大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ズッキーニのタネまき

2015年04月07日 | ズッキーニ
2015/04/05

本日、2本目の記事です。

ズッキーニは、キュウリの仲間ではなく
カボチャの一種で、おなじみの「えびす」カボチャと同じ仲間です。
ということは、育苗日数はおよそ30日。

ゴールデンウィークに植え付けられるようにタネを播きました。


まず、タネの準備。

爪切りでタネの横をパチンと切ります。
カボチャやウリはタネの皮を傷つけておくと吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。




播いたのは、ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」



あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、
各1粒ずつ3ポット×2。
タネは大きくてかたい種皮に包まれているので、
うまくこの種皮を脱ぎ捨てて発芽させるためにやや深めで平播きにしました。




透明なプラスティック容器に入れ、陽当たりの良い窓際に置き、
「ぴたり適温プラス」を下に敷き加温しています。



発芽するまでは適度な水分を保つためにフタはしたまま、水やりはしません。


上手くいけば3日くらいで発芽するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ・バナナマクワウリのタネまき

2015年04月07日 | キュウリ
2015/04/05

本日、1本目の記事です。

キュウリ・マクワウリの育苗日数は、およそ30日です。
ゴールデンウィークに植え付けられるように30日逆算してタネまきをしました。


*キュウリ「夏すずみ」「シャキット」




*バナナマクワウリ




あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をセルトレーに詰め、
各1粒ずつ6穴×3
へそを下にしてタテに挿すようにして播きました。



透明なプラスティック容器に入れ、陽当たりの良い窓際に置き、
「ぴたり適温プラス」を下に敷き加温しています。



発芽するまでは適度な水分を保つためにフタはしたまま、
水やりはしません。

上手く発芽しますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする