4月28日に川崎町主催のいちじくとキウイフルーツの栽培講習会が開催されました。
川崎町では2年前にいちじくとキウイフルーツの導入を進めており,定植後3年を迎え,今年度は果実が収穫できる年となりました。そのため,今回の講習会では剪定・芽かき・摘果・病害虫防除・収穫までの一連の栽培管理について説明しました。そのうち,いちじくの部では重要害虫のカミキリムシ対策,キウイフルーツの部では鳥獣害被害(猿による食害)が話題となりました。
いちじく園地ではカミキリムシ被害を確認
キウイフルーツ栽培講習会の様子
参加者からは「収穫まで害虫対策を徹底し,おいしい甘露煮を作りたい」,「今年はネットを張り巡らせ,キウイフルーツが猿に食べられる前に人間が食べる」といった収穫に期待する感想がありました。
普及センターでは販売に向け,果樹の安定生産と高品質化を目指した栽培技術の向上を引き続き支援します。
〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター
TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138
最新の画像[もっと見る]
-
栗原市金成有壁地区で酒蔵見学・新酒きき酒会が開催されました 3日前
-
栗原市金成有壁地区で酒蔵見学・新酒きき酒会が開催されました 3日前
-
「食品衛生法に関する研修会」を開催しました! 6日前
-
JA新みやぎあさひな地区のえだまめ作付け検討会が開催されました 6日前
-
「美里地区女性農業者キャリアアップ研修会」を開催しました 1週間前
-
「美里地区女性農業者キャリアアップ研修会」を開催しました 1週間前
-
ふぁーみんぐ女子会を開催しました 1週間前
-
ふぁーみんぐ女子会を開催しました 1週間前
-
登米市農業士会地域農業振興懇談会が開催されました 1週間前
-
「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(売り場環境改善編)を開催しました。 2週間前