公園を出て、静かな周辺部を歩き回った。
ちょっとここを入ってみよう。とかここからはどこへ出るのかな?
突き当たっては戻り・・と探検。
キジの雌が草むらから飛び立ってびっくり。カメラを構える時間はなかった。
ブルーのルリシジミ ブルーのオオイヌノフグリで吸蜜
モンシロチョウも3頭見たが撮れず。
ヒサカキの雄花 ヒサカキの雌花
里山には 左)ヤマハゼ や 右)ヌルデが多い。葉痕が冬芽の周りを包み込んで、陰芽のように見える。
カンサイタンポポが多かった。 コオニタビラコ 開花。
ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリ
珍しくはないけれど、撮りやすいところで撮っておこう。
特別なものはなかったが、野山歩きは楽しい。
無事、馬見丘陵公園へ戻れた。
ハクモクレン 満開 イヌコリヤナギ 果穂
トサミズキ 満開
ユキヤナギ サンシュユ ボケも満開
ユリノキ アヒルのような枝先の芽 ここから葉の展開が面白い。
右)オオイタビ 雄果嚢がたくさんできていた。
今日はお天気もよく、花は見ごろ、駐車場は車いっぱい。老若男女・・人もいっぱい。
長居は無用。急いであちこち見て、そそくさとバスに乗った。
最新の画像[もっと見る]
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます