うーん、なんかスッキリ晴れませんねぇ・・・
なんて思ってたら、午後からいい感じでしたねっっ!
昨日が寒かったので、とても暖かく感じましたよ
気温差が激しいので風邪をひかないように注意しましょう!!
さて、日直は狩野先生ですねっっ!
「新学期、新しい取り組みも多いのですが
我が家でも次男が“初節句”を迎えます
先日、鎧兜を買いに行きまして
ちょっと勉強になりました
鎧兜は頭・胴体を守るものなのですが
胴には足がついていて“地に足が着くように”
という願いが込められているそうなんです
長男のとき兜しか買わなかったので
ちょっとしまったなと思いました(笑)
その兜ですが、後ろには金屏風がありまして
その屏風が両親をあらわしています
兜の上にある“角”が屏風より高い形にするのだそうです
親を乗り越えて行け!という願いなんですね
2年生の教育もそうでありたいと思いました」
皆さんは“節句”どんなコトをしたか覚えていますか?
私の幼い頃は“鯉のぼり”なんてのがスゴかったッスね
ウチではやりませんでしたがね・・・
あとは「秀月」vs「久月」みたいな・・・(笑)
こっちは12段だ!いやこっちは16段(どんだけ飾るんだ(笑))
しまいにゃぁ「家紋」入れまっせい!
杉山少年「ウチの家紋ってどんなん?」
杉山親「知らん!どーせ水呑百姓だから・・・」
結局、お雛様もありませんでしたねぇ
見積もりはもらってたみたいですが
姉貴が「何か(飾るの)めんどくさい・・」の一言で・・・(笑)
“段”や“家紋”の戦争が終わって
「顔が命」なんていう吉徳がでてきて
原点に戻った感じがありますよね
そういえば、今日が私の平成20年度デビューでした
実は眠れなくて・・・(笑)
緊張しちゃいましてね
今までできたことのない場所に口内炎ができちゃいましたよ↓↓
ファイル配ってても手がプル×2しちゃいましてね
「日付を書きましょう!えーっと今日は10月・・・(一同爆笑)」
な、なんで10月って出ちゃったんだろー??
後の自己紹介で「10月生まれ」っていうつもりだったからかなぁ・・・
キンチョーしいは相変わらずです(困ったモンだ、ホント)
そんな中で授業が終わって・・・
いつものように感想を読んでると・・・「んっっ??」
「先生の授業、高校の先輩から聞いてて楽しみにしてましたぁ」
「この授業は絶対休んじゃダメってバイトの先輩に言われて・・・」
そうだったんですかぃ!
やっぱり皆さんが助けてくれたんですねっっ(涙)
どぉりで同じようなノリだなぁと(笑)
きっと私だけでなく、色んな情報が後輩へ受け継がれてるんでしょうね(笑)
どんな授業も、どんな検定も、そしてどんな先生も
一期一会で大切にしてほしいですね
さてホッと一息の昼休み・・・
「ピーン、ポーン、パンポン」
「バスケ部です!」おっっ!始まりましたよっっ!!
「続きまして軽音部です!」いいねぇ!!
クラブ活動だけですもんね
学科、クラスや学年関係なく集まれるのっっ
全ての部にたくさん入ってほしいですねっっ!
夏の合宿が楽しみです。