goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

懐かしいパン

2005年04月26日 | 
いつも遊びに行かせて頂いている
パンがメインののHPをされている方が
合わせトヨ型(レーリュッケン型)を購入されたとのことで
焼き上がったパンの画像を載せていらっしゃいました。

あ~この形懐かしい・・。
外側が波形で 円柱状に焼けるこの型を使ったパン。
(型の画像がないのでご存じない方は
イメージしにくいですねスミマセン。)
高校時代良く買いました。
丸いサンドイッチが出来るのがすごく嬉しかった。

パンを習うようになって メッシュ型の存在を知り
一時はメッシュ型のパンばかり焼いていたこともありました。
これも丸い形に魅せられて。

でも今日は画像を見せて頂いて
耳が香ばしいメッシュのパンも大好きだけれど
レーリュッケンの柔らかな食感も好きだったなぁ・・と
懐かしくなりました。

欲しいなぁ~自分で焼いてみたいなぁ~
食べたいなぁ~<型マニアの血が騒いでおります。(笑)

画像は関係ないけれど フロランタン。
お菓子屋さんでよく売っていますよね。
香ばしいおやつです。


セラミック錦玉型

2005年04月19日 | 
今日は 小学校の参観懇談。
年度初めのお約束 役員決めの日ですが
それを知ってか知らずか 懇談に残ったのはわずか。

わたしは昨年度お引き受けしていたので
今年はお断りしましたが 少ない人数の中でも
ほとんど役が決まり ひと安心。
雰囲気のいいクラスなので クラス替えまでのこの一年
また楽しく過ごせるといいなと思います。

画像は セラミック製の錦玉型。
いわゆるゼリーでも水饅頭でもつくれる型なのですが
耐熱温度は1000度とのことで 
オーブンや蒸し器でも使えるそうです。
私は専ら冷菓に使っていますが・・・。

季節感があって和菓子の型も良いですよね。

製菓材料やさんに注文を出すついでに
ひとつ ふたつと集めてただいま5個。
後はつるんとした 水饅頭の型がいくつか欲しいなと
思っています。またひとつずつ 増やしていこうと思います。

マルグリット型

2005年03月15日 | 
今日は気持ちの良い
市内の中学校は 今日が卒業式。
旅立ちのひにふさわしいお天気。
夢と希望を いっぱい抱いてステキな人に
なって下さいね。

画像は 今田美奈子さんプロデュースのマルグリット型。
いくつになっても 花柄が好きな私は
お菓子の型もこういうものが大好き。

これは14センチと小ぶりですが
プレゼントには とても良い大きさです。

買った当時は ただかわいらしいと
言うことだけだったのですが
使っているうちに とても使いやすいものだと
気がつきました。
もう一つ欲しいけれど 今では見かけなくなってしまって・・

昔はケーキなども 大きな型が主流でしたが
ここ数年 小さなものが増えてきましたよね。
15センチのケーキもたくさん売っています。
かわいらしさと 食べきれる量ということで
とてもいいなと思ってみています。

春は 華やかなケーキもたくさん並ぶ季節。
明日は外出の予定があるので
春のケーキを 見てきましょうか。




お気に入りのゼリー型

2005年02月28日 | 
札幌は今日も雪。
明日はもう3月。
そろそろ春の兆しを感じたい今日この頃。
でもまだ降るだろうな~。

ゼリー型は いくつか持っているけれど
一番のお気に入りはこれ。
少し大きめだけれど ババロアなんかをこれで作ると
とってもきれいで 品の良い感じにできあがります。

ババロアといえば きのういちごを
たくさん買えたので ババロアにしようと思っていたのですが
考えてみると 先日フードプロセッサーが壊れてしまったのでした。
ミキサーもないし このいちご
ババロアさんにはなれないようです。
さてどうしましょうか。

ボート型

2005年02月26日 | 
もうずいぶん以前ですが 
加藤千恵さんが 
NHKの趣味悠々という番組で
お菓子を教えていらしたとき
ボート型を使ったタルトをはじめてみました。

タルトといえば 
セパタルトなどで大小の大きさはあっても
周りがギザギザと細工されているものを
そのころの私は 思い浮かべていました。

もちろんセパタルトもお花のように
可愛らしいけれど
シンプルでスーッとのびたボート型は
とってもおしゃれで「うわぁ」と思ったのを記憶しています。

それから合羽橋の道具まつりのセールで
ボート型がセットでお安くなっているときがあり
他のものと合わせて 買いました。

その時 ボート型でも画像の型とセパタルトのように
縁が細工されているものがあり 
シンプルな型が欲しかった私はこちらにしました。

当時まだ 自己流でお菓子を作っていた
私は気づかなかったのですが 画像のこの型 
平らな縁があるんです。
フィナンシェ型などでもそうですが 生地入れした後に
余分な生地を落とすとき この縁がとても使いにくい。
きれいに切り落とすことが難しく 今でも苦労しています。
縁なしを探すか 
セパタルトのように細工してあるものにすれば
使いやすかったな~と今ごろ思っています。

型や道具は一度買うと
なかなか買い換えられないので道具選びは大切ですね。


シリコンフレックス型

2005年02月24日 | 
ひさびさに型の話題。

今はもうずいぶんお馴染みになった
シリコンフレックスの型。
このほかにも何種か持っているけれど 
冷凍にもオーブンでも使えて便利です。

出始めの頃は 一枚を買うにもかなり勇気のいるお値段でしたが
ずいぶんと買いやすいお値段になり 型離れも良いことで
少しずつ何種類か買いそろえました。

画像はマーガレットとクグロフ。
どちらも大きな型で持っている形ですが
小さな焼き菓子は ちょっとしたプレゼントにも
切らずにお渡しできるし 詰め合わせなんかを作るときも
可愛くて大好きです。


六角セルクル

2005年01月25日 | 
どうしてこんなに降るの???と空に聞きたくなる
お天気が続く札幌。毎日
今日もお教室の準備があるというのに 
空は私に味方してくれず・・
早く春が来ないかなぁ・・・

画像は小型のセルクル3種。
六角はまだ一度も使っていなくて
先日ケーキ屋さんでこのカタチののケーキを見て
あ~使わなくちゃと思い出してきたところです。

実際に合羽橋に足を運んだことのない私ですが
10月の道具祭りなどネット販売は
よく利用しています。
この型も 合羽橋から取り寄せたものです。

ホールでケーキを作るのもいいけれど
ジェノワーズを台にして小さなケーキを作るのも
楽しい作業。

今週は忙しくて なかなか時間がとれそうもないけれど
目につくところにセルクルを出しておいて作るつもりです。

うさぎの型

2005年01月04日 | 
今日の札幌は
大雪です。
いったいどれだけ降ったら気が済むのかと
思うくらい降っています。はぁ~
明日は晴れになりますように。

画像は カイザーのうさぎのクッキー型。
以前ロフトで見つけて買った物です。

ふつうに型抜きして使っていましたが
藤野真紀子さんが ココア生地も使って
模様をつけたり
お顔やしっぽをつけたり
お花の砂糖漬けをブーケのように持たせたり
とっても愛らしいアイディアを紹介して下さってから
もっと大好きな型になりました。

ここに遊びに来て下さる皆さんには 私にとって
「うさぎ」がとても身近であることは
既におわかり頂いていますよね。(笑)

さて 話は変わり私事ですが
実は今日
私たち夫婦の結婚記念日なんです。

ここに至るまで晴れた日ばかりではなかったけれど
主人が私を幸せにしてくれたことは間違いないと
私自身が一番わかっています。

今年は主人も不在で何のお祝いもしませんが
家族みんな健康で 今年もこの日を迎えられたことに
感謝したいと思います。


家族揃って

2004年12月29日 | 
昨日で 主人の仕事も御用納め。
長期の出張で 留守だった主人も無事家へと帰りました。
これで家族揃って お正月を迎えられます。

家族全員が揃うと やはりこれが
本来のカタチだなと改めて思います。

主人の定年までつづく転勤生活でこれから
何度の主人の単身赴任があるかわかりませんが
一緒にいられる時間は 本当に大切にすべきだと
今回の長い出張で離ればなれになったことで
考えさせられました。
家族は本当に大切ですね。

さて今日はお正月の買い出しに出かけます。
我が家では おせちはあまり食べないのですが
やはり元日くらいは お正月らしいお料理をと
少しずつですが用意します。

子どもたちに季節感をなくして欲しくない思
いもあるので・・。

画像は この時期限定でしか使わないけれど
結婚以来使っている松竹梅の抜き型。
抜くのは子どもたちの仕事。
いつまで手伝ってくれるでしょうか。(笑)

クリスマスツリー型

2004年12月20日 | 
先ほどまで 
少し先も見えないくらいの吹雪
だったのに 今は冷たい雨に変わりました。
これで夜冷え込んだら
道路はつるつるになってしまいます。
いやだなぁ。

画像はお菓子の本などでは
お馴染みのツリー型。
たしか4~5年前に
合羽橋から取り寄せて買うことが出来ました。

毎年この時期限定のケーキ型ですが
プレゼントにするととても喜ばれるので
私にとってなくてはならない型です。

毎年この型でバナナケーキを焼きますが
先日作ったオレンジケーキがとても美味しかったので
ことしはオレンジケーキにしようかな。