CubとSRと

ただの日記

マメができたら

2021年02月23日 | 日々の暮らし
 もう一つ、「始めなければ始まらない」関連で。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2015.03/03 (Tue)

 1月14日から運動不足解消のために、と、散歩を始めた。
  一週間余り経った頃、右足親指の先辺りに違和感があった。マメ(肉刺)ができたらしい。左足を踏み出す時の右足の蹴り方がやや強かったようで、靴の中で足が動いたのだろう。
 左足にはできていないのでこれは無意識につくってきた「癖」、なんだろう。
 やや急ぎ気味の歩き方をしているから癖が出てきたんだ。

 ということで、さて。
 昔のことを思い出した。
 木刀を振っているとマメができる。折角稽古に行っているのだから、と、習っている時はつい多めにやってしまう。使い慣れている木刀ならともかく、普段は触れることのない木刀で回数を多くするとたちどころにマメができる。左手の掌、(小指側手首寄り)の端辺りに必ずと言って良いほど1~2センチほどのものを作ってしまう。

 これは掌と木刀が密着せず常に擦れているからで、擦れないようにしっかり握れば良いようなものだが、しっかり握っているつもりでも実際はしっかり握ってないから振った時の木刀の重さに負けてしまうためだ。

 「強く押し付けた状態で擦るとマメができるのなら、軽く握っておいて打つ瞬間(振り切る瞬間)だけ強く握ればいいじゃないか。」

 ですよねぇ~~。

 ところが切っ先の行く速さに勝てないんです。早く握ると切っ先が飛ばない。逆に遅く握るとマメができる。その間の絶妙なところが、いわゆる「手の内」。
 その絶妙なところができないから稽古をしているわけで。

 ということはできない間はマメができる。
 「それなら何度もやってマメがすっかり固くなるまでやればいい」?
 けど、それでは「手の内」は分からないまま。

 こうなると
 「分かっちゃいるんだよ。分かっちゃいるんだけど、できないんだよな」
 と、まるで宿題逃れの小学生みたいなことしか言えなくなってしまう。
 で、どうするか。
 とにかくマメができてしまったのを、取り敢えず何とかしなきゃならない。何とかしなければ稽古が続けられない。
 その場しのぎの応急処置をして、あとは稽古の期間中、だましだましやっていくしかない。

 この「だましだまし」やる、ってのがミソです。保守、っていうんでしょうかね。
 反対に
 「どこをどうすれば良いか、徹底的に解明しなければならない。自己批判だ!」ってのが革新、でしょうか。

 でも、とにかく「今」を乗り切らなきゃね、明日はない。
 目的を忘れちゃならないけれど、中断してマメが直るまで待つ、なんてこと言ってちゃ話にならない。時は待ってくれません。

 そうそう。「まずは本質解明だ!憲法改正を急ぐべきではない」、なんてことが天声人語に書いてあったな。
 木刀の素振りで言えば、
 「木刀なんか持たなくていいから手の内について議論しろ。十年でも二十年でも掛けて答えを出すべきだ。稽古はそれからでも遅くはない」
 ってことだな。(おいおい)

 剣術を習い始めた頃のこと。一、二年経った頃だろうか。
 「マメはできるかね?」
 師範に言われた。
 「今年はまだ大丈夫みたいですけど」
 「手の内が動くとマメができるからね」

 そう言って見せられた師範の手には、当然ながらマメはなかった。大きいけれど、ごく普通のきれいな手だった。
 「マメができたらね、縫い針に木綿の糸をつけて、糸の端に赤チンをつけて十字に縫ったら良いんだよ」

 マメは潰すと痛い。いや、痛いより何より以降、稽古ができない。限られた時間の稽古だから、そっちの方が大問題だ。
 それに自分も痛いけれど、もっと困ったことには、木刀を汚してしまう。

 十字に縫って糸を引っ張り、指で軽く叩くように押さえると乾いた糸がマメの中の水分(リンパ液?)を吸い取ってくれる。
 更に糸を引っ張ると、そこに赤チンをたっぷり含んだ糸の端がやってくる。
 赤くなった糸がマメの中で十字に交差する。改めて指先で叩くとマメの形に皮膚の下が赤くなる。
 全く痛くない、という訳ではないが、稽古の後にこれをやって一夜明けると皮は完全に浮いて痛みは消えている。

 それで稽古をしていると翌日には皮が邪魔になり始める。変に浮いてしまって収まりが悪いような感じになっている。
 といって、ちぎってしまうと真皮はまだ治療中なわけだから、そのままにして置くしかない。ここでも「だましだまし」、だ。
 マメのことを忘れて無理をすると、更に大きな範囲のマメを作ってしまう。

 三日もすれば勝手に破れ始める。取ってしまうと、掌の一部だけに赤インクが染みついたみたいな感じになっている。そして色んなところに触れるせいだろう、いつしか擦れて跡形もなくなってしまう。

 師範に「手の内」のことをちゃんと聞いている筈なのに、その時聞いたことは覚えてない。覚えているのはこの応急処置の仕方だけだ(日記には書いている筈だが)。

 覚えていないのは聞く気がなかった、のではなく、分からなかったからだ、と今にして思う。能力の範囲内、応急処置の仕方を覚えるということしかできなかったのだ。
 では師範の説明は無駄だったのか。そして分からなかった自分の能力不足を悔み続けるべきか。

 自分の能力不足は仕方がない。(その時点では、やはり)能力不足だったからこそ稽古に通っていたわけだから。
 では師範の説明は全くの無駄だったのか。
 とんでもない。
 自分の能力不足を悔やむだけの能力さえ持たない弟子は、難しい「手の内」の話と、一度聴いたら分かる「応急処置の仕方」を同時に聞いて、間違いなく今まで以上に師範に対する尊敬の念を持った。

 分かる分からないではない。
 「身近な応急処置法くらいしか分からないだろうから」、とそれだけを話すのではなく、難しい「手の内」も教える。
 師範の話に分かるところとサッパリわからないところが同居している。

 そこで弟子は「流儀に対する取り組み方は如何にあるべきか」を、身近な応急処置法の理解を糸口として考える姿勢を持つようになる。

 それが証拠に、今でもマメができるたびに応急処置法を思い出し、その時の十字に縫う感触や赤チンで色の変わったマメを思い出し、そして稽古場の板間で防具づくりの作業をしながら、の師範の話を思い出す。

 「無駄」とか「悔やむ」とかいった感情は、それで段々に薄れていく。
 そんなことを後ろ向きになってぼんやり思っている暇があれば、木刀を振ればよい。
 日記ならばペンを持ってノートに向かえば良い。

 「あの時のあれは失敗だった」「あれさえなければ」「反省が足りない」「本質を見極めたのか」「小刀細工で誤魔化すな」

 言うのは自由だが、「今」の「一所懸命な取り組み」を一顧だにしない者が何を言ったって進歩はない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする