大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

耕耘・畝立て 1m×23m4本と2.5m×23m1本完成

2018年04月24日 | 菜園全般
2018/04/22


昨日の作業の続きです。

作物を片付け、マルチをはがしました。



まずは土づくり。

堆肥、石灰、肥料を全面に撒き、



主人にトラクターで耕耘してもらいました。



ふかふかの土の出来上がり。

つぎは畝立てです。

目印のポールを立てて、
畝立て用のアタッチメントを取り付けたトラクターを走らせます。



みごとに等間隔、そして真っ直ぐに畝立てできました。



ありがとう!

少し手直しをして、
1m×23mの畝が4本 2.5m×23mの畝が1本 完成です。





2.5m×23mの畝(一番奥)はスイカ、カボチャ、バナナまくわうり用で、
2本分を1本にしています。

一雨後にマルチを張る予定です。
ちょうど明日から雨の予報ですね。

ゴールデンウィークまでに何とか間に合った?

*おまけ
畑のわきに設置した自家製コンポストの雑草・野菜残渣堆肥も
今回、畑にまきました。(写真撮り忘れ)

で、右が空になったので、昨年どんどん放り込んだ左から切り替えしをしておきました。



底のほうはすでに堆肥化が進んでいました。
これからまた1年堆肥化させて来春畑にもどします。
今年も左にどんどん雑草も野菜残渣も放り込みます。



畑から出た残渣は堆肥にして畑にもどす。
良いサイクルができています。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと片付いた。キャベツ「夢ごろも」撤収

2018年04月23日 | キャベツ
2018/04/21


本日、2本目の記事です。
1本目は「柴ワンコ「りく」日本犬保存会展覧会にでたよ。」です。→こちら



夏野菜準備のため最後まで残っていた「夢ごろも(4月収穫)」をすべて収穫しました。





12株まるまる残っています。
でも、かなり小ぶり。





小ぶりになった原因はコレ↓
すごいわき芽です。



よくこれで結球しました。
去年は巻かずにトウ立ちしたもんね。

ほかの残りの作物もみんな片づけました。



すっきりしたねー。
キャベツの根っこが残っていますが、
この後、掘り起こしておきました。

これでやっと夏野菜に準備に取りかかれます。
それについてはまた明日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴ワンコ「りく」日本犬保存会展覧会にでたよ。

2018年04月23日 | 柴ワンコ
2018/04/09


ちょっと前のお話です。
我が家の柴ワンコ「りく」が日本犬保存会京都支部展覧会に初出場しました。

写真は展覧会の時のものではありません。





小型雄部壮犬組(1才6カ月以上2才6カ月未満)、優良賞(3席)頂きました。



ありがとうございました。
つぎの展覧会では成犬組になるので、ますますハードルが上がります。
なので、展覧会チャレンジはこれで終了。

りく…
たった1ヶ月ほどだったけれど、
毎日、自転車で走りこんだり、立ちこみ練習したり、
よく頑張ったね。

またこれからはのんびりと散歩しようね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効期限が7年前のホウレンソウがちゃんと発芽!

2018年04月22日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2018/04/17


冷蔵庫に保管しているタネの中に夏どりのホウレンソウを発見。
空いた畝があったので、さっそく播きました。

が、なんと!
有効期限が7年も前のタネでした。





これはなんぼ何でもダメでしょ…

と思いきや、ほぼ100%発芽しました!





家庭菜園を始めたころ農協で購入したタネです。

ホウレンソウのタネの寿命は1年。
冷蔵庫内で保存してました。
タネの寿命は保存状態で左右され、
冷蔵庫が一番適しているようですね。



まだ残っています。
来年もいけるかな?

春まきの葉物野菜、残り全部収穫して終了しました。



*ホウレンソウ「弁天丸」


*シュンギク


*サラダ水菜


再生リーフレタスも終了。

*サニーレタス、サンチュ


サニーレタスは収穫後、すぐにわき芽が出てきます。
上部の強い1芽だけの残すと立派な株に再生します。

エンドレスで栽培できそうですが、
夏野菜の準備で終了にしました。

いよいよ、夏野菜の準備はじめます。
ちょっと遅くない?
…先週雨が降ってしまったんです。焦っています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの摘心

2018年04月21日 | ソラマメ・エンドウマメ
2018/04/18


ソラマメ「仁徳一寸」、整枝、追肥後ぐんぐん伸びて
現在草丈90㎝ほどで、7~8段目の花が着いています。





この頃、先端から5cmくらいで摘心すると
着莢と莢の充実が良くなります。



チョン、チョン、チョン…
アブラムシチェックしながら摘心しました。



アブラムシは見当たりませんでした。ホッ。

整枝以降に発生した側枝も切ってすっきり。



早いものにはもう小さな莢ができていました。



莢を6~10本に摘果すると大きい莢がとれます。
これはまだ先のこと。

となりのエンドウマメもぐんぐん伸びてきました。





どちらも楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする