今日もいろんな植物にであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/32593fd80499bf9cc0f386b10e29f13d.jpg)
コウガイゼキショウ ヒメコウガイゼキショウ イグサ科
見たことがあっても、少し様子が違うとわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/274d86e9c41648d0adb3c305e0bfdd04.jpg)
ヨシ セイタカヨシ
比べてみると葉の基部の違いがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/57971cb606c56ac9d2d9a8a906b29873.jpg)
ウワミズザクラ
「鋸歯が上を向いている」「主脈が凹んでいる」「葉脈がつながっている」など・・
人それぞれに自分の見分け方を持っているのが面白かった。
私は短枝の様子などの雰囲気で・・雰囲気頼りもイマイチだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/5b2010c6e14226a1143ce482f467201b.jpg)
タカノツメ 果実が出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/0a3cde8d0d760c84286846b11b9ae375.jpg)
土手のスズサイコ 草に紛れてわかりにくい。 果実が出来ているのもあった。
スズサイコの開花は早朝らしい。ほとんどが花が閉じて「鈴」型になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/7e61458f8fd429a49f65b2da8080ec73.jpg)
2010年、はじめて見たスズサイコ。
何かさっぱりわからず、帰って調べようとしたが、何科かも見当がつかず・・
葉の付き方からナデシコ科で調べたがわからず、再度見に行って果実が出来ていたのを見て「ガガイモ科」とわかり、やっと花の名にたどり着いたのだった。
ガガイモ科はAPG分類ではキョウチクトウ科になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/9e9cbbd717b66e77ffbfe4f170c8a805.jpg)
咲き進んで穂の伸びたウツボグサ ブタナのお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/e7cb38b2cc946792cc25176d8c77e13d.jpg)
オオヤマレンゲ つぼみも花もあり、うつむいて咲く姿は清楚。女王様の雰囲気。
右)中を覗くと雄しべの赤・雌しべの黄色がさし色となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/fd5120dd4c8714a946377ca3ab409f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/ba8aa1143cba37ec4833012b2678ff68.jpg)
ハナショウブ 満開 黄色い花もあった。 花被片の大きさや開き方も様々
色も多様。そのうちに緑色の花 黒い花 赤い花のショウブもできるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/710287726d413595e869922ee4163cc0.jpg)
ミクリ 丸い実が固まって付いていた。 ヒメナミキ と教えてもらった。小さいシソ科植物。
他にもいろいろあったが省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/e38499b130b5a274bdb16abcebffa152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/32593fd80499bf9cc0f386b10e29f13d.jpg)
コウガイゼキショウ ヒメコウガイゼキショウ イグサ科
見たことがあっても、少し様子が違うとわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/0b0000d1e0e8a1ea8b11312cdbdf2d78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/274d86e9c41648d0adb3c305e0bfdd04.jpg)
ヨシ セイタカヨシ
比べてみると葉の基部の違いがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/68/57971cb606c56ac9d2d9a8a906b29873.jpg)
ウワミズザクラ
「鋸歯が上を向いている」「主脈が凹んでいる」「葉脈がつながっている」など・・
人それぞれに自分の見分け方を持っているのが面白かった。
私は短枝の様子などの雰囲気で・・雰囲気頼りもイマイチだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/5b2010c6e14226a1143ce482f467201b.jpg)
タカノツメ 果実が出来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/88c0a7c626d314daf87539d83637b4bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/0a3cde8d0d760c84286846b11b9ae375.jpg)
土手のスズサイコ 草に紛れてわかりにくい。 果実が出来ているのもあった。
スズサイコの開花は早朝らしい。ほとんどが花が閉じて「鈴」型になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/7e61458f8fd429a49f65b2da8080ec73.jpg)
2010年、はじめて見たスズサイコ。
何かさっぱりわからず、帰って調べようとしたが、何科かも見当がつかず・・
葉の付き方からナデシコ科で調べたがわからず、再度見に行って果実が出来ていたのを見て「ガガイモ科」とわかり、やっと花の名にたどり着いたのだった。
ガガイモ科はAPG分類ではキョウチクトウ科になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/797bd610b6e67c83c2a33c354e212308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/9e9cbbd717b66e77ffbfe4f170c8a805.jpg)
咲き進んで穂の伸びたウツボグサ ブタナのお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3d/95dbf26d906d19aad21ebeaed7ea39da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/e7cb38b2cc946792cc25176d8c77e13d.jpg)
オオヤマレンゲ つぼみも花もあり、うつむいて咲く姿は清楚。女王様の雰囲気。
右)中を覗くと雄しべの赤・雌しべの黄色がさし色となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/76/76eaf5c8ec0ccbf2bb556cea033090e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/fd5120dd4c8714a946377ca3ab409f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/65a83a5f507f7484a27011fe92f5e6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/ba8aa1143cba37ec4833012b2678ff68.jpg)
ハナショウブ 満開 黄色い花もあった。 花被片の大きさや開き方も様々
色も多様。そのうちに緑色の花 黒い花 赤い花のショウブもできるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fb/333865c843d2006b43a428f2cd578620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/710287726d413595e869922ee4163cc0.jpg)
ミクリ 丸い実が固まって付いていた。 ヒメナミキ と教えてもらった。小さいシソ科植物。
他にもいろいろあったが省略。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます