大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

インゲンマメのタネまきと発芽

2015年04月23日 | インゲンマメ
2015/04/16~22


4/16にインゲンマメのタネを播きしました。

**モロッコ 6ポット
子実がふくれるくらい収穫が遅れても硬くなりません。
モチモチした食感はつる無し種では味わえない絶品の味。



**ケンタッキー 6ポット
つるあり種の中で作りやすさはNO.1



いつものように透明衣装ケースに入れて
リビングの日当たりの良い窓際に置いて加温しました。




4/20には発芽してきました。




で本日、
無事、全ポットの発芽が確認できました。



ちょっと徒長気味?

インゲンだけじゃなく、
今年の苗はみんな徒長気味のような…
やっぱり日照不足の影響かな。

植え付け予定のゴールデンウィークまであと少し。
がんばれ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド、バジルのタネまき(コンパニオンプランツ)

2015年04月22日 | 菜園全般
2015/04/16



マリーゴールドとバジルのタネまきをしました。
今年もいろいろな野菜のコンパニオンプランツとして混植する予定です。


**マリーゴールド 60株(6×10)



根からの分泌液で、土中のセンチュウを遠ざけることで被害から守る。
葉の臭いに防虫効果があり、トマトなどにつくコナジラミに有効。
緑肥として、土にすきこんでも、害虫予防に効果がある。

うちの畑では
トマト、ナス、ピーマン、スイカ、ウリ、オクラなどと混植。


**バジル 30株(6×5)



トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。
コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果がある。

うちの畑では、
トマト、ナス、ピーマンなどと混植。


加温はなしで、軒下に並べておきました。





ほかに、
**ネギ、ニラ(古株を利用)
ネギ、ニラの根についている微生物がつる割れ病を防いでくれる。
また、ネギ、ニラの臭いで、ウリハムシが近寄らなくなる。

うちの畑では
トマト、ウリ科などと一緒に植え付け。


これらの作用は、
体験から得られた知識で、必ずしも効果があるとは限らないそうです。
科学的な根拠はなくても
農薬を使わずに少しでも病害虫を防除できるのであればよいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの手入れ

2015年04月21日 | イチゴ
2015/04/17


イチゴに花がたくさん咲いてきました。
大きくきれいな実が生るようにちょこっと手入れをしました。


*ランナーや受粉に失敗した実を取り除きます。



*たくさん蕾が付いているのを、1株約10個前後にします。



*花が、葉の裏や株の後ろに隠れてしまていたら、
葉を後ろにして、実に日が良く当たるように誘導します。






さあ、
これで、日当たりも良くなったので、
美味しいイチゴが出来ますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドウの花と追肥

2015年04月20日 | ソラマメ・エンドウマメ
2015/04/15


エンドウマメに花が咲いてきました。





追肥のタイミングなので、中央条間へ追肥しました。

今年は、側枝が伸び始めたら適当に誘引・整枝し、
日当たりと風通しを良くして大収穫をめざします。

なんて言ってたのに、
気が付けばやっぱり、モジャモジャ…
整枝はあきらめて、エンドウの手取り(ヒモを張る)だけしておきました。


となりでソラマメは満開です。



こちらも倒伏防止のためにぐるっとキラキラテープで囲いました。
アブラムシ対策にもなるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜植え付け準備(土づくり・畝立て)

2015年04月19日 | 菜園全般
2015/04/18


完熟牛フン堆肥も届いたし
久しぶりに晴天が続いたので、畑の土も乾いたし、
さあ、遅れていた夏野菜の植え付け準備です。

*完熟牛フン堆肥、苦土石灰、肥料を全面に播き、
主人が大型トラクターでグングン耕してくれました。



あっという間に土づくり完了。

毎年、この時期には残っているニンニク、エンドウマメ、ソラマメ、キャベツなどを一列に配置して、
トラクターが入りやすいように作付けしています。
イチゴの配置、ちょっとミスっていますが…。



さらに、今春から、
ご近所さんがご高齢のため返却されたので、
新たに150㎡ほどの畑が増えました。



どうしよう…。
とりあえず、畝立てしました。
中央3本は畝立て用のアタッチメントをトラクターにつけてスイスイ畝立て、
ほかは家族3人、人力でドッコイショッと畝立てしました。



なんと、
いつも使っている畝(1×22mの畝4本)以外に、
1×23mの畝を4本も作りました。

また、どなたかに使って頂こうと思います。

一雨降ったら、マルチを張る予定です。
ちょうど、月曜日、火曜日が雨の予報ですね。


500kgの堆肥が、もうこんなに減りました。



これは根菜中心の三角畑の分です。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする