去る10月18日~19日,「宮城県農林産物品評会」,「宮城県花き品評会」が開催され,管内から数多くの出品があり,農林水産大臣賞はなかったものの仙南地域の特徴が出た結果となりました。
農林産物品評会では県全体で357点の出品があり,当普及センター管内の農産物は5品目62点が出品され,6名の方々が受賞しました。中でも梨部門は上位3等を独占受賞したことや,さといもなど仙南地域の特産物が受賞できたことは,生産者の日頃の努力が形となって現れたものです。また水稲(うるち玄米)の部門でも2席につや姫が入賞しており,当地域での栽培にも適していることが伺える結果となりました。


花き品評会では県全体で195点の出品があり,当普及センター管内からは切り花,鉢物,花壇苗計11品目35点が出品され,4名が金賞を,また4名が銀賞を受賞しました。花の産地である柴田町を主体として,角田市や丸森町の方も入賞しており,技術力の高さが改めて認識される結果となりました。

残念ながら入賞を逃した出品物も,生産者の方々の日頃の努力が伺える素晴らしいものでした。各部門の展示コーナーでは,普段目にすることができない花々や見事な出来映えの農産物に,来場者は足を止めて写真を撮ったり,見入ったりする姿が見られました。
普及センターでは,生産者の方々の技術向上に向け,今後も支援してまいります。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班
TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138
農林産物品評会では県全体で357点の出品があり,当普及センター管内の農産物は5品目62点が出品され,6名の方々が受賞しました。中でも梨部門は上位3等を独占受賞したことや,さといもなど仙南地域の特産物が受賞できたことは,生産者の日頃の努力が形となって現れたものです。また水稲(うるち玄米)の部門でも2席につや姫が入賞しており,当地域での栽培にも適していることが伺える結果となりました。


花き品評会では県全体で195点の出品があり,当普及センター管内からは切り花,鉢物,花壇苗計11品目35点が出品され,4名が金賞を,また4名が銀賞を受賞しました。花の産地である柴田町を主体として,角田市や丸森町の方も入賞しており,技術力の高さが改めて認識される結果となりました。

残念ながら入賞を逃した出品物も,生産者の方々の日頃の努力が伺える素晴らしいものでした。各部門の展示コーナーでは,普段目にすることができない花々や見事な出来映えの農産物に,来場者は足を止めて写真を撮ったり,見入ったりする姿が見られました。
普及センターでは,生産者の方々の技術向上に向け,今後も支援してまいります。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班
TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138