマバチ。
右)オレンジに色づいたハマナスの偽果
フェンネルを見ると「いるかな?」と思う。 いた! アカスジカメムシ 久しぶりのご対面
ロシアンセージに来ていたトモンハナバチ雄 6対の黄色い紋がある。1対の突起もあった。
右)チ―ゼル 固く曲がった苞でラシャの起毛に使ったとか。
ナシ赤星病の夏胞子 葉ばかりでなくて果実にも広がっていた。
タイサンボクはちょうど見ごろ つぼみから果序まで すべての段階が揃っている。
雄しべが花粉を出していた花 花被に花粉が溜まっているものもあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます