MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

今の時期に幼虫 サツマヒメカマキリ

2012-01-17 17:56:42 | 奄美大島の昆虫 六脚類

モクタチバナ(方言名アクチ)の実の写真を撮っていたら小さなカマキリが一匹、この時期に幼虫ならたぶんサツマヒメカマキリでしょうか。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ります雨が降る

2012-01-16 19:03:22 | 名所(岬・ビーチ・ビューポイント・史跡・碑・建築物)

昨日から断続的に雨が降り続いていて谷は霧に覆われていました。そんなに冷たい雨ではありません、1月1日から今日までの日照時間2.9時間だとテレビの天気予報で言っていました。極端に日照時間の少ない今年の冬です。

東山魁夷の世界(^^)

まだ紅葉が楽しめます。秋、冬、春の同居する不思議な季節。

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマダイコンの漬物を作った!!!

2012-01-15 18:50:28 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

ハマダイコンは浜辺ではよく見かける植物で、そのあたりの道端や野原では見かけません。野生のダイコンだというがダイコンならそのあたりの畑地にも生えてもいいと思うが何故か見かけるのは海岸、浜辺だけです。さて、そのハマダイコン、漬物にするととても美味しいのです。作ってみました。

ハマダイコン

ゴミや古い葉、砂を洗い落として塩揉みし漬物器へ 塩の量も適当

この後漬け上がったら細かく刻んでご飯にかけ胃袋へ納めます。ワサビのようなツンと鼻に抜ける辛さで大人の漬物、ご飯が進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りのシロノセンダングサ

2012-01-14 19:02:50 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

道端で斑入りのシロノセンダングサに出会う、山野草の本でたまに斑入り植物の特集等やっていますが、これは外来種で繁殖力が旺盛なので庭に植えたりすると手に負えなくなります。

その他過去記事ピンクのシロノセンダングサ

帯化したシロノセンダングサ

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹皮にそっくり オオトビスジエダシャク

2012-01-13 19:16:04 | 奄美大島の昆虫 六脚類

樹の幹に止まっていたオオトビスジエダシャク、もう少しで見過ごして通るところでした。巧妙な擬態

                                                          撮影は10月です

 

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする