美里農業改良普及センターでは,自家生産物を利用した商品づくりなど,研修会を通し,女性農業者のスキルアップを支援しています。
令和4年12月14日には,女性農業者技術向上講座として,「食材王国みやぎ伝え人」の山家眞氏を講師に,こんにゃくの栽培と加工技術について学ぶ研修会を開催しました。
講師からこんにゃく芋の特性などについて話を伺った後,今年収穫したこんにゃく芋を材料にこんにゃくづくりを行いました。
こんにゃく芋は以前は県内で多く栽培されていましたが,今は栽培者が減少しており,参加者の中にはこんにゃく芋を初めて見たという方もいました。講師の手本を見ながら手際よく加工を行い,時間内にこんにゃくを完成させることができました。
また,こんにゃく芋の栽培講習会も行われ,参加者からは栽培に適したほ場条件について質問が出されました。
普及センターでは,今後も研修会等を通じて女性農業者の資質向上と活躍を支援します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/2c/280a3c30b59f0e5448a6d652949eedd0_s.jpg)
<連絡先>
美里農業改良普及センター 地域農業班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225
令和4年12月14日には,女性農業者技術向上講座として,「食材王国みやぎ伝え人」の山家眞氏を講師に,こんにゃくの栽培と加工技術について学ぶ研修会を開催しました。
講師からこんにゃく芋の特性などについて話を伺った後,今年収穫したこんにゃく芋を材料にこんにゃくづくりを行いました。
こんにゃく芋は以前は県内で多く栽培されていましたが,今は栽培者が減少しており,参加者の中にはこんにゃく芋を初めて見たという方もいました。講師の手本を見ながら手際よく加工を行い,時間内にこんにゃくを完成させることができました。
また,こんにゃく芋の栽培講習会も行われ,参加者からは栽培に適したほ場条件について質問が出されました。
普及センターでは,今後も研修会等を通じて女性農業者の資質向上と活躍を支援します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d0/ea53855b1676ca06ac92924a1d1e9a85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/58/e32b53c3462c5cd22a8d2763be30ca62_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/2c/280a3c30b59f0e5448a6d652949eedd0_s.jpg)
<連絡先>
美里農業改良普及センター 地域農業班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225