今日もいい天気
昨日は成果のなかったカニ籠。今日はどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/a298c45e0af8707de7d0752a5f5a3a7e.jpg)
カニ籠は向こうの岬の先に仕掛けてある 1つの籠にはイシガニが入っていた!
餌はバーベキューの残りのイカの足
もうひとつの籠には小さいイシダイが入っていたらしい。
四国では中央構造線に沿って吉野川が流れている。
吉野川や勝浦川沿いには三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)という
結晶片岩が分布している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/d9b4c1d0924111888db6b8446d1756fd.jpg)
縞模様になった結晶片岩の岩 結晶片岩のかけら
ユースの前の大神子海岸(おおみこかいがん)はこんな細長い石の浜だ。
5センチぐらいの石を拾ってお土産に。「箸置き」にしよう。
朝食の後はユースから遊歩道で尾根を越えた北側の向こう側 小浜海岸
からユースまでの観察。
小浜海岸ここは細かい砂浜 鳥の足跡・何かわからない点々・土の中を
潜っていった後・・鳥や小さい生き物の世界だ。
右)ハママツナ 秋には真っ赤に紅葉するそうだ
ハマナデシコ・ハマゴウ どちらも残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/0daa995a16e70740b8d9c5c0cdd83afa.jpg)
刺身のつまにするハマボウフウ 種はスポンジ状 水に浮いて運ばれる
海浜植物は水によって散布するものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/a815bb950ca7d3a791006a51e2c723da.jpg)
ハマヒルガオ 砂が洗われた海岸では根の様子がよくわかる
つやのある葉・背丈短く這うツル・長く伸ばした根 水で運ばれる種・・
過酷な海岸の環境に生きる植物の知恵。
昼過ぎにバスでユースを出発。大阪への帰途につく。
朝6時から夜ミーティングが終わる8時45分まで、珍しいものを見たり聞いたり
楽しい観察会だった。
私たちと友達は休日を有効活用するため徳島駅でおろしてもらい、別行動と
なる。 次へ続く
昨日は成果のなかったカニ籠。今日はどうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/9c140354ebc51e40951a62145c3051e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/a298c45e0af8707de7d0752a5f5a3a7e.jpg)
カニ籠は向こうの岬の先に仕掛けてある 1つの籠にはイシガニが入っていた!
餌はバーベキューの残りのイカの足
もうひとつの籠には小さいイシダイが入っていたらしい。
四国では中央構造線に沿って吉野川が流れている。
吉野川や勝浦川沿いには三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)という
結晶片岩が分布している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/77/def1f2cfeeb3bbd2cb1f9becee398e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/d9b4c1d0924111888db6b8446d1756fd.jpg)
縞模様になった結晶片岩の岩 結晶片岩のかけら
ユースの前の大神子海岸(おおみこかいがん)はこんな細長い石の浜だ。
5センチぐらいの石を拾ってお土産に。「箸置き」にしよう。
朝食の後はユースから遊歩道で尾根を越えた北側の向こう側 小浜海岸
からユースまでの観察。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/4f0fd330e1c02881e42922c02df835b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/39e518a7dc0b7975cc8b532a2cac969f.jpg)
小浜海岸ここは細かい砂浜 鳥の足跡・何かわからない点々・土の中を
潜っていった後・・鳥や小さい生き物の世界だ。
右)ハママツナ 秋には真っ赤に紅葉するそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/c292ffb5f2ce76956cc9c2f8fd2cc902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/950c22151a7ae0979ba3e8f2e3ce74b0.jpg)
ハマナデシコ・ハマゴウ どちらも残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/61232b717a41ae7316978942ec69d485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/0daa995a16e70740b8d9c5c0cdd83afa.jpg)
刺身のつまにするハマボウフウ 種はスポンジ状 水に浮いて運ばれる
海浜植物は水によって散布するものが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3a/f39991147b76e0a8232a42a25edb70d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/a815bb950ca7d3a791006a51e2c723da.jpg)
ハマヒルガオ 砂が洗われた海岸では根の様子がよくわかる
つやのある葉・背丈短く這うツル・長く伸ばした根 水で運ばれる種・・
過酷な海岸の環境に生きる植物の知恵。
昼過ぎにバスでユースを出発。大阪への帰途につく。
朝6時から夜ミーティングが終わる8時45分まで、珍しいものを見たり聞いたり
楽しい観察会だった。
私たちと友達は休日を有効活用するため徳島駅でおろしてもらい、別行動と
なる。 次へ続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます