大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ミョウガの発芽・ワケギの大量収穫

2015年04月14日 | 旬の味覚
2015/04/11

本日、2本目の記事です。

*隠居の生け垣の下に植え付けて3年目のミョウガです。

今年も元気に発芽してきました。



ほら!



新鮮なミョウガの香りは格別。
夏にそうめんの薬味として大活躍します。



*実家からタネ球をもらって初栽培のワケギです。

10月頃から刈り取り収穫してきたのですが、
実は、わけぎの旬は3~4月。
旬のものは、みずみずしさと甘さが増します。



ネギとたまねぎの雑種で、
ネギのようなくせはなく、香りもマイルド。

さっそく、
さっと茹でたわけぎと、パリパリに焼いた揚げを酢味噌で和えて、
「ぬた」を作ってみました。

美味しー!!

でもちょっと採れすぎ。
大量消費のメニューも考えなくっちゃ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー撤収(栽培のまとめ)

2015年04月14日 | ブロッコリー
2015/04/11

本日、1本目の記事です。

初めてタネから栽培した茎ブロッコリー「スティックセニョール」、

途中、苗を徒長させてしまったり、
植え付けた途端、モグラに畝をあらされたり、
防鳥ネットをかぶせているにもかかわらず、ヒヨドリの被害にあったりと
いろいろありましたが、

11~4月という長期間、満足な収穫をすることが出来ました。

*栽培のまとめ
タネまき8/13 植え付け9/13 支柱設置10/2 摘心11/4 収穫開始11/18 防鳥ネット設置1/11 


最後の収穫をして、



さすがに、蕾が小さいですね。
仕方がない。



混植していたサニーレタスも収穫して、



撤収しました。



半年間、収穫を支えてくれた立派な茎と根っこです。
ありがとう。


後作はズッキーニの予定なので、
石灰まいて耕しておきました。



果樹園との境に植えてあるニラがいつの間にか青々としています。
ぼちぼち、1回目の収穫ができそうですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする