飛鳥めぐりの後、気になる炭焼き釜を見に行った。
だいぶ様子が変わっている。
19日火を止めた炭焼き釜全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/64fced98cf77db72462b2a4ae02ac45f.jpg)
木酢液用竹筒
以下は見たこと・聞いたこと
先ず、見た目は、入口に羽目板のような板が5枚はめられている。
トタン屋根の後ろの方には半分に割られた長い竹が合わせて取り
付けてあるのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/8917c04bcb7af62cf499cad1504444f9.jpg)
(以下は最初から最後まで関わられたKさんの炭焼き日記を参考
にさせていただきました)
(1月14日)炭焼きの火入れが行われた。
火入れの前にほうらく(焼き固めた土の天井のこと)の上の灰を取
り除き、煙突を取り付ける。
焚き口から火を焚くと、滝口の上部に積んだ燃料用薪が燃え、奥の
太い原木の上に乗せた柴(バイタ)に燃え移り原木の方へと火が移る。
そのころ天井の天穴・耳穴(奥に天穴1箇所・手前に耳穴2箇所があけ
てある)も塞ぎ、焚き口も土管をさして入口を狭くし、煙突も半分蓋
をしたりして空気の量を減らす。
水抜き穴からは盛んに水が流れ出る。
そのまま一晩おき、
(1月15日)燃えすぎないように煙の色を見ながら空気量を微調整しな
がら焚く。
火入れから30時間ぐらい経った頃、煙の色が薄くなり、そのまま一晩
置く。
次の朝、(16日8時)煙の色を見て火を止めた。
このタイミングが難しく「親の死に目にも会えない」といわれるゆえん
だ。
釜は土で密封し、このまま冷ます。
(入口に羽目板を取り付け、入口との隙間には土を入れ、撞き固めた
という)
煙を樋を通った煙は、冷えて木酢液となって流れ落ちたものを下で受け、
バケツに何杯もの木酢液が採れたそうだ。
炭の取り出しの日は未定。どんな炭が出来ているか楽しみ。
もう1つ大きい変化、炭焼き釜に立派な屋根を付け、釜のそばには立派
な小屋?が出来るとかで、ごっつい基礎がしてある。
今のままの方がずっと素朴でいいと思うけど。
立派な=無粋な施設にならないように願う。
だいぶ様子が変わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/ecca0101879f1a72287f9b6bc6a17510.jpg)
19日火を止めた炭焼き釜全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f8/64fced98cf77db72462b2a4ae02ac45f.jpg)
木酢液用竹筒
以下は見たこと・聞いたこと
先ず、見た目は、入口に羽目板のような板が5枚はめられている。
トタン屋根の後ろの方には半分に割られた長い竹が合わせて取り
付けてあるのが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ac/8917c04bcb7af62cf499cad1504444f9.jpg)
(以下は最初から最後まで関わられたKさんの炭焼き日記を参考
にさせていただきました)
(1月14日)炭焼きの火入れが行われた。
火入れの前にほうらく(焼き固めた土の天井のこと)の上の灰を取
り除き、煙突を取り付ける。
焚き口から火を焚くと、滝口の上部に積んだ燃料用薪が燃え、奥の
太い原木の上に乗せた柴(バイタ)に燃え移り原木の方へと火が移る。
そのころ天井の天穴・耳穴(奥に天穴1箇所・手前に耳穴2箇所があけ
てある)も塞ぎ、焚き口も土管をさして入口を狭くし、煙突も半分蓋
をしたりして空気の量を減らす。
水抜き穴からは盛んに水が流れ出る。
そのまま一晩おき、
(1月15日)燃えすぎないように煙の色を見ながら空気量を微調整しな
がら焚く。
火入れから30時間ぐらい経った頃、煙の色が薄くなり、そのまま一晩
置く。
次の朝、(16日8時)煙の色を見て火を止めた。
このタイミングが難しく「親の死に目にも会えない」といわれるゆえん
だ。
釜は土で密封し、このまま冷ます。
(入口に羽目板を取り付け、入口との隙間には土を入れ、撞き固めた
という)
煙を樋を通った煙は、冷えて木酢液となって流れ落ちたものを下で受け、
バケツに何杯もの木酢液が採れたそうだ。
炭の取り出しの日は未定。どんな炭が出来ているか楽しみ。
もう1つ大きい変化、炭焼き釜に立派な屋根を付け、釜のそばには立派
な小屋?が出来るとかで、ごっつい基礎がしてある。
今のままの方がずっと素朴でいいと思うけど。
立派な=無粋な施設にならないように願う。
竹酢液それとも木酢液どちら?
炭にする材料がクヌギなどだから木酢液と聞いたような気がする。
前に買ったことがあるよ。
炭焼きの時のおまけだよって。
おまけにしては高価だったけども。
グランマーさん気をつけていってらっしゃい。