goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニラ 捨て刈り

2017年10月11日 | ニラ
2017/10/04・08


*10/4
花の時期も終わったようなので、
雑草に埋もれていたニラを救出しました。



そして、捨て刈りをし、追肥もしました。



収穫20~30日前に地上部を刈り取って掃除すると、
刈り跡から新しい葉が出てくるので、
草丈20~25cmのころに収穫します。

*10/8
もうこんなに新芽が伸びてきました。



完全復活まであと少しかな。

ニラは4月~10月まで何度でも収穫できますが、
収穫回数が多いと株が弱るので、収穫は年1~2回とします。

昨年の収穫


昨年株を植え替え更新したところなので、
今年も幅広で厚みのあるニラが期待でしそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクスプラウト 最近はやりの水耕栽培で

2017年10月10日 | ニンニク
2017/10/06


ニンニクの植え付けが無事終了しました。
タネ球の皮をむいて、なるべく大きなものを選んで植え付けたので、
選抜から漏れた小さめの鱗片がかなり残りました。


それを使って、ニンニクスプラウトを水耕栽培することにしました。



*スプラウトって?
スプラウトとは、発芽直後の植物の新芽のことで、発芽野菜のことを言います。
植物が発芽し成長を始めると、大きく成長する為に必要な栄養を最も豊富に含んだ状態になります。
種子や新野菜よりも栄養や酵素がたっぷり含んだ状態がスプラウトです。

昨年栽培できたニンニクスプラウト
昨年の栽培の様子→こちら


収穫後のニンニクスプラウトは、根から葉までまるごと食べることができます。
代表的な食べ方としては、素揚げや天ぷらです。

透明容器に
パーライトとゼオライト(根腐れの予防)をいれ水を張ります。
そこに鱗片を埋めました。



陽当たりの良いリビングの窓際で栽培です。



露地栽培のように、大きなにんにくを作るのではなく、
芽が出て10~15cmくらいまで成長したら、それを収穫して食べます。

楽しみ!



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラダ水菜」「青梗菜」のタネまき 敷き藁の確保

2017年10月09日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2017/10/04


翌日、雨の予報なので、
5穴マルチを張った畝に「穴あけ君」で播き穴をくぼませ、



「サラダ水菜」「青梗菜」のタネまきをしました。



各穴4~5粒ずつ、それぞれ60穴にまきました。

うちでは水菜はあまり鍋物や漬物にはしないので、
間引きせずに育てて柔らかなうちに収穫し、サラダなど生で頂きます。

青梗菜はもちろん間引きます。
1本立ちにし、ふっくらお尻を目指します。

不織布をベタがけして水やりしておきました。




稲刈りが終わり、
敷きわらの確保ができました。





ホッ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン 1本立ち・追肥「耐病総太り」「おでんダイコン」 タネまき「千都」

2017年10月08日 | 大根
2017/10/05


ダイコン「耐病総太り」「おでんダイコン」があっという間に大きくなります。



先日9/30、本葉3~4本になったので2本に間引きしたところなのに、
あっという間に本葉いったい何枚?たぶん6~7枚。



急いで間引いて1本立ちにしました。



美味しそうな間引きたっぷり。お揚げと炊こうかな。



軽く土寄せし、



条間に追肥しました。穴施肥です。



追肥はこの1回のみ。
あとは立派なダイコンに育つのを待つだけ。
楽しみ!!


つづいて、畝の続きに予定どおり、「千都」のタネをまきました。





いつも利用している種苗店のおススメで、
「耐病総太り」よりも抽苔が遅いので、10月になってからタネを播けば
「耐病総太り」が終わるころ、美味しい「千都」が収穫できるそうです。

でもね…

京都のダイコンのタネまき適期(9月2週10~17日)から外れているし、
「千都」のタネ袋裏面記載のタネまき適期(9月上旬~下旬)からも外れています。

大丈夫かな? ちゃんと大きくなる?

ふるった土で覆土し、もみ殻を被せました。20穴です。



防虫ネットを伸ばしておきました。



うまくリレー栽培できるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカっ、落花生「おおまさり」の収穫

2017年10月07日 | 落花生
2017/10/04


落花生「おおまさり」です。



カラスから守るために防鳥ネットを被せてあります。
収穫予定は9月中旬~なのですが、まだまだ青々としています。
蔓ボケ?

とりあえず、2株収穫してみました。





心配の必要はなかったようです。
さすが「おおまさり」、大きな実がびっしりです。

未熟な実、虫食い穴のある実は除けて、
大きくてきれいな実だけを持って帰りました。



さっそく塩茹でしました。
「おおまさり」は茹でて食べるととても美味しい落花生です。



*茹で方
圧力鍋に落花生を入れて、落花生が浸るまで水を入れ、
塩を入れて海水と同程度(約3%)の塩水にします。
強火で圧力かかったら弱火で10分。
火を止めて圧力抜けるまで自然放置。
さらに塩気を効かせるためにそのまま冷めるまで放置。

うちの落花生はめちゃデカいし、やわらかめが好みなので、茹で時間10分ですが、
標準は5分だそうです。好みでどうぞ。



ほんと、デカい!!












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする