MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

赤いラインで縁取られた美しいカニ:ハマガニ

2016-02-15 17:55:29 | 淡水の生き物(甲殻類、魚)と陸貝等

堤防のコンクリの壁にジッとしていた赤っぽいカニ、オジサンの衰えた眼(乱視に老眼)ではアカテガニかベンケイガニだろうと思っていたら、見事に外れ、ハマガニだった。昔は視力1.5を誇っていたのに・・・。因みに、どれぐらいの乱視かというと、乱視になりたての頃はお月さんが雪だるまに見え、最近は3つに見えます。

ハマガニ  モクズガニ科

鉗脚や甲は紫色を帯て稜線が赤いラインで縁取られ、コントラストがあり美しい。

海岸近くの道路では色々なカニに出会う、こんな奴もいる⇒カクレイワガニ

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクラスズメ

2016-02-13 18:14:38 | 奄美大島の昆虫 六脚類

階段の踊り場に一匹のガが死んでいた、フクラスズメというガだ。成虫は7月~翌春かけて見られ、成虫越冬する、この時期に成虫が見られても不思議ではない。名はスズメが冬の寒さで羽をふっくらと膨らませるのに例えてつけたというがスズメとは似ても似つかぬガだ。

フクラスズメ 

可愛い幼虫(^^)⇒幼虫

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦で仲良く巣材を集めるルリカケス その3

2016-02-11 15:26:32 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

今朝も、ルリカケス夫婦が地上に降りて巣材を集めていました。前回は固い枯れ枝でしたが、今回は柔らかな草の枯れ葉で、産座作りか?

  人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリカケスの営巣場所はベランダから観える

2016-02-09 18:48:02 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

ルリカケスの営巣場所はベランダから観える・・・と言っても巣の中が覗けると言うのではない、ルリカケスの出入りが確認できるだけです。

今朝、会社の休息室のベランダから見えるハゼノキで一羽のルリカケスが鳴いていた。

巣に出入りする場所はコシダの葉が開いている空間

そのうち一羽が飛び出してきて2羽ハゼノキへ、それからどこかへ飛び去る

産卵しているのだろうか、

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上で採餌するメジロ(リュウキュウメジロ)

2016-02-08 18:29:42 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

地面で餌を探すリュウキュウメジロ(地上で採餌するメジロ)、東京から来られた方が奄美大島で地上すれすれの場所で採餌してたメジロを見て珍しいと言っていたが、どれぐらい珍しいのか分かりません。たまに見かけます、餌があるから地上に降りて採餌するのだ。

地上で採餌するメジロ(リュウキュウメジロ)草の葉裏を覗いたり、枯葉をひっくり返したり・・・小さな昆虫やクモ、土壌性生き物でも探しているのだろうか

 餌が地上にあると降りて食べます。

その1

その2

その3

  人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする